京都府八幡市にある神社。男山八幡宮と呼ばれた時期もある。
西暦860年に宇佐神宮より八幡神を勧請して創建された。祭神は八幡大神(誉田別尊、応神天皇)、比竎大神(宗像三女神)、神功皇后(息長帯比賣命)。別表神社。勅祭社。旧官幣大社。
木津川の近く男山にあり神仏習合時代は多数の僧坊があった。徒然草第五十二段「仁和寺にある法師」でも有名。
京都の裏鬼門 石清水八幡宮展望台 展望台の紅葉 男山ケーブル 石清水八幡宮 京都の裏鬼門 石清水八幡宮は木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川になるあたりの南岸の男山にある。 このあたりは京都側・大阪側からきても急激に平地が狭くなるエリアだ。京都の入り口でひょうたんのくびれのように狭くなっている。 その真ん中あたりで桂川と宇治川と木津川が合流する。狭いところがさらに狭くなっている。この辺りは、京都と大阪を繋ぐ交通の要所。 淀川の北側には、鉄道が阪急・JR・新幹線そして、国道171号線がひしめき合っている。名神高速道路は山の中を通るようになっている。かつては渋滞の名所天王山トンネルのあるあたり…
門戸厄神へお参りしました。 地元では「厄神さん」と呼ばれ親しまれている 厄除け、開運のお寺です。 阪急門戸厄神駅を降りて 参道を歩きます。 ほぼ真っ直ぐの一本道なので すごくわかりやすいです。 途中にベビーカステラのお店など 露天が並んでいました。 厄除けまんじゅうも人気のようです。 見えてきました。 ここから坂道を登る感じで歩きます。 少し急な坂道なので 大変ですが運動になります(笑) 別院の「智照院観音堂」 駅から歩くこと15分。 到着しました。 門戸厄神 東光寺 高野山真言宗のお寺です。 厄除祈願、開運などの ご利益があるので 大勢の参拝客で賑わっていました。 空海のパワーを感じる境内は…
天河神社の帰りに、ごろごろ水を採取できる場所に寄りました。車ではなかったので、いらっしゃった方にお断りして、タダで中に入りました。多分カフェ営んでる方なんでしょう。2ℓボトルに10本20本。何人も。その間、間隔を空けて。私は小さい水筒と、500mlペットボトル一つ。気分良く帰りました。帰ってから、顔につけてみようと思い、ペットボトルから少し。少し。すこし。すこし?……出て来ない。で。どばーっ、っと。コップか何かに出してから、手に。丸い。こんもりしている。卵の、古い卵と新しい卵の違いがありますが。張り方。表面張力。あの新しい卵の方の張り。普通の水、買った普通の水や水道水が、古い卵の方だとして。そ…
成田山新勝寺といえば千葉にあるお寺ですが、大阪にも成田山があります。 成田山大阪別院 明王院。(通称大阪成田山不動尊) 千葉の成田山の別院になります。 今回は大阪の成田山へお参りです^^ なぜ成田山の別院が大阪にあるの? 昔、関東で平将門の乱が起きた時、寛朝という僧が弘法大師によって開眼された不動明王を持ち大阪から関東まで行きました。そして護摩法と不動明王のお力によって見事に乱を鎮めたとことから現在の千葉県成田の地に不動明王を鎮座し新勝寺が建てられました。 その為、大阪でも新勝寺への信仰が厚く、別院建立を願う声が高まり大阪別院が建立されることになりました。 ここ寝屋川香里の地が選ばれたのは大阪…
古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 庶民の家でも様々な工夫がなされ、鬼の嫌がる柊の木を植えたり、難を転ずるとして南天を植える家も多い。現代でも京都の街なかにはいたるところに鬼門除けを見ることが出来る。 そんな中、ここではちょっと変わった鬼門除けを載せていきたい。 郊外で必ずしも碁盤の目状の区画ではないところにも、鬼門除けが施されているのを見つけるのは楽しいことである。
「福は内、鬼は外」と言いながら福豆を撒いたり、恵方巻きをかじったりする伝統行事の節分。節分とその前日には、京都各所で特色ある節分行事が行われます。古くから伝わる追儺式(ついなしき)や、地元に根差した行事、豪華賞品がもらえる行事まで、さまざまな京都の節分行事を紹介します。 2021年は、124年ぶりに2月2日が節分となります。新型コロナウイルスの影響により、順次節分行事の中止が発表されています。
生まれ変わって天人になるなんていうのはこういうことなのかしら?って見えるものは、普通の女房としてお仕えしてる人が御乳母になった場合ね。唐衣(からぎぬ)も着ないで、裳(も)だって、オーバーに言うとしたら着けてないような格好で、御前で添い寝をして、御帳台の中を居場所にして、女房たちを呼びつけて使い、自分の局(部屋)に用事の使いを出したり、手紙を取り次がせたりなんかしてる様子は、言葉で表しきれないくらいだわ。 雑色(ぞうしき)が蔵人になったのも、素晴らしいわ。去年の十一月(しもつき)の臨時の祭に御琴(みこと)を持ってた時は一人前とは思えなかったけど、若君たちと連れ立って歩く様子を見たら、どこの人なの…
桜井識子さんの本、拝見すると、良いってあります。が、そんなに勝負運とかって要らないしなぁ。と、行かずにいた私がバカでした。その日は時間がなかった。確か。今から京都の市内とか、宇治とか、遠いなぁ。伏見稲荷大社は行ったら、上まで登らないと勿体ないし、気が済まなくなるし。石清水八幡宮はかなり大阪よりで、行き易いのか。行ってみたらケーブルもあって楽に上れて、景色も綺麗で、ただの観光でも楽しめる感じです。空気が綺麗で、清々しい。清々しいという言葉がぴったりな感じです。この時点で今迄、避けていたのを後悔しました。もっと早く来れば良かった。更なる後悔は、家に帰ってから、やって来ました。石清水八幡宮には、塩は…
www.google.com mille-vill.org 緯度経度 34° 43' 51" 北, 133° 38' 17" 東 郷域は、現在の総社市北西部で原・影・中尾・下倉を中心とする地域に比定される(地名辞書)。(p1086) ※『和名類聚抄』の郷名比定地について www.jalan.net 総社市のおすすめ文化史跡・遺跡8ヶ所をセレクト! ... 総社市の文化史跡・遺跡スポットを探すならじゃらんnet。 ... 元禄12(1699)年に東三成の丘陵地から、吉備真備公の祖母を火葬にした銅製骨蔵器が発見され、後に下道氏の墳墓で ... 岡山市内にあったルネスホールは昔銀行だった建物をホール…
テーマ「読書」 つれづれなるままにひぐらし…ですね。 ちょっと心がざわついてふと手に取ると、いろいろ感情移入してしまいました。 年を取り、世間と距離ができてからの読み直しです。 ◆つれづれなるままに… 現代語訳は「ひまで他にやることない」となっています。 なぜ「ひま」なのか… 世間から忘れられているからですね(笑)。 「やることがない」とはどういうことか…。 「やりたいことができない」という読み換えも可能かもしれません。 年を取ると、「同じ失敗を繰り返すな」と言いたい衝動に駆られることがあります。しかし、それを伝えようとすることは「老害的行為(自己の経験の押し付け)」、失敗からの学びは「本人」…
京都は中心部ばかりではない。 あんこ宇宙の中で、やっぱり京都エリアは凄いなあ、という一品。 緊急事態宣言でまたも京都に行きづらくなった。 なので、今回もお取り寄せ。直接電話して、私のどこでもドア(クロネコ便)で送ってもらった。配送料はかかるが、このくらいの出費は致し方ない。 まずは見ていただきたい(ご存知の方も多いとは思うが)。 紅白の一本の巻物で、白あんを紅羊羹で手巻きしたもの。 長さ約215ミリ、重さは380グラムほど。 写真で見るよりも実物の重みがズシリと来る。 紅羊羹の濃い赤と白あん(白いんげん豆)の存在感。 京都・八幡市の「菓子司 亀屋芳邦(かめやよしくに)」の、その名も「源氏巻」(…
※この記事は2020年の学び(開運方位鑑定をやる理由)からの分離記事になります。 トピックが多かったので分けました。 目次へは↑のリンクから飛んでください 竹内睦泰氏のホームページから引用 先日習った陰陽師の秘伝は数秘術だったけど、八咫烏が神道や陰陽道に精通した精鋭集団で、迦波羅(カバラ)と呼ばれる神技の使い手と呼ばれていたことと絶対関係あるだろうな。迦波羅はユダヤ教のカバラを起源としてるらしい。国の根幹に関わっていたことは確か。https://t.co/qsWVpBt1t7 pic.twitter.com/LlxbffT9KT — sats (@surakbj) 2020年12月2日 今ヒカ…
京都の四季でも、桜と紅葉に次いで人気が高いのが梅の花です。早春を彩る梅の花は、今も昔もその姿と香りで人々を魅了します。しかし、桜や紅葉とは異なり、梅が見頃を迎える2月~3月の京都は閑散期にあたり、大混雑とは無縁です。ゆっくりと花を楽しむのなら桜よりも梅だ、という京都通の人も少なくありません。そんな梅の、2021年におすすめするスポットを京都から30ヶ所紹介します。 例年であれば、北野天満宮をはじめ主だった梅の名所では、2月末から3月上旬に見頃のピークを迎えるものと思われます。
こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【足利6代将軍】クジ引き将軍の不都合な真実とは?【足利義教】」というテーマでお伝えします。 今回の主人公は、室町幕府6代将軍・足利義教(よしのり)です。しかし、この将軍、小中学校の教科書には出てこず、高校の日本史でも名前程度しか出てきません。そのため、世間での知名度は非常に低いでしょう。 しかし、この将軍、知名度の割には、特記するべき政策や出来事が多いです。 独裁政治を敷き、貿易に熱心で、比叡山延暦寺を焼き討ちし、言うことを聞かない守護大名を次々に滅ぼしていきました。その結果、有力守護で重臣でもある赤松満祐に暗殺されてしまいました。 これと似た実績を持つ者…
※この記事は2020年の学び(開運方位鑑定をやる理由)からの分離記事になります。 トピックが多かったので分けました。 目次へは↑のリンクから飛んでください 9月12日羽賀ヒカル氏の「伊勢の神様」の本を読んでいて、猿田彦は「方位をつかさどる神」、「道開きの神」と呼ばれているらしいことを知る。 伊勢の神様の本を読んでて知ったけど、猿田彦は方位をつかさどる神、道開きの神と呼ばれてるらしい。調べてみると、伊勢の猿田彦神社に「古殿地干支石」いう方位石もある。https://t.co/r9IDMfxvWb pic.twitter.com/9DS94pa7PW — sats (@surakbj) 2020年…
2996日目・文字霊日記 辟=尸+口+辛・・・しかばねの口はカラシ、ツラシ? ↓↑ 近江屋(おうみや)・・・?・・・僻地は避ける「遠江」ヤ・・・避暑地? ・・・なんで、「おおみィや・おほミィーや・あぉミぃ~ヤ」・・・? ↓↑ 明治維新 近江国は 滋賀郡 甲賀郡 犬上郡 など 「琵琶湖」・・・琵=王+王+比(上匕) 琶=王+王+巴 湖=氵+古+月(肉) 琵琶=東洋の弦楽器 しゃもじ(杓文字)形の木製の胴に 四、五本の弦を張り ばち(撥)で 掻(搔・か)き鳴らす 琵琶=びわ=枇杷=常緑小高木 枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長 若枝は、淡褐色の細かい毛に覆われる 表面が 白い軟毛に覆われた果実が 房に…