物事や文章の意味を理解すること
先週は「らいおんハート」の歌詞の話を書いた。今回思い出したのはもっと古く、ユーミンの「リフレインが叫んでる」。 この曲が流行ったころ、スキー場では一日中この曲が流れ、まさに頭の中に「どうしてどうして」とリフレインが止まらなかった。 あのピアノの前奏は多分、少し強い潮風をあらわしていると思うけれど、スキー場では粉吹雪に聞こえた。歌詞のコピーはまずいかな。最後の部分だけ。 (A)どうして どうして僕たちは 出会ってしまったのだろう 壊れるほど 抱きしめた (B)どうして どうして私たち 離れてしまったのだろう あんなに愛してたのに (C)どうして どうして出来るだけ 優しくしなかったのだろう 二度…
ふらっと散歩していて思ったこと 考え方って凝り固まると視野が狭くなるから、考え方のストレッチもよいのかな、なんて思ってみて。思いついただけなので、ある意味私の忘備録です。 Case1:「お金が目減りする」 誰だってお金が減るのは嫌ですよね。って考えていた時のストレッチ。「お金」という言葉に着目する。「どんなお金?」っと考えて「お金」という言葉を詳細化していく。「貯金」が減っていく、「資産」が減っていく、だったら嫌までいかなくても嬉しいって気持ちにはならないなあ、って。良いお金の使い方だったら感情は違うだろうけど。けれども「借金」が減っていくって場面だったら、プラスの感情が生まれるんじゃないかな…
A. 勉強としては、そういったプロセスを大切にしてみてください。ただし、実際にステージに立ったときには、それまでのことをすべて忘れて、そこで思うままに表現してみる方がよいと思います。勉強したことも全て過去なのですから、過去にはとらわれないでください。本当に大切なものは、忘れたつもりでも、あなたに残っていると思ってください。
A.この場合は、話すというのは、せりふを読むようにということです。歌詞を読んでみると、言葉の中にいろんなニュアンスや音色や、間などがあることがわかります。もちろんただ読むだけではダメで、しっかりと伝わるように読むということです。その時に言葉以外で伝わった部分というのを学びとっておき、歌になったときに、そうしたニュアンスが出るようにするということです。歌の中で語るようなことは、音程、リズムなどいろんな要素があるので、多くの人には難しいことです。ですから、歌詞の解釈や読んで伝えることをしっかりと行っておくとよいのです。
ごまウシの普段の仕事では、日頃の外務にあるような認知症関連のことだけでなく、身体症状とメンタルとの間のような診療を行ったりします。そういう方の多くが、色々な病院やクリニックを巡り、その体調不良について調べてもらっても、何も問題がないと言われ続けて、最終的ごまウシの働いている病院に到達し、そこで、ごまウシに相談が投げられるというパターンがあります。 もちろん、ごまウシがどこの病院のドクターよりすばらしい診療ができていると言った過信があるわけではありませんが、あれもダメ、これもダメって選択枠を絞られてきているだけに、取り組めることが絞られてきており、その点ではピンポイントで診療の方向性を定められる…
情動二要因理論とは、スタンレー・シャクターとジェローム・E・シンガーによって1962年に提唱された情動の理論です。この理論は、情動は生理的喚起と認知的な解釈の相互作用によって生じるとしています。 生理的喚起とは、心拍数や血圧、発汗などの身体的な変化です。これらの変化は、恐怖、怒り、喜びなどの様々な情動によって引き起こされます。 認知的な解釈とは、その生理的喚起をどのように解釈するかということです。例えば、心拍数が上昇し、発汗しているときに、その状況を「恐怖」と解釈すれば、恐怖を感じます。逆に、「興奮」と解釈すれば、興奮を感じます。 つまり、情動二要因理論によれば、同じ生理的喚起でも、その状況を…
嫌だなぁ…とか、苦痛だなぁ…って感じるとき、皆さんはどう対処していますか?例えば、雑用ばかり命じられたときや、つまらない?仕事ばかり頼まれたとき、面倒な業務ばかりさせられそうになったときなど… 嫌なことは一切しない?苦痛なことでも我慢する? 重要ではない、緊急ではないことであれば、「しない」とういう選択肢がありますよね…でも誰かがしなければならないことであったり、急ぎで(かつ緊急度が高い)しなければならないときはどう対処するのがいいのでしょうか… 嫌でも我慢してやる…苦痛でも耐える…みたいな感じで対応していたのが今までの自分(もちろん、取り組んだ結果、我慢しきれないことや、苦痛に耐えられないこ…
A.カラオケなどで歌う曲を自宅で練習するときに、アーティストが歌っている声が入った音源で練習される人がいらっしゃるかもしれません。アーティストの歌と合わせて自分も歌うということは、ときにはそれっぽくなる場合もありますが、そのアーティストと声質や音域が合わないのにモノマネのように似せてしまうと、無理が生じてしまう場合があります。 人それぞれ全く同じではありませんから、それぞれの特徴に合わせて、自分なりのよさが出せるように歌っていけると理想的ですし、歌いやすくなっていくのではないかと思います。 誰かの歌に合わせて歌うことをしてしまうと、無意識にもその歌い方や声の出し方をマネする方向に引き込まれる可…
こんにちは!アンナです。 このページを開いてくださってありがとうございます。 タロットカードって、とても楽しいですよね。 でも、実際にカードをどう読めばいいのだろう? 何となく難しく感じる… 逆位置になると、どう意味が変わるの? と、読めるか不安に思いませんか? ご安心ください。 タロットカードの絵柄の中にすべて回答があるので、簡単に読めますよ。 もちろん、逆位置にも簡単に読むコツがありますので、ポイントを絞ってお伝えします。 まず今回は、小アルカナ『カップ4』の意味や解釈を簡単に説明してきます。 小アルカナについて カップのスートの意味 『カップ4』の絵柄のイメージを受け取る 『カップ4』の…
85歳になる、 母親のスマホが、、、 不具合なので、、、 一緒に連れて、最寄りのショップに行ったのだが、、、 結論から先に言うと、、、 携帯(形態)ショップという所は、 現代の縮図が詰まっている、、、と。 先ず、、、 最初に受付をした人間の"勘違い"、、、 ここから、端を発しているのだが、、、 これが、後々まで尾を引き、 長時間接客へと繋がる、、、 ごく簡単な手続きのはずだった、、、 (マイナンバーカードみたいだな、、、) 、、、、 以前までは、 別の関連ショップに居た娘が、 対応してくれて、、、 此方の意図を素早く察知し、 操作も桁外れに早かった。 然し、、其処は、無くなって、統合され、 そ…
原因不明の高熱,骨折,火傷,心臓停止,激しい胸の痛み.マサチューセッツ総合病院の救急治療室には,さまざまな患者が昼夜を問わず運ばれてくる.ここに医学生として勤務した体験をもとに,超ベストセラー作家が刻々と変化していく医療現場の実態をリアルに再現し,その裏側に隠された問題点を鋭くえぐる.全米で驚異的人気を誇るTVドラマ・シリーズ「ER(緊急救命室)」の原点となった話題の医学ノンフィクション――. マイクル・クライトン(Michael Crichton)は,マサチューセッツ総合病院(MGH)という世界屈指の総合病院で鍛え上げられたサイエンティストだった.著名な医学雑誌の一つ"The New Eng…
歴史修正主義-ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで (中公新書, 2664) 作者:武井 彩佳 中央公論新社 Amazon この本を読んで、歴史修正主義と書くと何かちゃんとした学問の一派閥のように聞こえますが、実際は、自分の思想に都合の良いように歴史を捻じ曲げて解釈しているだけのデタラメだと思いました。 学問としての歴史と、デタラメを見分けることのできる力が大切だと思いました。 ランキング参加中知識
もう、あっという間に10月がやってきます。 すでに年末を見据えて、大掃除の準備を始めた私です。 でもまずは、掃除をする前に整理から。 2年前にこのマンションに引っ越してきましたが、今現在も、そのときのとりあえずの配置のまま、物があふれまくって放置したままという状態。 「なんとかしないと」と思いながらも、やり過ごしてきました。 だから今回は、やります! 人に見せられない部屋ではいけません。 キャビネットと、ワードロープを昨日ネットで買いました。 リビングもそれぞれの部屋も、全部きれいにすっきりさせないと。 費用は30万円ほどかかってしまいますが、もうしかたのないことですね。 そして、3週間ほど前…
news.yahoo.co.jp 数日前に話題になった件、 まあ正確には炎上してなかった(後述)のですが、それでも「あの広告」を見た欧米人は相当ショックを受けたようです。まずは話題となったCMを見て頂きたいのですが、ネットで 「特別じゃない、しあわせな時間。」 と検索すると、日本マクドナルドがSNSに投稿したアニメ広告が見つかります。いや、ホントなんてことない広告なんですよ。アニメキャラの若い夫婦と小さな娘さんが、3人で旨そうにポテト食ってるだけ。 ですがこの投稿、閲覧数が1億2千万、「いいね」が60万越えという鬼バズり状態となっており、しかもぶら下がっているコメントの多くは欧米からの投稿なん…
SNSが閉店するという事で と ここでの「SNS」というのは スウェーデンはストックホルムの SNS = Sneakersnstuff(スニーカーズエンスタッフ) という名のスニーカーショップ 2019年アジア初出店の SNS TOKYOと SNS CAFE TOKYO(ログロード代官山) ↓ は 2023年8月4日をもって閉店・・ ↑ ※ 以下も各々の画像拝借しております 〜 著作権等問題御座いましたら削除致します (大昔よりスウェーデンからも相当な金額を購入してきたのでお許し願いたい) そこで https://www.sneakersnstuff.com/ja/56/sale SNS在庫一…
はじめに タイトルの通りである。日本時間2023/9/19 4:20頃に突然死した。かつ、他シリーズ(2022/10/5、2022/09/21)と違って以後1週間経過しても復旧しない。 本格的に死んでしまったっぽいので、供養のために経緯を書いておく。
おはようございます。今日もお読みいただきありがとうございます。 今日は9月30日土曜日。今月も終わりです。今朝の日野市は朝方(6時半頃)雨が降っていましたが、今は上がって曇り空。降っている時も遠くの空からは晴れ間が見えていたので、余り長く降らないと思っていましたが。ちょうど車か徒歩で出かけるか悩んでいた時だったので、これは車で出かけろってことと解釈して今日は車で事務所に来ています。今日は午後から社労士会の行事で障害者スポーツのボッチャ体験会に、夜はコミュニケーションスキルの勉強会にそれぞれ参加してきます。なので車で行くか電車を使うか悩んでいたんです。 昨日はブログに書いたとおり午前の遅い時間か…
みんなが頭に描く好きな音楽は異なる。しかし…ココロが傷つき憔悴してるとき、勇壮な音楽を聞いてシャキっとなれる人は皆無だ。なぜ?いきなり蘇生には導かれない。岩盤浴で身体の癒やしで横たわる。新陳代謝はスムーズにいく。それと同時に、軍艦マーチは受け容れは不可能だ。人はそれぞれ、好きなミュージシャンを確定させ、その人物の楽曲を何曲かは覚え、練習する。カラオケを母は恐らくはこう解釈するだろう。空の桶だ…そこに湯を汲み身体に掛ける行為がすなわち、音楽を楽しむ…と定義出来る。
簡単な技術の余談このテーマを明確にすることは重要です。 鉱物の使用は、今日の人類のような進化のある段階においては、個人を不摂生な道に導くという意味で、危険である可能性があります。この点については、「技術、SDS、SDAのどれを選ぶか」という定義をお読みください。 TECHNOLOGIES SDS - SDA - Le Réseau LEO もちろん、教訓を理解するためには誰もが困難を経験しなければなりません。したがって、進化的未来か退縮的未来のどちらかを選択できるように、これらの STS 体験を生きてください。しかし、クリスタルやクリスタルスカル、レイキなどのシンボルシステム、火の文字、マント…
コンサート雑感、今回は令和5(2023)年9月10日に聴きに行きました、フライハイト交響楽団の第51回演奏会のレビューです。 フライハイト交響楽団は、東京で活躍するアマチュアオーケストラです。その名前はいろんなコンサートのチラシで知ってはいましたが、聴きに行くのは初めてです。 freiheit-sinfonie-orchester.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com フライハイトとはどういう意味なのかと言えば、「自由」です。私と同じくらいの年代の方であれば、バーンスタインがベルリンの壁が崩壊した時の第九演奏を想起されるのでは?と思います。あの時、fr…
こんばんは。すこし前まで、近くの自販機に売ってるぷるぷる?しゅわしゅわ?ゼリーを狂ったように飲んでいたのですが、最近めっきり補充されなくなりました。わたしが飲み干したんですか?これ以上あれがない生活に耐えられそうにありません。助けてください。 9月は、大学の友達と一緒に3日間くらい旅行に行きました(連れていってもらった)。次にみんなと出かけるときまでには、わたしも免許取れてるといいですよね。死にてえ奴だけ乗りな!! 東京ゲームショウ2023に行きました。バイトで。楽な仕事だったし、お祭り感も味わえて良かったです。それくらいです。あ、スイカゲームで1日溶かした日がありました。 9月に観たアニメ。…
ブラック企業という言葉が定着して使われているのは、日本にブラック企業という言葉に相当する企業が珍しくないと人々が感じているからだろう。ブラック企業の法的な定義はないが、厚労省は①労働者に極端な長時間労働やノルマを課す、②賃金不払い残業やパワーハラスメントが横行するなど企業のコンプライアンス意識が低い、③労働者に過度の選別を行うーなどをブラック企業の特徴とする。 ③労働者に過度の選別を行う結果、ブラック企業では離職率が高く、従業員の入れ替わりが激しく、若者らの「使い捨て」が常態化している。そのため社員などの募集を頻繁に行っている。もちろん「使い捨て」の対象は若者に限ったものではなく、社長や役員ら…
こんにちは。 西洋占星術には「インターセプト」「ダブルハウス」という概念があります。 まだまだ西洋占星術を勉強中の身ですが、今回は、ある有名人のホロスコープを通して読み解きたいと思います。 引用元:倖田来未さんのホロスコープ|ホロスコープを無料で作成!初心者でも簡単 運勢も診断できる。 こちらは、歌手の倖田來未さんのホロスコープです。情報が正確かは不明ですが出生時間も判明していますので、ハウスを取り入れた解釈も可能です。 太陽は第9ハウス蠍座。同ハウス同星座の水星・金星・木星とコンジャンクションです。 本来の彼女は愛情深く大らかな性格だと思います。また探究心が強く、興味を持った事に対してとこと…
三笠書房 半分、減らす。 川野泰周 この本は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 目 次 1/2を心がけよう。 「半分、減らす」のがなぜいいか? その二つのメリット 「ここ」で半分、減らそう 「ほどほど」で人生を好転させる 日々の行動にしっかり〝句読点〟を打つ 「中道の精神」でゆく もっと「マインドフル」な生き方を いま、何もかもが増えすぎている 「マインドフルネス」はこうして生まれた 「物」を半分、減らす。 買っても買っても買っても…… まず、みなさんに問いたいこと 「地位財」とは、「非地位財」とは? すっきりした部屋がなぜいいか…
ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 堀元 見 この作品は横書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差異が認められることがあります。 一部の漢字が簡略字で表示されていることがあります。 まえがき シントピカル読書、という言葉がある。 同じテーマについて書かれた複数の本を読むことを指す。初めてこの言葉を知ったとき、「なぜそんなことをするんだ?」と思った。当時の僕は大学生で、シントピカル読書の価値はよく分からなかった。 それから、僕は物書きになり、文章でメシを食うようになった。プロになってからは、いつもシントピカル読書をしている。一定以上の品質の文章…