露天で日光を、たくさん浴びて育てた甘味と渋みのバランスが取れたお茶。上級茶は、一番茶の中でも早めに摘まれた新芽を加工したもの。日本茶の八割を占めるお茶。
高級茶葉は70〜75℃ 並・二番煎じは85〜90℃が好ましい。
お茶農家さんから二番茶の生茶葉を頂いてきて、実験中。 今年は雨の影響で二番茶の茶葉の生育があまり良くないらしく、せっかく育てていても既存商品としての品質には達しないので収穫しないらしい。 畑自体は茶葉の緑色が映えて美しい景色なのに、使えないなんてなんだかもったいない・・・。 ということで、素人だから出来る実験。 もったいない茶葉で乳酸発酵番茶作り。 メインの茶葉を乳酸発酵させている合間に、選別して除けてた茎で先行して作ったシンプルな「茎茶」はこれはこれで美味しかったです。 #茶農家 #生茶葉 #緑茶 #番茶 #乳酸発酵 #発酵茶
ダンシングスノー やっと雨が降り、高温多湿な割には干ばつになりそうなところで恵の雨☔🎵 26℃なのに蒸し~っとした90%前後の湿度😅 雲が覆う中 美しい純白✨ 八重咲🤗 山紫陽花+西洋紫陽花のこの綺麗な紫陽花🤍🤍🤍 びゅ~りほぉ~😆🐌🐌🐌~ 煎茶🍵は、知覧茶の新茶を飲み切りまして、狭山茶の新茶に変わります♪大体1か月ちょっと位で飲み終わってしまいます。 どちらもそれぞれの美味しさがあり、ビタミンC補給には最適な熱いお茶です🤣暑くても熱いお茶(茶の適温通り)が好き🤩
低気圧日本列島接近北上中🌧🌀 風が暫く低気圧🌀が抜ける迄やや強そうですね👻 夏空なんかは雨上がりに虹が出ると綺麗なのですが🌈 こんな梅雨空めいた日には、やはり読書📕やら📻やら録画や映画📺等で過ごす一日にぴったんこ🙂 抹茶も日々取り入れて、毎日飲むと淹れ方をマスターし(茶道のような手順ではなく、日常飲む美味しい抹茶の淹れ方程度)普通に珈琲やお茶を淹れて飲むような感じで一日一回の抹茶を飲むようになりました😀 今抹茶のコラボがあちこちありますね! やはり抹茶と言えば宇治になって来ます🍵 お茶屋さんを回って来た所、美味しい煎茶を淹れてくださって、もしかして知覧茶ではなく八女茶と静岡茶ヤブキタブレンドか…
🍃【保存版】リラックスも脂肪燃焼も!煎茶の効能と美味しい飲み方まとめ|歴史から楽しみ方もまるっと解説🍵 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 📜 煎茶の始まりと歴史は? 煎茶のルーツは、中国から伝わった抹茶文化からの進化系です。江戸時代中期、永谷宗円(ながたにそうえん)という京都の茶農家が、茶葉を蒸して揉みながら乾燥させる製法を開発し、これが「煎茶」の始まりと言われています。 それまでは抹茶が主流でしたが、煎茶は点てる手間がなく、急須で簡単に飲める手軽さがウケて、たちまち庶民の間に広まりました! ✔ 今では、日本茶の生産量の約8割…
10時半頃目が覚め、1時間ほどベッドでモソモソしてリビングに行った。この日がデビーとリチャードと過ごす最後の日だったが、起きた時点で僕はまだそのことを知らなかった。朝(昼)ご飯に何を食べたかは覚えていない。ご飯を食べた後、デビーからスーパーマーケットに買い物に行くけどついてくるか?と聞かれたので行くと答えた。確か家を出たのは14時ぐらいだったと思う。スーパーに着いた時にデビーからsadニュースがあると言われた。何かと聞くと「明日の朝11時にあなたの団体のアメリカの理事があなたを迎えに来ることになった。そこでお別れね」と言われた。元々僕のホームステイをアレンジしてくれた人から2か所でステイするか…
モンチッチ🐒🐒🐒 そう言えば~日本武道館はモンチッチが登場しました。 ふと思い出すこのライブ☆彡 50回目の夏を見たり、LIVE DVDは夏が多い為~ 日本武道館の放送がとても楽しみです😀NHKや武道館シリーズも流れないかしら~と思っています。 初出しとなるこの放送は6月ですけれども❗ 記憶に残っているとは言え!見たいものは見たいという。 ALFEEの日記やTakamiyのモノローグがとても楽しみ❤ 内容には触れられませんけれども(笑) ず~っと読み続けている読物としては会報が最長だと思います🤣 そんな訳で、これから煎茶道(日本茶)🍵まっしぐらでありますが・・・ その中には歴史深いお茶と言えば…
今日は、朝は小雨で、夜帰る時も雨が降っていました。 今夜のティータイムも緑茶と和菓子。 山関園製茶さんの島田茶アソートBOXより、一昨日は「川根茶」、昨日は「金谷茶」を飲みました。 今日のお茶は「島田茶」。 特徴は「美しい水色と旨味 上品で優雅な味わい」だそう。 水色は黄緑色。 爽やかな渋味がある緑茶でした。 今夜のお菓子は「下呂げろまんじゅう」。 頂き物です。 一口サイズで、カエルの形をしていました。 外も中も緑色でした。 中に入っているのは枝豆あんのようです。 しっとりしたお饅頭でした。 緑茶と一緒に美味しくいただきました。 今日は通信教育の修了のお知らせを受け取りました。 記述式で解答に…
今月中旬に、京都府和束町のdan dan cafeに行きました。。。 ここは、4年前の夏に一度訪れたんですが、小さなカフェなので席がいっぱいで諦めたところです。今回は、お昼前に着いて、最後の2席が空いていてラッキーなことにすぐランチができました!和束町は、京都南部に位置する煎茶日本一の産地です。 カフェの大きな窓から美しい茶畑を眺めながら飲食ができます😊 日替わり?月替わり定食。。。 ご飯は、ほうじ茶ご飯(数量限定)と白いご飯と選べます。お茶のご飯にしました! この後、金胎寺に向かいました。。。ここから車で30分くらいのところですが、 このことはまた次回?の記事で。。。 ここに行く途中で出逢っ…
このブログにちょくちょく登場する我家の娘。 幼い頃からスピリチュアルなものが好きな子で、神社仏閣巡りなども趣味の ひとつです。神社よりはお寺が落ち着くとのことで気分転換にとふらりと一人で お参りに行くことがあり、これはそんな彼女がこちらに越して来てから 気に入って複数回訪れている伊勢原市にある日向薬師へ出掛けた日におみやげに 買って来てくれたお菓子でお茶にした時のもの。 お茶はいつもの、成城石井「八女煎茶 抹茶入」のティーバッグ。 熱湯で淹れると渋味が出るので、沸騰後に少し冷まして。美味しいです。 お饅頭にはやっぱりお茶ですよねぇ。 すっかり定番になってしまいました。 さのや「大山まいり」「大…
2024年2月からフルーツを食生活に取り入れて、4ヶ月ほどが経ちました。 冬の間はみかんやりんごを食べていて、4月・5月はamazonでデコポンを箱買いしていただいていました。 ただ、6月になって柑橘類で手軽で食べやすいものがあまりなくなってきたのと、りんごが旬を過ぎて値段が高くなってきたこともあり、かといってメロンはアレルギーがあって食べられず、スイカはひとりでいただくにはサイズが大きすぎて難しいなと考えていました。 そこで色々と調べて、キウイを導入することに。 初めはネットスーパーで検索してキウイをまとめ買いしていました。 ギフト用 南部鉄器 急須 おしゃれ 日本製 カラーポット 0.3リ…