第6章 脳を守るために血糖値を下げる方法 糖尿病が認知症を起こすしくみ 血糖値を正常範囲に収める血糖コントロールができないと、「脳血管性認知症」にかかりやすくなります。 おそらく動脈硬化を介した認知症の発症だと考えられます。 また、糖尿病だと、その重症度に関わらず、「アルツハイマー型認知症」にかかりやすいことにも触れました。 この点に関しては、動脈硬化とは違うしくみで、認知症を引き起こしている可能性が指摘されています。 糖尿病とアルツハイマー型認知症の関係は、まだ完全に解明されたわけではなく、いろいろな仮説が提唱されています。 なかでも有力なのは、次のような仮説です(血糖値を調節するホルモン「…