哲学用語 ウィンデルバントの提示した"normal Bewusstsein"の訳語。 相対的な現実の価値判断を超えて、あらゆる評価に対し普遍的・絶対的な価値を規範として妥当させ、かつ担うという意識。 最近はマスコミを通じて、マナーや道徳を重視し遵守する気持ちといったもう少し柔らかい範疇で使用されることが多い。 政治においては、真正保守派の教育目標として掲げられることが多い。(→教育再生)
「闇バイト」を使った緊縛強盗事件が首都圏で続いています。首謀者はいつになったら検挙され、事件は解決されるのでしょうか。警察庁の露木長官が「国民の体感治安に深刻な影響を与えている」と述べています。 「すべての方々が安心して暮らせる世界一安全な日本を実現するため、引き続き治安対策に力を尽くしていく」。(出所:NHK) 自民党本部が火炎瓶などで襲撃され、その男は総理大臣官邸も狙っていたともいいます。物騒な世の中になったものです。治安がゆっくりゆっくり徐々に悪化していることはないのでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 立て続…
生徒指導10の原理・100の原則 - 学事出版株式会社 の原形となるブログ記事を引きます。 (学事出版の目次は詳しい。また、 [書評]失敗しない指導!「生徒指導10の原理・100の原則」「学級経営10の原理・100の原則」 - まなびと! も原理の説明が参考になる。) リーダー生徒がいない: 裕弁は銀・沈黙は金~堀裕嗣.com 前掲書の序章、脱社会・非社会・反社会の分類。 ヒドゥン・カリキュラムを意識する: 裕弁は銀・沈黙は金~堀裕嗣.com ヒドゥン・カリキュラムの原理の原形。 (3/27追記 ジョン・グッドラッドの「人間化カリキュラム」論について | 学術機関リポジトリデータベース P34…
教員採用試験の論文問題集で「規範意識」という言葉が登場したので、それに関する文献、サイトを紹介します。 高校生における危険行動防止のための規範意識の育成を重視した保健教育の授業実践 小学生の規範意識と学級の荒れ 行動主義と認知主義|堀 裕嗣 徹底した事実の確認を: 裕弁は銀・沈黙は金~堀裕嗣.com 意識と行動|堀 裕嗣 ここに出てくる脱社会という概念も重要。 以上です。
企業や大学など教育現場、それに政治、社会のあちこちに不正、不祥事が根深くはびこるようになっています。日本大学もその一例なのでしょう。 その日大で、脱税事件で逮捕された田中元理事長体制下での不正を調べていた特別調査委員会が最終報告要旨を公表したそうです。 日大不正、「上命下服」などの風土に起因…付属病院で別の幹部も特別室料730万円免除 : 読売新聞 最終報告要旨は、田中元理事長体制下での複数の不正を認定し、『上命下服の体質』など日大の風土に起因すると指摘したといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 付属病院に入院した元理…
どこもかしこもハラスメント。それに不正やコンプライアンス違反。法規制などが強化されますが、そんなものがあふれています。釈然としないばかりか、モヤモヤ、時には不条理を感じたりします。 大切な最小単位のコミュニティである家族関係においても同様です。改正配偶者暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)防止法が4月1日から施行されるそうです。身体的なDVだけでなく、言葉や態度などの「精神的DV」も対象となるといいます。 「大声で怒鳴る」もDVに 改正法4月施行、変更点は? - 日本経済新聞 身体的な暴力と同様、言葉などによる暴力も保護命令の対象となり、被害者への接近を禁じることができるといいます。 人と…
保護者に対して責務を課しているのもポイント。 ------講義録始め------- いじめ防止対策推進法について説明します。いじめ防止対策推進法(以下、いじめ防止法と言います)は、いじめの防止等のための基本理念を明らかにしました。まず、国や地方公共団体、学校等は、いじめ防止法に基づいて方針の策定を行わなければなりません。さらに、保護者に対しても、いじめ防止のために児童等の規範意識を養うことなどを責務としました。いじめ防止法第1条の冒頭で、次のように明示しています。いじめが、いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、そ…
国際社会が混沌としています。良くも悪くも米国の存在感が増しているようです。大統領選が1年後に迫り、俄然その動向にも注目が集まるようになります。 バイデン氏?トランプ氏?有権者の本音は… アメリカ大統領選まで1年 第三勢力の伸長がカギに:東京新聞 TOKYO Web 現在の状況では、また同じ顔ぶれになりそうで、相変わらずトランプ人気も根強いようです。トランプ節に飽きることがないが保守強硬派ということなのでしょうか。米国社会も病んでいるのかなと感じます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); バイデン大統領はトランプ氏によって米国の良…
気になったので書いておく。 年中さんのキャサリンちゃん(仮名)のこと。キャサリンちゃんは、他の児と遊ぶのがうまくいってないように見える。ひとりでヒステリックに泣いてたりする場面も多い。 昨日、3歳以上児の午睡当番に入った時のこと。20人ほどの園児のうち、年中、年長の数人がまだ起きていた。いや、この数人は体力も有り、寝ないのだが、うちの園では14時くらいまでは、みんなコットの上で静かに体を休ませる時間、ということになっている。もちろん、みんな、静かになどしていない。 そこで午睡当番の保育士が、 「○○ちゃん、眠ってる子もいるんだよ、おしゃべりはしません」 「○○ちゃん、コットの上にゴロンして」 …
防衛省が示した2024年度予算の概算要求が膨れ上がっているそうです。政府が決定した反撃能力(敵基地攻撃能力)に使える米国製巡航ミサイル「トマホーク」を搭載する新型イージス艦 2隻の建造を計画しているようです。その費用は関連費を含めて、4900億円になるそうです。 新型イージス、導入コスト膨張 9000億円、トマホークも搭載―「浮かぶ要塞」・防衛省概算要求:時事ドットコム 決定済事項なのでしょうが、ほんとうに必要なものでなのでしょうか。巨費を投じて装備したところで、今ある問題が解決するとは思えません。ただ軍備が増強されたという現実が残りそうな気がします。遠い異国での終わらない紛争という現実から何…
www.youtube.com