眠る事。人間の脳幹が掌る三大欲「食欲・睡眠欲・性欲」に基く休息行動。 レム睡眠は夢を見る浅い眠り。ノンレム睡眠は夢を見ない脳の休息を伴う深い眠り。
また、毎年3月18日と9月3日は睡眠の日。 3月18日は世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としているためであり、9月3日は「ぐっすり」のごろ合わせで決定した。 春秋の睡眠の日として啓発活動が行われるということである。
こんにちは。 私、振り返ると、神社に関わりたくなかったみたいなんです。私自身の生活を振り返ると。。。街中でちょっとメモ取りたいとか、携帯で電話かけたい時など、場所を探していた場合。神社の隅っこを使わせてもらった場合、参拝者がお祈りをする場所(拝殿:はいでん)には、向かいたくなかったんです。鳥居をくぐる手前で、場所を借りて、すぐ、おいとましました。(おいとました時に。自分で「なんで? 奥まで進んで、周りも観て来て、手も合わせたらいいのに?」って思ったんです。でも行かなかった自分が居た。だから自分でもずっと記憶に残っていたんです。) 都会の中で、神社があると、緑(樹木など)が見たい為に足を踏み入れ…
☀️ 夏バテってなに?軽く見ないで! 夏バテとは、暑くて湿度の高い日本の夏に、身体がうまく対応できずにくたびれてしまう状態。熱中症ほどではないけれど、なんとなく調子が出ない…そうした「暑さで体が疲れた」について。 1️⃣ 自律神経がちょっと混乱 自律神経とは「体の自動調整システム」。暑い屋外と冷房が効いた室内を行き来するたび、アクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)が混乱してくるんですね。汗が出る・内臓が動く・体温を下げようとする…そのたび神経が疲れてしまうことも。 その結果、こんな不調が… 疲れが取れない 朝すっきり起きられない 気分の浮き沈みや集中力の低下 など、心と体がぼーっとしたよ…
「まだ21時だから」「あと1時間だけ」「やり残しがあるし」こうやって無理やり起きてる人、いませんか?あなたのことですよ。私もそうでした。やるべきことに追われて、疲れてるって気づきながらも、なんとなくスマホいじったり、意味もなくYouTube見たり、「なんか寝るのがもったいない」って変な感覚に支配される夜。でもあるとき、こう思ったんです。「いや、疲れたら寝ろよ。子どもかよ」って。で、やってみたんですよ。ちょっとでも眠いと感じたら即ベッド。「寝るのが最優先」ってルールにしてみた。これがね、衝撃的なくらい生活が整ったんです。まず、朝がとにかく気持ちいい。今までの私、朝はゾンビでした。とりあえずカフェ…
質の良い睡眠は、私たちの健康と幸福に不可欠な要素です。しかし、現代社会の多忙なライフスタイルやストレスは、多くの人々が不眠に悩む原因となっています。この包括的なガイドでは、睡眠の質を高め、不眠を解消するための詳細なヒントと実践的なアプローチをご紹介します。 1. 規則正しい生活リズムの確立 私たちの体には「体内時計」と呼ばれる生体リズムが備わっており、これは睡眠・覚醒サイクルを調整しています。この体内時計を整えることが、質の高い睡眠への第一歩です。 毎日同じ時間に起床・就寝する: 週末であっても、できるだけ同じ時間に布団に入り、同じ時間に起きることを心がけましょう。これにより、体内時計が安定し…
睡眠の質を高める方法:おすすめの寝具 良質な睡眠は、私たちの身体的および精神的健康にとって極めて重要です。十分な休息が取れていると、集中力や記憶力が向上し、免疫力も高まります。しかし、多くの人が睡眠の質に悩みを抱えており、その原因は多岐にわたります。その中でも、寝具は睡眠の質を大きく左右する要素の一つです。自分に合った寝具を選ぶことで、劇的に睡眠環境を改善し、より深い眠りを手に入れることができます。 1. 身体を支える要:マットレスの選び方 マットレスは、睡眠中の身体を最も広範囲で支える重要な寝具です。その選び方一つで、翌朝の身体の調子が大きく変わると言っても過言ではありません。 硬さの選び方…
良質な睡眠は、私たちの肉体的および精神的な健康にとって不可欠です。しかし、現代社会では多くの人が睡眠の質に悩みを抱えています。睡眠の質を高めるためには、単に長時間眠るだけでなく、その質を向上させることが重要です。ここでは、快眠のための環境作りと寝る前のルーティンについて、さらに詳しく掘り下げてご紹介します。 快適な睡眠のための環境作り:五感を活用した究極の寝室 理想的な寝室は、単に寝る場所ではなく、心身を深くリラックスさせ、再生させるための聖域であるべきです。五感に訴えかける環境を整えることで、睡眠の質は劇的に向上します。 1. 視覚:光の管理と色彩の心理学 徹底した遮光: わずかな光でも、睡…
良質な睡眠は、単なる休息以上のものです。それは私たちの心身の健康、日中の生産性、そして全体的な幸福感を大きく左右する、生命維持に不可欠な活動です。現代社会において、多くの人が睡眠の質に問題を抱えていると言われますが、適切な環境を整えることで、その質を劇的に向上させることが可能です。ここでは、快眠のための環境作りに焦点を当て、より深く、多角的に解説していきます。 寝室の温度と湿度の科学 睡眠中に私たちの体温はわずかに低下し、この体温の低下が眠りへの誘因となります。したがって、寝室の温度は非常に重要です。 理想的な温度域の維持: 一般的に、夏場は25~28℃、冬場は18~22℃が推奨されています。…
7月に入って10日を過ぎましたが、「2番目の目標の達成は無理」と判断して、テコ入れをする事にしました。こんなに難しいとは思っていなかったので、驚いています。 5月の大失敗がありましたから、ここはひとつ、「これならできそう」というところまでハードルを下げようということだけ決めて、まずは書き始めてみました。 7月の月間目標について、詳細はこちら。 目標だけをザっと書き出すと、 入浴について。 深夜0時までに、お布団に入る。 運動について。 という3つなのですが、今回、ハードルを下げようというのは『2. 深夜0時までに、お布団に入る』。たったこれだけの事、という印象のある目標ですが、私にはどうしても…
(1)私が学生として東京の大学にいた1959年ごろには、「洗脳」はスターリンの恐怖政治専用の用語のように使われていた。 しかし、今から振り返ると、 (2)日本人はそういう見方に「洗脳」されていたと思う。 実際はどうなのかと改めて考えてみると両方とも当たっていると言って良さそうである。 両方とも当たっているとすれば、共通の理由がありそうだ。 (3)マルクスや資本論との関係 日本共産党では前役員の不破さんが「資本論」の研究に力を入れていたので、大いに関係がありそうだが、しんぶん「赤旗」の記事を見る限り、今まで(難しいという話ばかり目立って)疑念を持ったほどである。また同党の「民主集中制」は私から見…