:植物 ナス科の植物。食用となる部分は地下茎。原産はペルーのアンデス山地。 涼しい場所に保存し、変色や発芽を防ぐのが望ましい。 日光に当たって緑色に変色した部分や、芽が出てきた部分には「ソラニン」や「チャコニン」と呼ばれる毒が発生している。摂取すると中毒となる。そのような状態のイモを料理などに使う場合は、該当の部分を大きめに切りとって使う。
トマトジュースで有名な、あのカゴメさんからトマトの苗が発売されてるとは知らなんだ。しかもミッキーマウスとかミニーマウスの絵柄のヤツまでありました。 どうでもいいのですが、容器からだして植えてしまえば、ミッキーもミニーも関係ないと思うのですけど(笑)。 調べたらカゴメさんって土まで売ってるんですね。 プロトリーフ KAGOME そのまま育てるかる~いトマトの土 15L プロトリーフ Amazon 野菜の苗/[23年4月下旬予約]ミニトマト:カゴメ 手間のいらないミニトマト苗3号ポット 12株セット価格: 5405 円楽天で詳細を見る (観葉植物)私の菜園 カゴメ そのまま簡単トマト栽培セット(こ…
雨上がりの週明け、畑に行ってみるとジャガイモが発芽していました。 マルチを掛けた方も、掛けなかった方も、どちらもちゃんと発芽しています。しっかり芽出しをしたせいか、発芽までが早かったように思います。やはり若干マルチ有りの方が大きいですね。地温のせいでしょう。マルチを下から芽が押し上げているところは、頭を出してやりました。欠株は2つくらいですが、種芋をだいぶ深く埋めたので、この後に芽が出て来るかもしれません。 今のところ気温の高い日が続いていて、遅霜の予報は出ていません。去年は今頃に遅い雪が降って、霜で焼けてしまいましたよね。でも、その代わりか、大きな芋が沢山収穫出来ました。ジャガイモやトウモロ…
雨上がりから、1日晴れて乾き、今日はジャガイモの種芋の植付けに丁度良い。 種芋を並べて、三角ホーで土を被せていました。が、全部やるのは大変なので、管理機Ⅱ号で覆土しました。 これで、ジャガイモの植付は終了。一つ一つかたずけて、次の作業をします。 大根が抽苔。トウ立ちが遅い品種のはずが・・・、 今年は、春が来るのが早いのですね。 大根上部をカットしました。 ニンニク収穫? 収穫ではありません。イノシシの侵入側にニンニクを植えました。防獣ニンニクですね。
こんにちは、娘のushioです。 今回は3月12日の畑の花の様子。 この頃も母の体調は絶不調だったようです。 ジンチョウゲ 満開になり、とてもいい香りがしていたそうです。 白いつつじの花。 母が一昨年買ってきたつつじです。去年も今年も、花が咲きました。 こちらはジャガイモ。芽が出てきています。 そして、玉ねぎ。 この写真を撮ったあと、母は体調が思わしくなかったこともあり10日間近く畑に行けていないそうです。 電話口で 「あのつつじ、ピンクもそろそろ咲いているはず」 「じゃがいもももっと芽が伸びてると思う」 「もしかしたらアスパラも出てるかも」 「高菜がもう花が咲いてしまったかも」 「わけぎもき…
今年はお彼岸にジャガイモを植えました。普段は通りかかる人もめったにいないのですが、お墓参りのご家族が次から次へと通りかかりその度に「何を植えているんですか」とか「ジャガイモですね」とか「よくやってますね~」と声を掛けられ楽しく作業できました。 先週はツボミだったフキノトウが一気に開花。 50個ぐらい摘んで持ち帰りフキ味噌を作ってもらいました。ちょうどお隣から長崎のデコポンを頂いたのでお返しにお分けして喜んでもらえました。 ご飯が進みます。(*^^*) 「ヤブニッケイ」の苗木を植えてみました。唯一の和製シナモンとして香辛料に使えるそうです。 菜の花では西洋ミツバチが大忙し。 初めて見た花。小さな…
3月は何かと忙しく、 とりあえずジャガイモを植えました。 きたあかり 3Kg 1300円 いんかのめざめ 1kg 1000円 秋に余ってた芋 少量 アンデスとかデジマとか 植え付け完了! インカの目覚めは昨年、少量しかできなかったけど、 配ってあげたらめちゃおいしいと、大評判で今年は1㎏植えてみました。 やはり単価が高い! 毎年ですが、マルチは必須です。 岩谷マテリアル イワタニ耐熱菜園用黒マルチ 0.02mmx95cmx50m 黒 穴なしタイプ 無孔品 雑草防止 保温効果 保水性 肥料流出防止 病害予防 泥はね防止 センターマーク付き 国産 プロ仕様 岩谷マテリアル(Iwatani Mate…
雨続きです。 雨の合間にジャガイモを植え付けに行きました。 選んだのはキタアカリです。 畑の葉牡丹、ニョキニョキ背が高くなってきました。 畑の向こうに桜が見えます。 クロッカス咲いてます♪ 来年は黄色のも入れたいです。 キンセンカ、ナデシコ、クリサンセマム、元気です。 本日の作業前。 タマネギが大きくなってきました。 まずは隅っこに、ニラを入れました。 ジャガイモの畝をのんびり作っていたら、近所のおじさんが「何しとるー」と見に来て、あまりの手際の悪さに呆れたのか、備中鍬とスコップを持ってきて、畝の作り方を伝授していかれました。 おじさん曰く、「こんな切り方ではいかん」らしく、ジャガイモの芽がど…
久しく使っていなかったコチュジャンと残っていたジャガイモを使って何か作りたかったので、いつものようにググってなんとなく出来そうなものをやってみました。出来上がりはこちら。 フライパンからドバドバ盛り付けるので、いつもグチャグチャ💦 ランキング参加中料理 自己満足度 ・・・90%美味しさ ・・・90%難易度 ・・・20%難易ポイント・・・特にないかも出来栄え ・・・80%コスト ・・・豚ひき肉100円 ・・・ジャガイモ50円 ・・・タマネギ30円お勧め度 ・・・90%総合評価 ・・・おかずにもつまみにも(あくまでも個人的な判断基準です💦) 発芽ジャガイモ 代用ひき肉とタマネギで ジャガイモはレン…
春爛漫 百花繚乱 わが家は 数花繚乱 230323 庭の花壇は、今年の冬「休耕壇」にした。 「たまには休ませよう」ということで。 腐葉土と牛糞は入れておいた。 しかし、あまりにも淋しい。 そこでビオラ10株をホームセンターで買ってきた。 ヒヤシンスは、昨年までに分球したもの、50~60個を植えた。 こぼれ種から育ったクロッカス8輪が咲き、そして散った。 2本のユキヤナギは盛りを過ぎて、散り始めている。 生垣の根元のスイセンはわずか3輪ながらも、可憐だ。 生き残ったクリスマスローズも8本ほどがみごとに咲いた。 花壇の50余のヒヤシンスは、壮観である。 白い花が約50、ピンクの花が5本。 ムスカリ…
3月の下旬になったので、昨年自家採取しておいたジャガイモ達の植え付けを行いました。 植え付けたジャガイモ達を紹介 芽かきの様子 芽出しを始めて約3週間 ジャガイモ達の植え付け アンデスレッド 取り忘れていたジャガイモ 植え付け完了 次の日もジャガイモの植え付け 秋植えの時に生き残った親芋 畑に植えた様子 植え付けたジャガイモ達を紹介 こちらが、3月1日頃から日光浴をしていたジャガイモ達になります。 インカのめざめは、昨年栽培に失敗したので、ホムセンで購入したモノになります。 キタアカリに関しては昨年の11月頃と、今年の2月に芽かきを行いました。 ポットに植えているレンゲソウ(緑肥)は、後で畑に…
カボチャが大きかったのでカボチャ料理を2種類作りました。 カボチャのクリームチーズサラダを作りました。かぼちゃ、クリームチーズ、ドライイチジクを刻んで入れマヨネーズで和えました。美味しかったです😋 ふるさと納税 長崎県佐世保市 牛ロールステーキ こんがり美味しく焼けました。 かぼちゃのキャラメル焼きも再度作りました。 美味しくてお気に入りです。 View this post on Instagram A post shared by rina (@rina_kitchen) www.instagram.com 鶏つみれと春雨の鶏がらスープ 野菜はジャガイモ、にんじん、もやしを入れました。 鶏つ…
2:00頃から4:00くらいまでの撮影。 薄く靄がかかってるみたい。 また、 少々明るすぎるようなので、 露出とかISOなどいじって。 ちょっと暗すぎたか? まああいいや・・・てことでタイムラプス。 youtu.be 部屋を暗くしていただくと比較的きれいに見えるかも。 「さそり座」もはっきり見えますね。 途中強い光を放つ船が通過したせいか、 空が明るくなってしまった部分がでてしまったもよう。 遠くに「弥彦山」が見えますね。 昨日、 「ダイコン」と「ニンジン」「ゴボウ」の種まき完了。 「ゴボウ」ちょっと難しそうだったので「サラダゴボウ」です。 右の不織布敷いたところ。 朝はいまだに霜が降りてます…
地方移住の若者たち:今こそその好機。(随想録―68) 会社のテレワークの昼休み、NHKを見ていたら「いいいじゅー!!」という帯番組を放送していた。私は、この番組自体は知っていたが、放送されるまま、ほとんど注意して見たことはなかった。だが、2022年11月28日、この日の放送は、マジに視聴した。 この日の主人公は、高給取りである外資系経営コンサルタントをやっていた男性で、魚、漁業への思いを募らせ、漁村に一家ともども移住した。ただ、この人、その漁村に係累があったわけではない。コンサルらしく、日本の各漁港の漁獲量、漁師の年収などを丹念に調べ、それだけでなく漁港の航空写真まで参照したという。それはどう…
ジャガイモが発芽しました。 品種はタワラヨーデルです。 植え付けは2月17日でした。 プランターの左と中央に植えた種イモから、それぞれ芽が出ています。 この写真には写っていませんが、右の種イモからも芽が出ていました。 この品種は初めて栽培するので、芽を見るのも初めてです。 タワラヨーデルはイモの皮が赤色ですが、芽も紫がかっていました。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:162文字
3月27日(月)の朝御飯は、夫が買ってきてくれた小倉バタートーストでした😊 42度のお湯と酸素系漂白剤で12分洗濯して、20分浸け置きして1回水で濯いで、6分脱水して干しました🌀👕 着替えて、同じようにして洗濯して干しました🌀👕 洗顔歯磨きして、スキンケアして、トイレ掃除して、アルファベットチョコレート食べて、プチ断捨離しました。 出勤。 桜が綺麗🌸 あっという間に散ってしまうけど、やっぱり桜はいいよね🌸 名古屋城や鶴舞公園は結構人が多いみたいだから、近くの桜を見るだけでいいかな😊 自宅から、Cookpadから貰った波里 お米の粉ときんかんのど飴、葱を持ってきました(^-^) 父から焼き芋半分…
最近、話題のリンゴ酢ダイエットですね。 私もリンゴ酢を愛飲しています。 香りもいいし、味も悪くないです。 毎日朝に、リンゴ酢15ccに炭酸ソーダーにして飲んでいます。 もちろん、ダイエットに効果があるのかは、不明ですが、多少は効果ありますよ。 リンゴ酢飲んでいま酢(す)って感じで、いろいろと健康を意識しています。 これなら、苦痛なく続けられると思います。 始めて12日目です。 とりあえず、3日坊主にはならなかったみたいです。 健康の睡眠モニターも続いています。 健康志向高杉君にならないとイケません。 ただ、痛風の持病も意識しないとイケないし、足が攣るのも気をつけたいところです。 晴れたら、子供…
今年は桜が早くて、のんびりしていると花見し損ねてしまいそうです。 出発が3時頃と遅くなってしまいましたが、お弁当を持って平和公園へ花見に出かけました。 平和公園への入り口、東山タワーと桜。 桜並木 平和公園の「桜の園」。 混んでいるというほどでもないですがテントなども見られました。 イタリアンなお弁当。 黒オリーブとチーズを入れたおにぎり/ジャガイモ、トマト、ベーコン、玉ねぎ、パルメザンチーズを入れたイタリア風オムレツ、フリッタータ。 卵の衣にパルメザンチーズ、パセリ、バジルを混ぜ、細かいパン粉をまぶして揚げたイタリア風チキンカツ。 ホタルイカとマッシュルームにディルを入れたマリネ/ロマネスコ…
・草刈り ・じゃがいも(芽出ししたもの)うえた。ジャガイモは結構草をかけてもにょきにょきあがってくるらしい。 ・バジル(水耕栽培で芽だし)うえた…しかし土をかけて草をかけてちゃんと起きてくるかなぁ。。 ・にんじん 邪道と思いつつ家のプランターからお引越し。 ・春菊とクレソンが生えていた! ▲植えたものメモ ▲畑の全景。はるだわ。 ▲借りてる区画。くさだらけ。 ▲のこぎりがまで、カットカット ▲にんじんひっこし なじんでいくといいな、どうかな。 ▲にんじんプランター時代 ▲こまつな、のびのび ▲クレソンがいた 野生かな? スープになるかい? ▲春菊さんもあらわれた ▲じゃがいものあな 前の人のゴ…
我が家では、ドイツ料理は、ドイツ人の夫が作ってくれるので、ありがたくいただいています。 ドイツ料理は、じゃがいもを使った料理が多い。 甘くてほくほくのドイツのじゃがいも、大好物です。 今回は先日夫がじゃがいもと卵で作ったドイツ料理「Eier in Senfsoße 」の紹介です。 ドイツ料理といえば欠かせない!ジャガイモの魅力とは? ドイツ料理におけるジャガイモの代表的な料理 ジャガイモを使った本格的なドイツ料理「Eier in Senfsoße 」レシピ ドイツ人夫作「Eier in Senfsoße 」実食! ドイツ料理といえば欠かせない!ジャガイモの魅力とは? ドイツに来て驚いたことの一…
カルビーの二代目社長の松尾さん(故人)による農村再生マニュアル「スマート・テロワール」(2014,松尾雅彦,浅川芳裕)を読みました。 農村部の問題や、諸外国での事例、過去の研究などを引き合いに出して農村が自立して発展していくための方法を説いているし、具体的な始め方まで丁寧に書いていておもしろい。 スマート・テロワール: 農村消滅論からの大転換作者:松尾雅彦Amazon その作戦を強引に要約すると過剰な水田を畑地にして麦、大豆や飼料用トウモロコシなどと輪作・耕畜連携し、地域の特性を活かした加工品製造もして雇用を確保していくというもの。雇用を確保することでUターンも増えて人口問題にも対処することで…
3月28日(火)【UNI】引越し日記ZINEを作るべく、文章を整える。あっという間にお昼になっている。昨日セコマでパンを買っておいてよかった。引越し日記は四万五千字。これだけ多いと削り甲斐がある。ずっと机に張りついて外に出ず、歩きもしなかったので足先が冷たい。食器棚が届いた。また生活が整えられる。アフリカ最新刊も届いた。まず開くとなつめさんのエッセイ。ワークショップで書かれたものが膨らんでいて、個人的なことが同じような人生を歩んでいないはずのわたしにも響く。そして犬飼さんの詩とエッセイ。詩はゴツンと重いパンチ、エッセイは大好きな犬飼節。慌てて読んで目がまわりそうで、一回閉じた。ゆっくり読もう。…
川奈ホテルさんの始まりは1936年。wikiには戦後には他のクラシックホテル同様に連合軍に接収され、大使館員の抑留先となったのち、海軍の病院になったともあります。もともと財閥の別荘地だったようですが、現在は多くのゴルフ客を迎えるプリンスホテル系列の高級ホテルとなっています。建物は当時の姿を色濃く残すことから、現在は有形文化財や産業化近代遺産に登録されています。 ※記事の内容は宿泊した当時の内容となっていますのでご参考程度に。最新の情報は各々ご確認下さい。 旅情 お部屋 お風呂 男湯 女湯 お料理 夕食 朝食 まとめ・宿泊料金 旅情 チェックインの時間帯にはゴルフのラウンドを終えた日帰客の帰宅ラ…
コロナ 変異株 アルファ イギリス ベータ 南アフリカ ガンマ ブラジル デルタ インド イプシロン アメリカ ゼータ ブラジル イータ イギリス&ナイジェリア シータ フィリピン イオタ アメリカ カッパ インド ラムダ ペルー ミュー コロンビア オミクロン 南アフリカ ※最初に確認された国 おそらく、マスコミが騒ぐ前から変異はしていたんでしょうが、特に※アルファ※デルタ※オミクロンの3種は「大物」で、そのいずれもが、イギリスや歴史的にイギリスと関係の深い国が「最初に確認された国」とされています。イギリス系の国って、こういうのに、弱いんですかね?またアメリカの被害も相当ひどい(衛生も医療も…