A. どのくらい、きちんと身体から声として出せるか、そこに表現が宿るかに焦点をあててトレーニングしてみてください。そうしているうちに、あとから声量、音感、声域はついてくると考えるのです。 プロの身体をよみこんで、自分との差を考え把握するとよいでしょう。よい歌になるかどうかは、あなた次第です。
A. そのことばでイメージがわくのならよいのですが、そうでないのなら、意味がありません。できれば、聞き返して、その違いを把握するか、気にしないことにしましょう。 どうしても困るときは、そういう人たちをよく知っている人に統括した説明、解釈をしてもらうとよいでしょう。私のところには、それが目的でいらっしゃる人は、結構、多いです。
A. 短期的に見ると、相手の目的や効果を考えて、それにすぐに応じる方法を考えるトレーナーがよいように思われます。しかし、長期的に見ると、同じメニュを何人にも使って基準に沿って教えているトレーナーの方が、そのプロセスやデータを細かく把握し、ハイレベルに伸ばせる場合もあります。一概にいえることではありません。
A. まず自分自身の声というものを自分なりに把握しなければ、その先に行けないでしょう。今自分にとって最も自然だとか、使いやすいとか楽だとかいう声があれば、それをモデルとしてみます。次にどんな状況でも、その声が使えるようにチェックしてみてください。
トレーニングでいうなら健康な方がいいし、体力もあったほうがいいです。 しかし自分がそういう身体でなく、できないのであれば、限界を把握することです。 それなりの限界を踏まえたところで、いろんな手段があります。
声が出るようになってきました。調子が悪いときは息をたくさん流すようにしましょう。フレーズが長いので、早めに読んで全体を把握する練習も有効です。(♭∴)
A. 歌声も話す声の延長なので、誰もがわかるということじゃありませんが、たくさんの人の話声と歌声を聞いてきた人であれば、的確に把握できると思います。 もちろん、歌い方がかなり特殊で珍しい声をつくったりする場合は別です。 普通に歌うなら地声に関しては共通しています。裏声、ファルセットで歌っているような場合は、話している声で、それが出ていなければ、聞いた方がよいと思います。
発声は一見するとかなり大変な音型に思えますが、手の動きによって(=自分の感覚によって)フレーズの流れを把握し、息のコントロールを成し得ていました。ぜひその調子で、次回は曲を使ってさらに進めていきましょう。(♯α)
母音が26個ある国の人は、母音が5つの国の人とは、認識力が違います、 そういう感覚を、私たち日本人には、なかなか、わからないわけです。 日本語では、認識する音数が少ないからです。わからなくても、適当に使っていたりもします。 まねすることはできるが、認識のところでは把握していないので、厳密には使えていないわけです。
プロのものを聞いて、自分のものを聞くと全然、足りないとわかってきます。 そのギャップを少しずつでも明らかにすることが必要です。 常にトレーニングは、ギャップを自分で見つけていくのです。 レッスンはそのヒントをもらうことです。