カワヅザクラ サクラ/バラ科 サクラ属
河津桜とは静岡県賀茂郡河津町で毎年3月上旬に満開になるピンク色の桜です この桜は染井吉野のようにパーっと咲いてパーっと散るって感じの桜ではありません。伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になります。
:植物
こんにちは!前回の続き、 道の駅きつれがわでのキャンプの模様を綴っていきたいと思います!o-bike.hatenablog.com 4月上旬、突発的に 次の週末キャンプに行こう!という事になりました。運よく予約出来たのは 道の駅きつれがわ。キャンプ場としては、まだ営業して間もないようでした。michinoeki-kitsuregawa.jp 現地は大変賑わっていて、駐車場はほぼ満車状態。停めるのに苦労しました。河津桜も満開です。鮎の塩焼きや鮎飯を頂いた後は、『新館』のサービスカウンターで受付を行います。搬入の許可を得て設営へ。 テントは今回もNaturehike Village13!設営時、風…
河津桜の名所、宇都宮城址公園へ・・・ 宇都宮の暖かくて静かな春 地元・四国にはなかなか帰れないけど、ほらこうやって知らない街だけど、静かな春を楽しめている。 自分は恵まれているはず・・・そう思えてくる。平日淀んだ心が少し透き通っていく。 戊辰戦争、太平洋戦争、時代が違えばこんな静かな春は目の前になかっただろうな・・・なんて思いました。
朝霞市 城山公園より Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ランキング参加中写真・カメラ
goo.gl 僕が2023年3月12日に訪れた一宮市郊外にある小さな公園は、河津桜が見事に満開で素晴らしい場所でした。たまたま訪れたけれど、思いがけず楽しめる公園でした。 一宮市郊外のこの公園は、河津桜が見事に咲き誇り、まさに満開の光景が広がっていました。桜の花びらが風に舞い、空一面をピンク色に染め上げていました。その美しさに、僕は思わず酔いしれてしまいました。 公園自体は小規模ながらも、充実した施設が整っていました。桜の木の周辺には、散歩道やベンチが設置されており、のんびりと桜を楽しむことができました。家族連れやカップル、友人同士など、幅広い層が楽しめる場所でした。 ただし、駐車場は台数が限…
goo.gl 先日、静岡県浜松市の東大山で行われた河津桜の桜祭りに行ってきました。桜と菜の花のコラボが見事で、春の風景を満喫することができました。 名古屋からは丁度よい距離にある東大山は、2年連続で訪れるほど魅力的な場所です。ただし、周辺の駐車場は土日祝日は大変混み合うため、停めるのが難しいことがありますので注意が必要です。 桜祭りの会場に着くと、目に飛び込んできたのは見事な河津桜と菜の花のコラボレーション。桜のピンク色と菜の花の黄色が鮮やかに調和し、まさに春の絶景といった感じでした。青空に映える桜と菜の花の絨毯は、心を和ませてくれました。 桜祭りの会場は川の土手沿いに数百m続いており、ゆった…
東京に好きなカレー屋があり、1~2ヶ月に一回通っているのですが、せっかくなので花見をしようと思い河津桜を楽しめる旧中川へ。奥に見えるのはJR総武線の高架と、スカイツリーです。 都会なのに静かな時間が流れていました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 1人業務の日がまたやってきました(;゚∇゚)。 …ミスのない様に頑張ってきます! はてなさんから3月下旬に記事の振り返りメールをいただきました(*^-^)。
今年最初に撮った犀川沿い(千日町)の「河津桜」超満開で、「レンギョウ?」とのツーショットが最高でした。まだ3月に撮った写真が続いてます(笑)【ウィキペディア引用】犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」(おんながわ、流れが穏やかであることが由来)に対して、男川(おとこがわ、流れが急であることが由来)と呼ばれている。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市千日町(犀川沿い):2023年03月20日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら…
北陸大学(太陽が丘キャンパス)。ここは菜の花と残雪が残る山のスリーショットが撮れるポイントですが、今年は桜が早すぎて「菜の花」が少なかったです(笑)【ウィキペディア引用】北陸大学(ほくりくだいがく、英語: Hokuriku University)は、石川県金沢市太陽が丘1-1に本部を置く日本の私立大学。1975年創立、1975年大学設置。大学の略称は北大(ほくだい)。学校法人松雲学園が母体となった建学時は薬学中心で、2021年時点は総合大学である。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 北陸大学(太陽が丘キャンパス):2023年03月20日 DMC-GX8】 ランキ…
つづく (↑をクリックしてLINEで通知) 【あとがき】 やっと新キャラの名前が登場しました〜\(^o^)/ 桜の名前の由来は、河津桜というお花です! 私は雅な名前が好きなのと、あとお花が大好きなのでメインキャラのフルネームは絶対お花の名前にしようと前々から考えていたので、やっとメインキャラ4人目の桜を登場させることが出来て嬉しく思います\(^o^)/ 桜のモデルは2人いるんですが、 1人目は前回ブログでも描いたのですが、学生時代に他校にツインテールが似合う可愛い子がいたので、見た目はその子をモデルにしています^^ 2人目は、話し方や性格(少しだけ)は私の学生時代の友達をモデルにしています^^…
2月の最終週、川の堤沿いに河津桜が咲き始めたというので出掛けてみた。付近に棲んでいる人が十年位前に植えて丹念に育ててきたのだという。通っている接骨院の院長が教えてくれた。 緑色の小鳥が河津桜の枝に何羽も飛んできて留まっていた。鶯かと思ったがどうもメジロらしい。 ここから堤沿いに上流に登っていったところに、ゲゲゲの女房で有名になった朝ドラのタイトルバックでの景色を録ったロケ地があるとのことだったが、結局場所がよくわからなかった。
なばなの里イルミネーション2023-2024の開催概要 期間 クリスマス期間 点灯時間 なばなの里イルミネーション2023-2024のチケット料金 当日券:2500円(1000円分の金券付き) コンビニの前売り券:2500円(1000円分の金券付き) 近鉄電車&バス往復乗車券セット:京都からなら7650円(1030円引き) クリスマス専用チケット(2023年12月23日、24日、25日):5000円(2000円分の金券付き) お得なチケット(オフィシャルホテル宿泊者):入村0円 お得なチケット(園内レストラン予約者):入村0円 なばなの里イルミネーション2023-2024のアクセス 電車 車 …
どーも。最近ブログの更新を頻繁にしています。育休が終わりに近づくにつれて、自分自身の中で育休の総括をし始めています。まだ言語化できていないので、頭の中で浮かんでは消えて、浮かんでは消えてを繰り返していますが、言葉にして記録して、記憶したいと思っています。 さて、プチ移住体験の振り返りをしていきます。今回はたくさん写真を撮りました。旅行に行くと僕がカメラマンになってバシバシ写真を撮ります。日常でカメラはほとんど使わないのですが、非日常になるとカメラマンスイッチが入ります。なので、写真を見ながら、みなさんとプチ移住体験を振り返りたいと思います。 一枚目の写真はこちらです。 妻の実家の車を借りました…
金沢 晴れ、秋晴れのいい天気になりそうです。新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます(笑)「№15・新橋」。この橋の近くに毎年撮っている「河津桜」があり、橋横のスペースに車を止めさせていただいてます。新橋 橋長/88.2m 幅員/7.5m 架設年次/昭和37年 kanazawa.hatenablog.com全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。 kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.co…
とりあえず9月に歩くのは本気でつらいです。距離よりも暑さ。とにかく暑い。今年は3月から来年4月まで開催なのですが、今までは9月くらいからじゃなかったかな。9月は仕事が忙しいので10月か11月から歩いていたので、そんなに暑さとの戦いではなかったんですよね。今年一回目は河津桜の時期だったし。 ペットボトル2本持っていって足りず、三つ矢の炭酸買って飲みました。普段炭酸飲料買いませんが、とにかく「爽やかな飲み物が欲しい!」それだけ。 川奈駅近くでパン屋さんを見つけて寄りました。 ベーカリーウミ さん。 https://g.co/kgs/Z8yEdB 小さなお店です。ショップカードが可愛くていただいてき…
前回に続いて、春の山梨旅行の記事になります。 ranporetro.hatenablog.com 昨夜は宿に着くのが遅くなり、館内を見て回ることもなく床についてしまった。 そんなわけで、起床後に少しばかりの館内散策を。 散らかっていて申し訳ないが、まずは部屋の様子から。 泊まった"はぎ"の部屋は新館にあり、広くてとても過ごしやすかった。 トイレと洗面所がそれぞれ独立しているのも便利で良い。 新館から板張りの廊下で続いているのがこちらの本館。 大正初期に建築されたその家屋は、有形文化財にも登録されている。 新館は昭和期の増築であるが、その本館との接合部は天井がそのまま外へとつながっていたりして面…
「桜の供養🌸ということで」 以前、記事で紹介した桜の写真ですが、まだあったので供養します。笑 もう夏になっちゃったし、なんなら存在しない秋が訪れようとしてる季節なので供養にピッタリですね✨️ 最近はずっと33°とか続きでやってられないですね〜😭😭 台風が過ぎて秋🌰がやってくるかと思いきややっぱり裏切ってくるんですもんね〜😭 皆さんもお体に気をつけて適当に頑張りましょう💪 撮影場所 撮影ポイント 飛行機✈️激写 飛行機と桜 撮影場所 福岡県 : 西公園(1枚目) 香川県 : 三豊市の河津桜 要するに前の記事の続きです! 気になる方は場所調べてみてください😊 どちらもとても綺麗な場所です!(*´︶…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年9月12日 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「じつは怖いのは「津波」と「揺れ」だけじゃない…かつての「南海トラフ巨大地震」がもたらした甚大な被害 幕末、「安政の南海トラフ巨大地震」 安政東海地震・安政南海地震が発生する前年、1853年3月11日(嘉永6年2月2日)午前10時過ぎ、嘉永小田原地震(かえいおだわらじしん・M6.7~7)が発生。小田原城下や塚原(現在の南足柄市塚原)、金子(現在の足柄上郡大井町金子)などが、現在の震度に換算して震度7に相当する激しい揺…
初めての一人旅は恋に限界を感じていた時だった。何度か友人と行った伊豆の旅だった。植物園へ行ったり行き当たりばったりでバスに乗って途中下車して偶然、河津桜を見たり水族館へ行ったりぼんやりと歩く旅だった。とても楽しかった。また、できたらいいなぁと思った。 その後、限界の恋は終わり、今の夫と出会い結婚した。 あの旅が私にとっての最初で最後の一人旅になるだろうとなんとなく思っていた。家族の中で息苦しさを感じる時、あの旅を思い出し、行くことのない一人旅を妄想した。どこか遠くへ行きたい。そんな時、よくつぶやいていた。 さて、そんな私がLIVE遠征をきっかけに最近、1人で旅をしている。コレはあの日、妄想して…
【2023年9月11日 柳川ひまわり園の情報など 追記・更新】 福岡県には、花の名所がたくさんあります。そこで、開花時期・見頃・ライトアップの有無などの情報をまとめて紹介します!
更新日:2023/09/10 はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。今回は京都の淀水路河津桜を見に行く際に立ち寄ったモーニングについて紹介します🌸 河津桜をゆっくりと朝早くから見たい方は是非ともパンとコーヒーとひらりんとのモーニングも楽しんでみてください。 筆者体験(訪問日:2022年3月) パンとコーヒーとひらりんとは、京阪・JRの東福寺駅から徒歩2分ほどです。 店内は京都の町家をおしゃれにリノベーションしてカフェとして営業されており、 お家のような落ち着いた空間となっています🌳 こちらがモーニングのメニューです。今回は大人気のお得!盛りセットを注文しました。 モーニングメ…
「癒しの鳥、春の象徴、メジロ」🐔 春に撮ったメジロの写真です。 なんとも可愛くて、手に乗せてよしよししてあげたくなる生き物なんですが、なかなか近寄ってきてくれないんですね、これが。(´;ω;`) ピンクの桜に緑の体毛が映えますね✨ 自分が似合う場所が分かってるんでしょうか?(。´・ω・)?(笑) 撮影場所 撮影時期 撮影ポイント 根気が大事 太陽の位置を考えよう 空を入れよう がっつりズーム 感想 必死に枝に捕まるメジロちゃん 撮影場所 香川県:三豊市の河津桜 場所は四国、西讃地方の三豊市の山の上になります。 周りには何にもなくて、車が無いと行きづらい場所ですが、行くだけの価値はあります!!!…
ロードバイクで夜景を見に湘南平と江の島へ行きました。 前回8/19に「竜神大吊橋」へ行きましたが、帰宅後から右手首が痛くなり、通院してテーピングしていました。病気やケガではなく疲労が溜まっただけということでした。 先週は先生から少し乗っていいと言われたので、出かけましたが、30km程度で痛くなり、残念ながら帰宅しました。 今週は先生からもう大丈夫と言われたので、出かけましたが、100km程度で痛くなり、残念ながら帰宅しました。まだ本調子ではないようです。 もうそろそろ高地は寒くなってくるので、9月の3連休までには治したいです。 今回初めて夜の湘南平、江の島にいきました。 湘南平はいつも2月に河…
\ 本書を持って、街に出よう / ミツさん @mitsu_kindle の新刊、人名にあたるので、レビュー記載はしませんでしたが、対談がかなり豪華で面白かったです。親近感が爆上がりでした。自転車の持つ可能性を思う存分、楽しめました👇 『 どや、おりたたみ自転車乗らへんか 』 https://a.co/4yS4ZY9 【 自転車はスゴいツールだ 】 本書を読ませて頂き、自転車の魅力について、考えさせて頂きました。改めて、自転車の魅力と、その可能性に気づく機会となりました。 僕自身の自転車のエピソードから、お話させて下さい。 僕自身、自転車によって、生活が一変した出来事がありました。 それは、電動…