哲学用語 ウィンデルバントの提示した"normal Bewusstsein"の訳語。 相対的な現実の価値判断を超えて、あらゆる評価に対し普遍的・絶対的な価値を規範として妥当させ、かつ担うという意識。 最近はマスコミを通じて、マナーや道徳を重視し遵守する気持ちといったもう少し柔らかい範疇で使用されることが多い。 政治においては、真正保守派の教育目標として掲げられることが多い。(→教育再生)
気になったので書いておく。 年中さんのキャサリンちゃん(仮名)のこと。キャサリンちゃんは、他の児と遊ぶのがうまくいってないように見える。ひとりでヒステリックに泣いてたりする場面も多い。 昨日、3歳以上児の午睡当番に入った時のこと。20人ほどの園児のうち、年中、年長の数人がまだ起きていた。いや、この数人は体力も有り、寝ないのだが、うちの園では14時くらいまでは、みんなコットの上で静かに体を休ませる時間、ということになっている。もちろん、みんな、静かになどしていない。 そこで午睡当番の保育士が、 「○○ちゃん、眠ってる子もいるんだよ、おしゃべりはしません」 「○○ちゃん、コットの上にゴロンして」 …
防衛省が示した2024年度予算の概算要求が膨れ上がっているそうです。政府が決定した反撃能力(敵基地攻撃能力)に使える米国製巡航ミサイル「トマホーク」を搭載する新型イージス艦 2隻の建造を計画しているようです。その費用は関連費を含めて、4900億円になるそうです。 新型イージス、導入コスト膨張 9000億円、トマホークも搭載―「浮かぶ要塞」・防衛省概算要求:時事ドットコム 決定済事項なのでしょうが、ほんとうに必要なものでなのでしょうか。巨費を投じて装備したところで、今ある問題が解決するとは思えません。ただ軍備が増強されたという現実が残りそうな気がします。遠い異国での終わらない紛争という現実から何…
www.youtube.com
米アマゾンが配送ドライバーの処遇改善のために今後1年間で、米国で4億5000万ドル(約650億円)を投じると発表したそうです。提携先の運輸会社で働くドライバーを対象に大学の学位などを取得できる教育プログラムを導入し、年金制度も提供するといいます。 Amazon、配送ドライバーの処遇改善に650億円投資: 日本経済新聞 アマゾンは既に物流拠点で働く自社の時給制の社員には、教育プログラムを提供しており、対象を提携先にも広げる形になるそうです。 米国政府の施策や補助金があっての行動なのでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
SMBC日興証券の元幹部らの相場操縦事件についての調査報告書が公表されました。その報告書には、社内全般で規範意識が薄く、法令順守の機能不全は「異常な状況で、看過できない」とあるそうです。 法令順守の不全「異常な状況」 社長宛てメールに関連情報―相場操縦でSMBC日興調査委:時事ドットコム 報告書は、近藤社長宛て電子メールの添付文書に問題の取引に関する記載があったと明らかにした。(出所:JIJI.com) 「利益を追求するあまり、法令を都合よく解釈する姿勢がうかがえる」と、報告書は断じているといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
外務省が東南アジアの9か国で行った世論調査を行ったそうです。この調査の中で、G20 主要20か国の中で最も信頼できる国や機関を質問したところ、中国が日本より信頼されているとの結果が明らかになったといいます。 G20の中で最も信頼できる国 中国が日本上回る 外務省が調査 | NHK NHKによると、東南アジアの人々が、G20の中で最も信頼するのは、ASEANで、次いで中国、日本や米国はそれ以下であったといいます。 また、その理由には、「友好関係」、「経済的な結びつき」、「世界経済の安定と発展への貢献」などがあがったそうです。 ひとつの調査結果に過ぎないのかもしれませんが、ショックを感じる内容です…
ある動画で、イギリス人のアリさんという方が、海外から来た人に、日本の良さについてインタビューしているのを見た。 日本女性は、とにかくみんな細くて(?)綺麗でエレガント。男の子も女の子も、身なりがちゃんとしているようにも見えて、とても気持ちが良いらしい。 そして、素敵な人は皆んな傘を持っているから、その方も見習って傘を持とうと思う!というようなことを話していた。海外の方は少々の雨なら、あまり傘を持たないって聞く。 この方は、フランスから来たそうだ。 私は先日、フランス人のクララさんのことに触れ、カルチャーショックについて書いた記事を投稿している。 そこにいるだけで、空間が華やかになる、その容姿と…
本編の前にご案内です。 このブログ「とまとの呟き」の姉妹版、小説も公開しています。 最新作の更新は毎週日曜日の夕方以降です。 「とまと文学部」では新作の『喫茶プリヤ 第四章』を書いています。 下のバナーをクリックで物語が読めますよ。 バナーのリンクは最新話が出ますが、それより前の話はパソコン版、スマホ版ともにページの一番下にタイトルが出ています。 そこをクリックで最新話の前の話も読めますよ。 よろしくお願いします。 tomatoma-tomato77.hatenablog.jp 写真はイメージです。 私はこのブログ以外ではX(Twitter)で活動しています。 Twitterは全世界にユーザー…
こんにちは。更新のたびにご無沙汰しています。 最近は過眠傾向(というので合ってるのか?)で、しかも夜眠れない……4時近くにようやく寝れて気づいたら午後みたいな感じです。夜勤の影響もあると思います。 ただなんとなくエネルギー不足というか、外に向けて行動できないような感覚もあり、またうつ傾向が復活してきたのかな? ちょっと心配です。 本づくりもなかなか進まず、みなさまへの連絡もうまくできず申し訳ないのですが、あまり自責にも他責にもならずにいようと思います。許し合っていければいいです。 こうでなければならない、という規範意識が高い時期も私にありました。つい最近までかも。作家とはこうであらねばならない…
個別の事案でも学級集団全体で考えることが必要なのだろう。 ------講義録始め------ 海外ではいじめ予防に多様な予防教育が行われています。オルベースのいじめ予防のプログラムでは、いじめ防止に次の4つの約束を用いているとのことです。 他人をいじめない。 いじめられてる人を助ける。 一人ぼっちの人を仲間に入れる。 誰かがいじめられていたら、学校や家の大人に伝える。 これらはどこの学級、学校においても、いじめ予防にとって大事なポイントとなります。その意識が学級に浸透すること、また1人ぼっちの人を仲間に入れたり、誰かがいじめられていたら必ず信頼できる大人に伝えるという行動もとても重要です。この…
フランス国民教育省の「ストップ!いじめ」アーカイブを写したパソコン画面 写真:ぼそっと池井多 文・ぼそっと池井多 被害者が泣き寝入りしなくていいように 「いじめられたほうが泣き寝入りして、他の学校へ移っていった。不公平だった。でも、これからはそうでなくなることを期待するよ」 そう語るのは、高校でいじめ被害に遭ったフランスのひきこもり当事者オギュスト(33)。筆者とは、ひきこもりの或るネットワークでつながっている。 彼は他の生徒たちに嫉みを買い、最初に入った高校でいじめに遭い、やむなく転校した。すると今度は、途中から入ってきた転校生ということで次の高校でもいじめに遭った。すっかり他者が恐ろしくな…
毛丹青@maodanqing北京の友人と祇園あたりを歩いたら、立派な漢字の看板があった。これは、蘇軾の「飲湖上初晴後雨詩」ではないかとびっくり。その情景は雨の時に奇観を示すだけではなく、晴れの時にも好景を見せてくれるという意味だから、雨も晴もすぐれている景色は変わらない。日本は本当に近いと友人がうなずいた。 KONNO Kiyotaka@konnho昨日宮城松島の観瀾亭で同じものを見て気になっていたので驚きhttps://matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=144 てつや@tezheyaこれらのビル群はすべて中国のGDPとして計上されたものだろう。不…
東京駅八重洲口に近い高層ビルの工事現場で、大きな鉄骨が落下し作業員が死傷する事故が起きました。福岡でもライブ会場の解体作業中に鉄骨が落下する事故が起き、7人が重軽傷を負ったといいます。その前には静岡県で巨大な橋げたが落下する事故もありました。 注意散漫、安全配慮が軽視されたりしていないかと心配になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 信じがたいことが続けざまに起きています。 福島では 福島県の帰還困難区域での建物の解体工事では、放射能濃度を測定していない鉄スクラップなどが無断で現場から持ち出され、業者に売却されていたそう…
4年目にして、また夏休みを怠惰に過ごしている。社会から隔絶され、惰眠をむさぼり、ご飯を食べ、YouTubeで目的意識もなくおすすめされた動画を見て、気が向けばオナニーをする。 この生活を2〜3日すると、とてつもない虚無感と申し訳無さ、不甲斐なさ、時間の浪費への焦りが出てくる。そうして急に本を読み始めたり、活動したりする。 自分を突き動かすのは規範意識である。「こうあるべき」「望ましい自分」に近づくように行動する。 本を読むのが好きなのではなく、本を読まなければならないと思っている。誰かに評価されるために、社会に評価されるために。研究が楽しいのではなく、した方がいいから研究する、できる立場にあり…
人はなぜ環境保全行動をするのだろう。マイバッグを使う、クーラーの温度を控えめにする、電気をこまめに消す。こうした行動を人はなぜ取るのか。 環境保全行動の規定要因を明らかにすることで、どうすれば環境保全行動を促せるかが見えやすくなる。たとえば、もし人がお金だけで動いているのだとしたら、環境教育なんかしても意味はなく、補助金や課税によって人々の金銭的インセンティブをコントロールすることがもっとも効果的だということになるだろう。逆に、人々の環境に対する価値観が重要なのだとしたら、環境教育にもっと力を入れるべきだということになるかもしれない。 論理としてはとてもわかりやすい。だから、環境保全行動の規定…
ADHDの診断が降りた時、ぶっちゃけ「やっぱりね」と「本当に!?見に覚えないんだが!?」という相反する気持ちが5:5であった。というのも、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の注意欠陥については身に覚えしかなかった(遅刻・忘れ物多い)けど、多動についてはその時点では本気で1mmもピンときてなかったからだ。別にADHDについては元々知っていたし、何なら軽く大学で勉強してたので学んでない一般の人よりかは知識がある方だと思っていた。その上で自分に該当するとは微塵も感じていなかったので最初コンサータを処方された時も「効いてても実感できるかわかんないかもな〜」などと思っていた。 結論から言うとバリバリに効い…
以前、「修学旅行は必要か」という話をした事がありました。 実は私の勤務する小学校でも修学旅行があり、ついこないだ帰ってきたばかりです。 そんな中で思う事があったので、また修学旅行を話題に書いてみたいと思います。 『修学旅行は何を目的にしているか』 というのが今回のテーマです。 修学旅行を行うことのメリットデメリットについては過去のブログで書いていますので詳しくは触れないことにします。 kosukedad.hatenablog.com そこで今私が思うのは、学校側と児童・保護者側の目的意識の違いが年々はっきりしてきているなあということです。 簡単に言うと、 「学校は学んでほしい」 「児童・保護者…
当該工事の入札結果はこちら。 最低制限価格の約+10万円で落札している https://www.town.yamada.iwate.jp/fs/1/0/5/5/3/6/_/nyu-32.pdf 2023/5/17報道 元山田町職員と業者社長が逮捕。 www.yomiuri.co.jp 2023/9/4報道 業者社長に有罪判決 山田町官製談合 元社長に有罪判決 共犯の元町職員の談合審理 始まる 岩手県山田町の公共工事を談合で落札した罪に問われている64歳の男に対し、盛岡地方裁判所は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。また、共犯として設計金額の情報を教えたとされている町の元職員の談合の審理も9…
ゴーレム効果は現在も勘弁してほしいところ。 -----講義録始め----- 教師の指導態度に関して考察します。教師の指導態度は、児童や生徒の学習態度や学級内の行動に大きな影響を与えることが知られています。 特定の研究によれば、この現象は「教師効果」と「ピグマリオン効果」として広く知られています。ピグマリオンとは、ギリシャ神話におけるキャラクターで、自らが彫った乙女像に恋をし、その乙女像が人間になることを神に願った伝説から来ています。この伝説から、期待が現実になるという現象の名前として、ピグマリオン効果という言葉が生まれました。 「教師効果」とは、教師が児童や生徒の学業成績や学習行動に対する将来…
はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化では…