東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線。2010年末期から東京から岩手の盛岡までを結ぶ。東北線と呼ぶこともある。また、上野駅〜黒磯駅は後述の「別名」の項の通り、湘南新宿ライン直通列車を含め、対外的に宇都宮線と呼ばれる。
元々は民営の日本鉄道によって1883年(明治16年)に開業した上野〜熊谷のうち、上野〜大宮(当時は大宮駅は未開業で、大宮〜熊谷は現在の高崎線)の区間を皮切りに、1891年(明治23年)9月1日に盛岡〜青森間が開通したことで上野〜青森までひとつの路線となった。その後、1906年(明治39年)の鉄道国有法により国有化され、1925年(大正14年)に上野から東京へ起点が南へ進み、1987年(昭和62年)に再度民営化された。
東京〜青森間の総延長は本線のみで739.2kmと日本一長い路線だったが、2002年の東北新幹線盛岡〜八戸、2010年の八戸〜新青森の開業に伴いこれらと並行する東北本線は廃止、岩手県内はIGRいわて銀河鉄道に、青森県内の区間は青い森鉄道へ移管されたことで、東京〜盛岡間を結ぶ在来線として日本で3番目に長い路線となり、青森県から「東北本線」は消滅した。
ただ、盛岡以北の第三セクター化後も首都圏〜東北・北海道を結ぶ貨物列車及び寝台特急列車のルートとしていまだに健在であり、ローカル輸送としても盛岡駅以南からの東北本線直通列車をはじめ、好摩駅で接続する花輪線、八戸駅で接続する八戸線、野辺地駅で接続する大湊線からの乗り入れ列車が存在する。
黒磯以南は直流電化、黒磯以北は交流50Hz電化。
*1:上越線に直通するものは除く