主に美を創造するために人間が行った行為により生み出された作品
最近では、感情を支配するために、コンセプトを決める場合が殆どとなっている。
芸術を定義する哲学上の試みとしては、模倣論、均斉論、表出論、現象論、異化論などの立場が歴史上存在する。
関連語:二文字キーワード
ルーブル美術館の知られざる過去──かつては要塞だった? 世界で最も有名な美術館のひとつ、フランス・パリのルーブル美術館。モナ・リザをはじめとする名画の宝庫であり、壮麗な建築美に圧倒されるこの場所には、実は知られざる「軍事的」な過去が存在します。 ルーブル美術館は、かつて「城塞=要塞」だったという事実をご存じでしょうか?12世紀末、フランス王フィリップ2世の命により、イングランド軍の侵攻に備えた防御施設としてルーブルの前身が築かれたのです。 本記事では、ルーブル美術館の起源に迫りながら、「城」「宮殿」「美術館」という三つの顔を持つこの建築物の変遷を辿っていきます。地下に残された要塞跡の秘密、他国…
仙台のアート作品、記念碑の紹介を続けよう。「軍馬・軍用動物彰忠塔」:私はこの手の顕彰碑に何かやるせないものを感じる。 ジームズ・ムーア「ダラス友好の歌」:ダラス市との国際友好25周年を記念して贈呈されたもの。左下の小さな動物はアルマジロかな。 「日本フィギュアスケート発祥の地 五色沼」:あわせて荒川静香、羽生結弦の手形もデザインされている。 須佐尚康「想空の花II」:国際センター駅内で発見。この人の作品は仙台の街中でも見た。特徴的な造形なので、分かりやすいのだ。 エミール・アントワーヌ・ブールデル「果実」:夜の街に繰り出した時に、電力ビルのロビーで撮影(過去に見たことあり)。周りに人がいて、写…
葉に描くアート アーティスト、はらぺこくん あおむしが来たら ただ黙って食べられるだけの芙蓉の葉 どうすることもできずに patorearobot.hatenablog.com
芸術が、私たちを縛りつける「エゴ」を揺るがす(イメージ) 日々の忙しさに追われ、ふと立ち止まる瞬間。一枚の絵画に吸い寄せられ、時間を忘れて見入ってしまったり、一音の旋律が心の奥底に響き渡り、理由もなく涙が溢れたりしたことはありませんか? 私たちは、時に言葉では言い表せないほどの深い感動を、芸術の中に感じ取ります。それは、単なる「美しい」「感動した」という表面的な感情を超え、私たちの存在そのもの、あるいはもっと根源的な真理に触れるような、神秘的な体験かもしれません。 今回は、「芸術と悟り」という、一見するとまったく異なる世界のように思える二つの概念が、実はいかに深く、そして密接に結びついているの…
◯(56)身体と個性 舞踏から演劇、朗読、歌との発展がある一方で、 歌が最初で、そこから言語という流れもあったことでしょう。 歌うのもしゃべるのも身振り手振りも、個性のかたまりです。 そして、それを好んだり嫌ったり、憧れたり、恋したりするのも、 つまり、受け手にもまた、その個性が出るのです。 状況も大きいです。 病院で私は母の見舞いの時 小さなブラウン管テレビの クラシックピアノの演奏に 感動しました。 むしろ、味覚や触覚と似ています。 飢えているときはどんなものもおいしい。 寒いときは、体温でも温かい。 相手によって状況によっても 変わります。 そこを超えて 客観的に評価できるのが専門家です…
はじめに:『蜜蜂と遠雷』との出会いと第一印象 2. あらすじ(ネタバレなし):若きピアニストたちの熱き戦い 3. 心を掴む個性豊かな登場人物たち 4. 音楽が言葉を超える瞬間:描写の美しさと臨場感 5. 才能、努力、運命…ピアニストたちの葛藤と成長 6. 読書後の余韻:音楽が心に深く刻まれる感覚 7. おわりに:音楽好きはもちろん、全ての人に読んでほしい感動の物語 はじめに:『蜜蜂と遠雷』との出会いと第一印象 恩田陸さんの作品は以前からいくつか読んでおり、その独特な世界観と繊細な描写に魅了されてきました。そんな中で、書店で大きく展開されていた『蜜蜂と遠雷』のタイトルがずっと心に残っていました。…
読書録「京都東山 美術館と夜のアート」3 著者 高井忍出版 創元推理文庫 p106より引用“素人は知らないから、ろくに調べもしないで世間受けがいい説明を並べる歴史ゴロや、そうでないなら嘘だと分かっていて世間受けがいい説明を並べる美術ゴロが後を絶たないせいよ。” 目次より抜粋引用“美術館と夜のアート 宝船のイースト・ミーツ・ウエスト 御神刀リターンズ スウィフティー画談” 学芸員志望だった警備員を主人公とし、美術館を舞台とした、短編連作日常系ミステリ小説。 開館時間に合わせて、朝早くから仕事先の美術館に出勤する主人公・神戸静河。憧れていた世界での仕事を、思っても見なかった形で叶える事になりはした…
オーディオは、生音に対して、バーチャル、 これは英語のvirtual(実質上)と違い、仮想という意味で、ですが、 そうなると、レコード、CDもラジオもストリーミングもダウンロード再生もバーチャル、 それどころか、映画も写真も、絵画も文学も、 文明も文化、芸術もまたバーチャルとなるのでしょうか。 自然の模倣、複製ということでしょうか。 これは、文字はもちろん、ことばもデジタル というようなことで、 こう言うことに何の意味があるのかと思いますが、 後でつなげます。 . fukugen.hateblo.jp fukugen.hateblo.jp
本日、本屋に行ってきて美術本を漁っていました。 一時期の金融本やビジネス・副業本漁りが続き そういった文章を読むのも苦痛になっていることに気づき 気晴らしに別のジャンルも見てみることに。 元々美術・デザイン・ファッション系は興味が強く 昔はインテリア本なども漁っていましたが 金銭的な苦労を経て、金融関係の知識を独学でずっと習熟していました。 本来の自分の「好き」はこういった美術的なものや インテリアになりますので久しぶりに鞍替えしています。 現在住んでいる実家が祖父が建てたもので 建築会社を運営していた祖父が、かなりの資金をかけて独自に作った 地元ではかなり大きめの立派な家です。 今はもうボロ…