徳川家康による天下統一と江戸幕府開府から、明治維新までの期間。 1603年の江戸幕府開府から1867年の大政奉還迄の265年間をさす。
戦乱が収まり貨幣経済の発達による経済活動の活発化により、町人の発言力が強くなり町人文化が形成され、学問、宗教、文芸、芸術などで著しい文化的発展をみせる。
こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 それでは江戸初期に行われた享保の改革について、解説いたします! 徳川吉宗による政治 年貢対策 目安箱の設置 訴訟問題 大名や商人の統制 まとめ 徳川吉宗による政治 享保の改革は、1716年〜1745年にわたって、8代将軍徳川吉宗により行われた幕政改革です。 元禄年間あたりからの財政難のツケがここにきて徐々に大きくなり、吉宗の頃にはかなり大きく膨らん…
酒が飲めないのが何より辛い…縄を木の幹にかけ、そこを簡易の足場にして樵の男はするすると上部へ上ってゆく…顔を出したところからは遠く富士山が見えたが山々に阻まれてその全貌の大部分は隠れているのだった、下から声がするが無視する、さらに急くような鏡か何かを太陽光に当てて跳ね返しているのか光の筋が鋭く男を狙うがこれも無視する、エテ者め…エテ者、これが実際には山モノのようなお上に背く移動民族を示すのか化け物幽霊の類を示すのかを男自身もわかりかねていたが、山の中に居ると時折わけのわからない者に出くわすのは確かだった、彼らが実在の人間なのかどうかを男は気にしたことは無い、エテ者は人間の振りくらい簡単にする……
こんにちはlalaです。 歴史好きがこうじて、基本的な歴史を振り返りつつご紹介しています。 今回は「慶安の御触書」についてです。 1649年(慶安2年)、幕府による農民に対する規定について出されたもの。それが慶安の御触書です。 ではその内容、目的とは何か。わかりやすく解説してきたいと思います。 いつどんな目的で発令されたのか 農村での自由な作付けを禁じる 本田畑の確保をはかる 慶安の御触書その内容とは まとめ いつどんな目的で発令されたのか 農民に対する、生活全般に対しての細かい規定で、全32条に及びます。 幕府が農民への生活習慣に口出しをした理由、それは主に、年貢の確保と本百姓の没落を防ぎ、…
教科書で日本を学ぶと、ありとあらゆる時代に必ず天皇の存在がありますね。 しかしながら、日本史の制度や人物などが多く載っているため必ずしも天皇がその時代ごとに何をやっていたのか分からない人は私を含めて多いと思います。 そんな方達におすすめの本、叢書があります。 講談社学術文庫から出版されている『天皇の歴史』です。 天皇の歴史1 神話から歴史へ (講談社学術文庫) 作者:大津 透 発売日: 2017/12/13 メディア: 文庫 // リンク このシリーズでは古代から平成天皇までを扱い、それぞれの歴史において天皇がどのような役割や生活をしてきたのかを描いています。 今回紹介するのは以下の本。 『天…
夢遊病者が殺人事件を起こした場合、罪の所在は那辺にありや? 単純かつ剄烈に、彼を殺人者として裁いてよいのか? 江戸時代初期、四代将軍徳川家綱の治世に於いて、この難題を突き付けられた者がいた。 京都所司代、牧野親成その人である。寛延二年に刊行された説話集、『新著聞集』十七篇にその旨克明に記されている。 (Wikipediaより、牧野親成) 現場は西谷なる小字、加害者は、さる代官の手代某。 悪夢に魘され、はっと我に返ってみれば、既に掌中、血刀が握られていたという。 (えっ) 心臓が凍った。 (まだ悪夢の続きにいるのか) 狼狽のあまり、そんなことまで考えた。 そうであったら、どれほどよかったことだろ…
さる旗本の主が囲っていたのは伴天連の女であった…伴天連であることが次第が発覚したのは囲い者である彼女が帯を解いた時に偶然零れ落ちた不可思議な数珠だった、蝋燭の明かりに煌めいた女の顔は艶めかしく、たとえそれがキリシタンの妖術の作用であったにせよ彼にはこれをどうすることもできなかった、家から縄付きが出た、それも妖術使いの囲い女となると家名にも傷がつく…そのような訳で彼は女とそっと縁を切ろうとした、だがこの女ほどの美貌の持ち主は江戸中を探し回っても見当たるまい…気が付くと子が生まれ、それと同時に女は死んだ、仕方がないので家に引き取り本妻との間の子らとは区別して育てたが、その子供の特異さははた目にも明…
こんにちは、lalaです。 基本的な歴史を簡単にわかりやすく解説しています。 一緒に日本の歴史をおさらいしてみましょう! さて今回は「田沼意次による政治」です。 田沼政権のポイントは ポイント! ・商業統制のための株仲間の公認 ・貿易の拡張 ・貨幣経済の流通と物価の安定をはかる ・印旛沼、手賀沼の干拓と蝦夷地の開発 ・災害や対策の批判による一揆、打ちこわしの続発 商業や経済に特化した対策がとられていたのがわかります。 詳しくみていきたいと思います。 田沼意次という人物 田沼意次の政策 賄賂の横行 農村の荒廃と疲労 一揆と打ちこわしの続発 田沼政権の終わり 田沼意次という人物 10代将軍徳川家治…
新年 明けましておめでとうございます。 本年も「ケチ子おばさんの空色ハット」よろしくお願いいたします。 お正月は仕事をしていて、ようやく休みを取ることが出来ました。山に行きたいなぁと思ったのですが、寒いので(-.-)中仙道歩きの続きを歩きました。ちなみに、この日の日中の最高気温は7℃で、とても寒かったです。はい。 1、五街道 中仙道歩き2回目 2、板橋宿を超えて~蕨宿 ・志村一里塚 ・戸田の渡し ・水神社 ・辻の一里塚 ・蕨宿本陣と旧街道の名残りが残る街並み 3、浦和宿~大宮宿 ・調神社(つき神社) ・浦和宿本陣 ・大宮氷川神社と中仙道 4、大宮宿を超えて~上尾宿 ・古い石碑 ・庚申塔 ・氷川…
江戸時代の法令というのは発布と実行の間にかなり大きな懸隔があり、これを考慮に入れないと、物事の実像をとんでもなく読み違う。 なにせ、「三日法度」なんて用語までもが罷り通っていたほどだ。 寛政年間の奇談集、『梅翁随筆』にちょうどこの言葉が使われている。江戸が繁盛するにつれ、道路事情にもいろいろ問題が起きてきた。牛車、小荷駄馬、大八車に代表される、「乗り物」による衝突事故の激増である。 交通量の増加が導く、必然の結果といっていい。 新たな統制の必要性を感じた幕府は、さっそくこのような触書を出した。曰く、「各車は十間づゝも間を置き、小荷駄馬は二疋続引に致すべし」と。 発想自体は当を得ている。車間距離…
異文化交流というとハリス領事と幕府側の対話がマジで噛み合ってなくて面白いんだよなハリス「牛乳が飲みたいんですが」幕府「まず人が飲むものじゃないし、牛は耕耘や運送のために飼っているだけだし牛乳は仔牛を育てるためのものだから駄目です」ハリス「じゃあこっちで乳絞るので牝牛を下さい」 pic.twitter.com/UtWTPB4F9W— 松 (@zoucibajasi) 2021年1月2日 幕府「さっきも言った通り耕耘や運送のために農民が大切にしているものだから譲ってくれません。駄目です」ハリス「じゃあヤギはいますか(イライラ)」幕府「ここにはいないし近くにもいません」ハリス「香港から取り寄せて放し…
2020年も残すところあと1日。あまりにも天気が良いので一瞬走る(バイク)事も過ったが、昨晩から急激に冷え込んで一気に真冬モードになったので却下。笑 年末年始と言ったって別に休む必要も無いのだけども、稼げる気もしないし希望を出せば休みとなるし、長年年中無休だったのでこうして5回目ののんびりムードを堪能しているのだけど 普段と何一つ変わらないのがなんとも... 笑 以前は社員7名、バイトを入れてもせいぜい20名ほどの極小零細企業。それでも社会に属していればそれなりに一区切り付ける時期で何となく忙しかった記憶もあるのだけども、「そうなったらまたそうするし、こうなったらこうする」程度の物で←何言って…
最近、夕暮れにふと西をみると明るい星がありました。 なんだかなと思って調べると木星と土星だそうです。 すいきんちかもくどてんかいめい〜 太陽系の2つの惑星が地球から見ると接近しているように写っています。 へぇっと読んでいたのですが、この2つの星がここまで近づくのは400年ぶりだそうです。 へぇっと読んでいたのですが、この2つの星がここまで近づくのは800年ぶりだそうです。 どっちやねん。 と思わず言ってしまいましたが、400年説と800年説の両方がありますた。 400年ぶりとしたら、江戸時代初期。 800年ぶりとしてらいいくにつくろう鎌倉幕府時代。 その時代に起きていた天文現象が、今ここで見る…
閑散とした浜辺、二人の漁師が船のたもとで話している、木造の船と褌に薄手羽織だけを纏った姿の男たちであった「船幽霊なんて生易しいもんじゃない、そいつは海から出てきて人を襲ったり女と寝たりするんだと」「ヘエ怖え怖え、でどんな化け物なんだ?正体は魚だな?魚なんざあ怖くも何んともねえよ幾代漁師をやってると思ってんだ、魚は海神様をお祀りしてるから大丈夫だろ、な?…ええ?漁師の化け物?んー死んだ奴はいる船幽霊は出るには出るが、そいつが陸まで上がってきて寝起きするのは聞いたことねえなあ、陸に出る船幽霊か、実際この目で見ない限りは信じられねえ話だな、あ、あいつが来やがった…また船代をゆすりに来よったか…お頭、…
商業の発展は、江戸時代の平和に大きな役割を果たした。 はじめに 江戸時代の主な出来事と、人々への影響(階級別) 鎖国の成立... 金銭の普及... 交通路の整備... 文化... 正徳の治... 享保の改革… 黒船来航 長続きの理由を考察する 「士農工商」の身分制度の確立... 「鎖国」の成立... 「金銭の普及」... 「藩閥制度の制定」... 「元禄文化と化政文化」... やっとわかった!? 幕府が265年続いたワケ 一番の要因: はじめに 「江戸時代」は、日本の歴史において平安時代の次に長く続いた時代区分です。その長い期間(265年)の中で、表向き(徳川将軍家の支配)の部分では変化はあま…
こんにちは。 ついつい夢中になってしまう本を久しぶりに読みました。 『化け物心中』は蝉谷さんのデビュー作だそうです。小説野生時代新人賞を受賞しています。 ちょっと熊とか鬼とかコワイモノがヒトをおそう話が続いてしまってすみません。わざとじゃないんですよ。笑。 デビュー作にはその作者さんのすべてが出る、と言ったのは誰だったでしょうか。確かにデビュー作というのは作家さんにとっても読者にとっても特別な気がしますが、デビュー作でこれほど心を掴まれたのは、藤原伊織さんの『ダックスフントのワープ』と酒見賢一さんの『後宮小説』を読んだとき以来です(藤原伊織さんと酒見賢一さんについてはいずれブログを書く予定です…
年明けの報道番組で今回のコロナ禍について 「世の中が効率化ばかりを追い求めて余裕がなくなっている」 と指摘する学者がいた。 人類の歴史とは効率化の歴史であり、今後もその流れが変わることはないというのに、危機的状況になると突然逆の意見が登場したりする。 『大阪学』という本によると大阪の路上駐車は東京と比較にならないのだという。数もさることながら、「捕まったら損した。捕まらんかったら得した」という感覚で路上駐車をしていて、道義的に悪いと感じていない。 歩行者信号も「事故らんかったらええんやろ」という感覚で見ているので、車が来なければそのまま道路を横断する。 私も久しぶりに大阪へ行くとわりと驚くこと…
はじめに おもしろさはこの世には存在しない 可愛いはつくれる!オモロイもつくれる! 面白さは心でできている はじめに どもー。おはようございます。タクさんです。 最近は、金魚屋さんめぐりが楽しいです。ぼくのお気に入りの金魚は、オランダ獅子頭という金魚なんですけどね。 この金魚はオランダじゃなく、中国から入ってきた金魚なんですが、江戸時代は、舶来モノは全部オランダと呼んだんだそうです。そして、ライオンのような頭をしたこの金魚をオランダ獅子頭というんです。 いやー。でも、金魚はいいですね!みなさんは、どんな金魚がお好きでしょうか? やっぱりねー。好きでお気に入りのもの。そして、お気に入りの時間。 …
金沢 雨、この後くもりの予報です。 2021年雪景色「玉泉院丸庭園」のネタ再開です。先々週の大雪がまだまだ残っており、それなりの雪景色です(笑)【石川県HP引用】玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体…
エンタメ作品ならその作品の狙いはなるべく早く滞りなく飲み込めるようになっていると見やすい。後でどんでん返しする場合ならなおさら最初はミスリードした狙いをうまく届ける必要がある。 ハリウッド映画の『All You Need Is Kill』は日本のライトノベルが原作だ(英語圏でのタイトルは異なる)。宇宙からの侵略者にタイムループで立ち向かうという骨子はそのままに、いかにもハリウッドらしく大胆な改変が加えられている。その1つに原作では若い日本人の新兵だった主人公が映画ではトム・クルーズ演じる米軍の少佐になっているというものがある。だが少佐と言っても戦場経験のない広報官なので、ずぶの素人がループを通…
1月20日投稿分「蕨遺産めぐりツアー(中央・北町)前編」の続きですので、前編も是非ご覧ください。 ⑭三学院のお地蔵様:総門前には馬頭観音塔、目疾地蔵、子育て地蔵があり、特に目疾地蔵は印象的で今もお地蔵さんの目に味噌を塗ると眼病が良くなるとの民間信仰が生きている。「あとの人のために、味噌を塗り過ぎないでください」との注意書が掲示されていてびっくり。 また、三学院総門の前には蕨宿の傳馬の安全を願い、宿場の馬事講中より建立された馬頭観音があり、梵字で「南無馬頭観音」と刻まれている。 ⑮三学院:ご本尊は十一面観音菩薩立像。本堂の扁額には仏道の行動規範である「戒」、宗教的精神統一である「定」、真理を知る…
こんにちは、ライフデザイナーのトンチーです。 最初に応援ポチっとしてくれるとうれしいです。 Facebookランキング あなたが、想像する武将は、誰ですか? 織田信長さんですか? それとも豊臣秀頼でしょうか? では、ランキング1位から順番にご紹介します。 三浦義意 第一位 三浦義意(みうらよしおき)相模 227センチ 第二位 真柄十郎左衛門直隆 越前朝倉藩の家臣 220センチ 第三位 五代目風魔小太郎 北条氏政・氏直につかえた家臣 216センチ 第四位 矢島満安 東北の秋田に勢力をのばした武将 209センチ 石川五右衛門 第五位 石川五右衛門 207センチ 第六位 豊臣秀頼 197センチ 斎藤…
はてさて、こんにちは! ビットコイン読めないですね。ずっとレンジ状態。。 私はこれは入るタイミングと期待値が計算出来ないので、一旦、資金を引き上げることにしました。 多少の宝くじ要素として、お小遣いレベルのビットコインとイーサリアムは持ってます。もうずっと前(一昨年)から持ってるので、それだけは何もせずに放置してます。 株の方が私には合ってると思います。 情報が絶対でもないですし、期待値も積み上げたかと思えば、ただの幻想でしか無かった。。ということもままあるでしょう。 しかし、株は会社のことも調べることが出来るし、なおかつ3回の決算のタイミングがあることによって、近い目標達成感を感じることが出…
2021年1月26日(火) ウオーキングも2週目になって いよいよ山登り 虚空蔵山(標高126m) 山頂寺院の山号から当目山とも言うそうです。 夏の野球部の練習では 走って何往復もしたトレーニングの山ですが ホント、、大昔のお話しでして うん、、相当に体力が落ちてる。 3月は高草山でキスミレ観察だから 坂道も頑張らなきゃ・・・。 でもね、汗はかいたけど 汗だくにはならなかったよ。 (毎日の成果が少しは出ている?) 『もう少し だよ ごくろう さま』 虚空蔵山に最後に登ったのは いつだったろう? そのとき仁王門はロープで通行止めにして ただ、健在だった。 今は、全くのさら地になっていた。 山頂は…
コロナ感染対策実施中5、「お帰りの際は開け放しのままお帰りください」とのお願い書きを掲出してドアの開放による換気、閉める時に都度とっての高濃度塩素水に浸した雑巾での清拭に努めています6、入口外に消毒剤を配置して手指の消毒をお願いしていますワンコインコーナー🐟️真いわし小、トレーに載るだけ載せて1トレー100円、佃煮風に煮れば保存食🐟️🐟️本日のお魚🐟️🐟️🐟️生わかめ、小さな小さな新芽です、採る手間さえ稼げない程に小さな新芽です冷たい海から日脚の伸びを感じて育ち始めた生命力をお口へどうぞ🐟️そい、上品なお鍋に、しっとりと煮付けに🐟️真鱈、お鍋、味噌汁に🐟️むき牡蠣、フライが美味しかった1個70…
日本で箸を使って飯を食うようになったのは遣唐使以後のようで。 それまでどうやって食ってたんだ?と思うが、普通に(?)手づかみかな(^^; これはいかにも野蛮人ぽいですな。 また、いきなり使うのが難しいというのも、何気に唐流ステータスだっただろうな。 ちなみに、箸だけで食うのは日本だけのようで。 ラーメン食う時は箸とレンゲ(匙)なので、これが正式なワンセットなんですな。 『于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。』 令和の年号は、大宰府の大伴旅人が読んだ上記の梅花の歌からとられたそうで。(現坂本八幡宮。) 漢字を使う日本人でも、こうなると読めませんけどね。 それでも、日本由来の書に…
コロナ禍で 仕事は自宅待機になって久しくなります 恐ろしくって ほぼ自宅にこもっています .+(〃ノωノ)゚.+° 観音像には基本となる聖観音(しょうかんのん)の他 密教の教義により作られた 十一面観音、千手観音など 変化観音と呼ばれる様々な形の像があります 阿弥陀如来の脇侍としての観音と異なり 独尊として信仰される観音菩薩は 現世利益的な信仰が強いため あらゆる人を救い 人々のあらゆる願いをかなえるという観点から 多面多臂の超人間的な姿に表されることが多いのです (@⌒ο⌒@)b 六観音 真言系では聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音を六観音と称し 天台系では准胝観音…
勉強時間 7時間弱 周りの人間を巻き込むとちゃんと出来るから巻き込みたい ひとこと 今日読んでた本がどっちも面白かった.まだ読みかけなのでこれから楽しみ 「琵琶湖という名前が出来たのは江戸時代になって正確に測量出来るようになって,形が琵琶に似ていることが分かってから.でも琵琶の名前は果物が先かもしれない」 あとで原文ちゃんと引用しよう,とてもお洒落だったので,紀行文楽しい なんかいいなって思ったものをnoteにでもまとめようか,平安時代の書物でそんなの聞いたことある,あんなにいい感じには書けないけれどちょっとした幸せをまとめるのは悪くないよね
神社の中でも稲荷神社が好き。この赤い鳥居をトンネルのようにくぐっていくのが好き。 千葉県は香取市に日本一がある神社があるとか聞いて行ってきました。
プロゴルファー猿 第133話「ライバルたち」 第134話「プロテスト予選第一日」 忍者ハットリくん 第554話「憧れの甲賀忍者の巻」 第555話「忍法印象記憶術の巻」 第556話「ネコババはいかんでござるの巻」 第557話「がまんがまんの忍びうどんの巻」 第558話「古い自転車も大切にの巻」 第559話「ニセママ上怪奇大作戦の巻」 第560話「アクションカメラは任せるでござるの巻」 第561話「卵の親は拙者でござるの巻」 第562話「忍法影武者で大さわぎの巻」 第563話「いたずらは自分の顔での巻」 第564話「忍法疑心暗鬼にご用心の巻」 1月26日放送の、テレ玉藤子Aアワー(第69回)の感想…
由緒:須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。江戸時代には四谷鎮守の天王様として信仰を集めた。 (ウイキペディアより引用)住所:東京都新宿区須賀町5番地御朱印拝受時刻:10:02 初穂料:500 見開き 書置