「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
自己肯定感とは その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと 他者と比較することなく、 自分自身が「今の自分」を認め 尊重することで生まれる感覚であり、 物事を前に進めるための原動力となる。 (絶賛メガネブームな次男👶) 私は自分で認めるほどの 自己肯定感の低い人間です😥 自己肯定感は心の土台と言われていて 子どもの最初の自己肯定感は生まれてから3、4歳までの 親の子どもに対する言葉がけ、働きかけ、育て方により 決定するといわれ、 その後12歳ぐらいまでに「自分はどういう人間であるか」という 自己認識(能力や価値、他者との人間関係、知性、感情などをどう感じているか) と共に、自己肯定…
子どもとの関わり方に悩み、探しまわっていた時に出会った動画で、 子どもの精神科看護師さんが解説してくれています。 勉強になったし、話し方も面白くて楽しく見ました。 反省とこれからの自分に向けて。そして、あわよくば、誰かの助けになればと。 www.youtube.com この動画を見て最初に思ったこと 私が今まで子どもにかけていた言葉は、その子に対する私の期待や望みに なっていたのかもって怖くなりました。 表面上の行動をほめるだけでは、自分の本来やりたいことよりも、親の期待に 応えることを優先してしまうそうです。 なんてことだ。 どうすればよいのか? 褒めるとは、その子から自分が受けたポジティブ…
ご覧いただきありがとうございます。 「うまくいっている人の考え方」ジェリー・ミンチントン著 読みました。 「他人と比べるのはやめて、もっと自分をたいせつに。」 自尊心をいかに高めるかをテーマに書かれた本です。 自尊心を高める方法を100項目紹介しています。 自尊心の低さは、幼少期どのように育てられたかが大きいですが、 自己に対する認識は改めることが可能です。 【内容紹介】 人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いことだと著者はいう。 自尊心とは、自分を大切にしようとする心だ。 自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、 それを前向きにとらえて次のステップの土台にす…
読書素人 『「優しすぎて損ばかり」がなくなる 感情脳の鍛え方』 を読んでみた 「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方 作者:加藤 俊徳 すばる舎 Amazon 作者 加藤俊徳 すばる舎 目次 内容・あらすじ ボク的みどころ ボク的感想 内容・あらすじ なぜ、いつも周りを気にしてばかり? 周りに都合良く動かされて損しているような……そう感じる理由は「脳」にあります!・物腰が柔らかくて人なつこい・人を尊重して自己犠牲に走りやすい・素直で、自己主張は控えめ・慎重でリスクを嫌う・ズルいことをしたり、人を裏切ったりはできないこういう「優しすぎる性格」の人は要注意!本書では、感情や気持ちを司る「感…
一日の記録を、スマホのメモ帳にやったことリストとして残しておくと、自己肯定感が上がってよかったです。 一日の仕事の前とかに”やることリスト”を作っている方は多いかと思います。でも、”やったことリスト”を残している方は少ないのではないでしょうか? やったことリスト? やったことリストというのは、その名の通りその日にやったことをスマホのメモ帳などに残しておくことです。日記と違って、箇条書きで残せばいいので気軽に作れると思います。 どんなことを書けばいい? 本当に、本当になんでもいいです。どんな些細なことでも、書いちゃいましょう。↑の私のやったことリストでは、「洗濯した」とか「銀行の記帳した」とか、…
数年前まで私は「自分はメンタルが弱い」「あの子はメンタルが強くていいな~」とよく考え、自分のことを卑下したり責めたりしていました。 でもここ数年、メンタルは「弱い」「強い」で測れるものなのか?と疑問を持つようになりました。 私は自分の考え方の傾向性や元来の身体の弱さも相まって身体を壊して仕事を辞めました。 身体を壊し仕事を辞めた=心が弱い と考えがちですよね。 でも身体を壊すに至った自分の考え方の傾向性を紐解いてみると ①真面目 ②責任感が強い ③自分を責める ④頑張りすぎる ⑤他人軸で物を見る ⑥感受性が豊か など。 確かにこれはメンタルダウンしやすい人の性格ですが 真面目=メンタルが弱い …
私の定年退職の日まで残り432日、実労働日数は290日となりました。 このブログを始めた時は、退職日まで547日、実労働日数は363日だったんですけどね。早いものです。退職日までの給料も残り14回になったので、本気で生活レベルを下げる必要があるのですが、なかなか思うようには行きません。 私は同居親族との共通経費のために8万円を拠出していて、それ以外の個人的な出費を10万円以内に抑えたいと考えています。 1月の途中経過はこんな感じです。 科目 金額 内容 食費 14,651 被服費 0 車両費 1,050 駐車料金 保健・医療費 1,702 美容費 26,608 美容院代、美容鍼ほか 娯楽費 2…
サングラスを外そう 意識が現実を作っていて、行動をする・しないも全て思考、意識。 「どうせ無理だから」 「自分なんてダメだから」 「昔やって無駄だったことだから、今更やるなんて」 全部「ダメ」という意識が"諦らめる"という行動になり、『やらない』という現実を作っている。 何かできない理由を過去から引っ張り出して来て、こういう出来事があったから自分には無理って突っぱねる。 誰しもそっちの方が、もし出来なかったり、失敗した時に「ほらね、やっぱり。私の思った通り!」って思えて、自分が傷つかずに済むの。 でもね、そしたら何にも成長しない、進まない。その場でずーーっと足踏みしてるだけで、同じことを何度も…
こんにちは 突然ですが、皆さんはともだちはいますか? ちなみに僕は右手で数えられるぐらいです・・・ 友達の数は人生の豊かさに比例していないと僕は思っています。 でもこれは今の現状、僕が友達が少ないからこう思っているかもしれないです。 生活が変わって、考えも変わって「仲間がいることで人生が変わった」と言っている僕もいつか来るかもしれないです・・・ こんな僕ですが、一人行動が好きです。 慣れすぎてたまに誰かと行動すると、どっと疲れが出てしまいます。 そんな自分になってしまいました(トホホ😭) だからと言って友達が多いと付き合いも増えてお金を沢山使ってしまう事もあると思うとゾッとします。 友達が増え…
自己紹介です📕 poffun.hatenablog.com 先日、次男に学校で販売している本を買ってくれと催促され、長男の欲しい本はネットで販売していたので「ネットのがすぐ届くから〜😀」と説得して、購入していました。 poffun.hatenablog.com それが先日、我が家に届いたのですが、うっかり私が注文ミスしていたようで💦シリーズは同じなんですけど、次男の欲しい本ではなかったようです😨 さて、その事実を知った次男…。 「全然違う!」と大きな声で抗議されました😭これはもう大暴れするやつか!?と思いましたが「これじゃないし!」と言うだけで殴ったり必要以上に暴言を吐くことはありませんでした…
立て続けに、こんなエセ哲学的な記事を書いた。 hitomishiriteki-jinseikun.hatenablog.com hitomishiriteki-jinseikun.hatenablog.com 意味不明なのを承知で2つの記事を乱暴に要約すると、まず【罪悪感】に囚われがちな僕に必要なのは、【善】の行動と、自分への【愛】だろうと理解した。 しかし結果、僕はどうやら脆弱ナルシストゆえに、自分に弱みを欲し、結果として【罪悪感】を手放せないのではないか、という仮説に行きついてしまった。 自分に対する【愛】が無ければ、【善】を重ねても全て【罪悪感】へとループする。本当に苦を脱するには、まず…
息子 平泳ぎの足12.5mというテストに かれこれ5回落ちている さすがに前回から ???えええ?なんでん? って思ってたところにきて今月も不合格って はっ???? なにそれ???? 嘘やろ?????? どうなってるの???? 息子は週2で通ってるので毎月テスト受けてるけど、もし週1だったらほぼ1年、平泳ぎの足にかかってるって計算だ 平泳ぎのマスターに1年ってだけでも おいおいっ て思うのに おまけに12.5mの足のテストに合格しても 次は25mの足のテストもあるっていう 👹 息子にもスイミングスクールにも はらわたがにえくりかえる くらい腹が立っておさまらないのは 更年期の症状のあらわれなの…
感想がある程度溜まってきたのでまとめます 1日5分〜10分だけ観ている理由:アニメ(正確にはフラグや先の展開が読めるもの)が苦手だから フラグって一種の文脈で,それをなぞることにより物語を理解しやすくしたり,先の展開への「こうなるだろうな」って期待を高めたりする効果があると思うんだけど,フラグ系全部苦手すぎてアニメ作品は大体苦手まである.「こんな勝気な子ほどボコボコにされるんだろうな」とかもうヒリヒリするほど苦手— ゼロサン🔴🤔🟢 (@ZER0_SAN3) 2023年1月14日 どのくらいこれが強いかと言うと某田舎女子と都会男子が入れ替わる作品で口噛み酒のあとに見物客に何か悪口を言われるだろう…
426/n 寒いですね。食料品の値段が高騰してなかなか手を出せなかったスーパーに行って来たら大収穫だったので、バナナやキウイ、長ネギや豚肉や鶏肉をガバッと買って来ました。主婦の休日は平日なのです。お休みした分即仕込みを始めて冷凍庫はパンパン、うぇーい。手羽元もチューリップにしてチルド室、味が馴染んだら冷凍庫へ行く予定。糠漬けも再開。色々再開。 そんな訳でこんなに寒いのに、私ら夫婦はテニスをしておりました。 球技が苦手なんですよ、私。どっちかっていうと、じゃなくて、フツーに1人で走ったり水泳したりとかの方が良いんです。朝起きて高尾山行こ、みたいなことするタイプだったんですけれども、夫婦となると相…
昨日は金沢用に買った防寒装備で塾に行った。氷点下だと極暖ヒートテックのレギンス履いてても寒くはないけど普通に冷たい。手袋は薄いニット?フリース?素材のやつだと全然ダメだね。 モンゴルにいた時もこれくらいだったと思うけど体感温度が全然違って、やっぱり日本って厳しい国だと感じる。 昨日新宿で駅のトイレに行ったら、トランスジェンダーなのか女装家なのかわからないけど身体男性の人が掃除のおばさんに「ここって誰でもトイレないの?アタシ女なんだけどぉ、男なんだけどぉ、って感じなんだけどぉ」と聞いていて、なんか言い回しが面白かった。 トランスジェンダーは女性って動きもあるけど、見た目がパスしてない人はやっぱり…
出社。悲しいけど出社のときの方がモチベーション低いときでもある程度やれるという現実はある。 通勤中にボーッとするようになった。これはこれで良い。 競技プログラミング 1時間26分使って提出したところREが出て、そのケースだけダウンロードして確認してしまったが解説は見ずにAC。2通り考えましょうという整理の仕方が思い浮かんだのは良かった。 その他 先週末のARCでボコボコにされて、今週は面接もあって今週末には英語の試験もあって、メンタルがキツくなるかと思ったらそうでもない。まぁ明らかに面接が感触良かったからなんだけど。自己肯定感をそういうところからしか得られない生活。明日の二次面接でまたボロボロ…
異動して9カ月くらい経つ。ようやく自分の部署以外の人とも話すことができるようになってきた。話さなければならない機会を少しずつ与えてくれた上長に感謝だ。基本人見知りなので相手が距離をとっているとそれ以上は詰められない。でもまあ、そんなことを言ってられない立場なので、なんとか自分に鞭をうつ。きゃっきゃと馴染んでいるような素振りは見せているけど、かなり無理している。こうやって一人になったらすどーんと自己嫌悪に苛まれるのがその証拠。まだ馴染まず借り暮らししているような気分。アリエッティ。知らんけど。寒波の次の日は見事に電車は動いていなかった。想定内なので、2kちょい先の地下鉄まで歩く。地下鉄は最強だ。…
自己肯定感を上げる 自分のために生きていい。 だから自分を大切にする、自分を好きになる。 自分の嫌な所が見えた時、そのままの自分を認める。〜しても良いよ、〜しても大丈夫、と唱える。 私は世界一!素敵 この言葉を自分に言い聞かせる。 常に自分自身の味方でいる。 参照:【大好きな人に世界一!愛される魔法のプリンセスレッスン】上原愛加 何度でもやり直して、立て直して、繰り返す。それが成長、前に進む事。大丈夫。怖くても前に進もう! 失敗を繰り返したとしても、全く同じ間違いをすることの方が難しい。だから、それはきっと前進。 たくさん笑って、好きなものを食べる、感謝するなど、自分が喜びで満たされるようなこ…
仕事がつらい。どういう仕事でどういうふうにつらいのか、書くと守秘義務とか、先様への誹謗中傷になるのではとか、いろいろアレなので何も言えないのだが、まぁ、つらい。人間、雑に扱われると自己肯定感下がるし、思考回路もおかしくなるよね。ここのところ寒いから部屋も本当に寒いし。何もわからないから何もお願いも依頼もできないし。ご飯とか一人で食べてるんだけど(ぼっちだよ)、同じ建物の人はなんとも思ってないんだろうなとか思うし。もちろん、同じ建物の方は超忙しいので、話しかけることすらはばかられるし。すれ違っても挨拶しない人もいっぱいいる。 どうなってるんだとは思う。なんかもういろいろ嫌になるね。あとどのくらい…
今日はメンタルクリニックに行き、 診断書をいただいてきました。 診断結果は「広汎性発達障害」。 https://www.pref.gunma.jp/page/19791.html 先生によるコメントには 「他者とのコミュニケーションが うまくできないため、人間関係を持ちづらく 他者との関係に疲弊する状況が続いている」と 書いてありました。 まさに困っていることが伝わっていて よかったです。 通院後、役所に行き、 障害者手帳を申請してきました。 帰ってきて、Kさんから 「診断結果が出て安心したのかな? 朝より軽くなって帰ってきたね。」と 伝えてもらいました。 その時は「そうなのかな??」と ピン…
こんばんは、らいとです。 【達成感の意味とは…】 ある物事を成し遂げたときに得られる満足感や高揚感のこと。 【仕事に達成感が必要な理由】 自己肯定感が高まる。 ドーパミンが分泌される。 マンネリ解消になる。 あるサイトで見つけた言葉を読んで納得。 最近仕事にモヤモヤを感じていた理由は「達成感がない」ことが原因なんだなと思った今日この頃。 みなさんは仕事の達成感はありますか? ではまた。
自分責めのない平和で安全な世界~今ここにいるあなたを感じる演技WSが大阪で開催されます~ ヲタクの幸せを「ココロ」から全力で応援する ヲタク専門カウンセラー K!naCoです、こんにちは! いきなりなのですが!!! この度!わたしの激推ししている演劇WSが!関西に!上陸しますっ!!! 2月11日、WSチラシ出来ました~^^11月、12月に東京で開催したWS(ほぼ全員カウンセラーさんのご参加という、なかなかな方にお集まりいただきました)から、更に一歩進めてまいりたいと思っています。ご参加希望の方、DMでご連絡くださいませ! pic.twitter.com/Rl8WfZs1HU — Rinko F…
以前にも似たようなブログを書いた。 https://imakokoparadise.blog.jp/archives/17858988.html ぐだぐだ書いて分かりづらいので、もう一度考えてみた。 私の問題意識は、効率を人生に適応していいのか、である。別の言葉で言うと、人生にコストパフォーマンスを求めてよいのか。 もし問題なのだとすると、何が問題なのか。 まず、効率を適用する対象を分けると、 1 効率の良い目的を設定する 2 効率の良い手段を選択する になると思う。 では1の目的設定について 目的を設定するとき、効率のいい目的を選ぶという行為についてである。 その問題点について 1) そもそ…
このブログでは、機能不全家族で育った私が、母と絶縁し、誰にもコントロールされない”自分の人生”を生きるようになるまでの記録をつづっています。ひとことに毒親育ちといっても、その状況は一人ひとり違いますので、当ブログがお役に立つかはわかりませんが、「こういう人もいるんだなー」程度にご参考になれば幸いです。 記事案内 どんな人が書いている? 【はじめに】ブログ開設の背景・詳しいプロフィール 機能不全家族出身です 【もくじ】私はいかにしてアダルトチルドレンになっていったのか 【母への嫌悪感に気づくまでのこと】 母への嫌悪感に気づいた日のこと(2007年) 就職試験の真っ最中に「母のことが絶対的に嫌い」…