白鶺鴒。Motacilla alba 留鳥。 以前(1950年代)には東北・北海道でのみ繁殖していたが、 現在では中国地方まで南下している。 川や湖などの水辺で生活しているが、都市部でもよくみかける。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
3/7(日)に和田堀公園を探鳥しながら、善福寺川沿いを歩きました。 cosinon.hateblo.jp 善福寺川の側道はジョギングコースとして利用されていて、多くのランナーと行き交いました。 善福寺川ジョギングコース案内図 善福寺川の周辺に広がる公園では、野鳥も多く見られるようです。 公園のまわりで見られる鳥 ハクセキレイ カワウ カルガモのタケノコ 眼が怖いコガモ ハクセキレイ 善福寺川ではハクセキレイが多く見られました。 撮影している時には気が付きませんでしたが、この個体は右脚の趾が欠損しています。 ハクセキレイ 事故か、趾に釣り糸でも絡んだのか… 不便でしょうが、頑張って生き抜いている…
湘南とうきゅう屋上駐車場にて。 屋上まで上がってきたハクセキレイ。 もうちょっと夕空バックだったら良かったなぁ。 2021年3月24日の独り言 昨日も今日も朝は寒いな。 お花見気分を楽しみたい!日本の桜名所 21選 http://a.msn.com/03/ja-jp/BB1eRaPS?ocid=st 近隣の桜はせいぜい三分咲き程度。その代わり桃が満開で、業務で立ち回る先の桃林を見てきた(職場内で桃源郷と呼ばれる(笑))。 皮膚科のイボ治療がやっと終了。結構お金かかった。 三月もあっという間に終わりでもう新年度が見えてきた。今日は休みだが、次の平日休みは来月のシフト表がないと確認できぬ。 ツバメ…
天皇誕生日で祝日となった2/23(火)に、練馬区の公園と光が丘バードサンクチュアリで探鳥してきました。 当日はSP-100EEを胸にぶら下げて、練馬区界隈を歩き回りました。 cosinon.hateblo.jp 清水山の森 ツグミ 白子川 ハクセキレイ 光が丘バードサンクチュアリ シジュウカラ バードウォッチャーにとって永遠の恋人 アオサギ 清水山の森 カタクリの群生地が閉鎖されていて、公園の半分は立ち入ることが出来ませんでしたが、清水山の森でツグミの姿を見つける事が出来ました。 www.city.nerima.tokyo.jp ツグミ 草地に潜んでいたツグミに近付いて飛ばしてしまいましたが、…
0216B1閲覧注意【ハクセキレイ捕食】猛禽類トビ、ムクドリに食べられるヤスデとミミズ。ミコアイサ。シジュウカラとヒドリガモ鳴き声。カワラヒワ 鶴見川の野鳥 #身近な生き物語 #捕食 #ハクセキレイ 虫食べる鳥多め。 ミミズにヤスデに地虫にコメツキが食べられる。 猛禽類トビ飛翔やミコアイサ、 カワラヒワにオカヨシガモなど鶴見川の撮影多め。 シジュウカラの鳴き声とヒドリガモの鳴き声、 ムクドリのつがいにハクセキレイの捕食シーン。 体液閲覧注意。梅にスズメとオナガ、野鳥の採餌も。 次→https://youtu.be/Ao38ktIvCkQ 前→https://youtu.be/GOh2GpZG…
2/21(日)の大島小松川公園は、日中20℃を超える陽気に恵まれました。 cosinon.hateblo.jp 大島小松川公園 陽光のハクセキレイ 旧中川の水辺に、陽光に照らされたハクセキレイが飛来しました。 ハクセキレイ ハクセキレイの羽繕い 穏やかな陽気で、ハクセキレイが杭の上で羽繕いしていました。 ハクセキレイ ハクセキレイ「何見てんのよ|・`ω・)」 ハクセキレイ
2/14(日)に、最寄り駅から始発に乗って、葛西臨海公園の鳥類園ウォッチングセンターに行ってきました。 www.eco-works.gr.jp 葛西臨海公園 前日にマップレンタルで借りたSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS を携えて、まずは露払いにSP-100EEで撮影を始めました。 www.sigma-global.com cosinon.hateblo.jp 鳥類案内には多様な野鳥が紹介されていて、期待が膨らみました(`・ω・´) 鳥類案内 淡水池で探鳥 ハクセキレイ ツグミ オオバン アオジ 観察窓を覗いても野鳥はおらず… メジロ 鳥類園に見切りを付けて、場所を…
2月26日福井市の某サギコロニーにて。 アオサギがやってまいりました。 昨日はぜんぜん寄り付いていなかったのにですよ。 最大30羽ほどが森の樹冠部に止まっていろいろ牽制しあってました。普段はボーっと動かないことも多い本種。営巣スペースの確保とかもあるのでしょうが、冠羽立てて周りを威嚇とかあんまり見ない光景でした。4月に入ればダイサギ、ゴイサギも加わってそこそこ大きい賑やかなコロニーになります。 下の田んぼにはセグロセキレイとハクセキレイ。セグロセキレイは繁殖開始が早いのでそろそろ繁殖モードに入りつつあるかも。家前湿地と同じくやはり(たぶん)ペアでの行動でした。←オスの方が色が濃いので2羽並ぶと…
今日見かけたのは、ハクセキレイだけでした。 前の日の力関係では、一番強かった鳥です。 ライバルがいないので、大手を振って歩いています。 せっかく土が掘り起こされても、すでに虫たちは土の中に逃げ込んでしまった後。 獲物は見つけられないでしょうに。 残念でした。
2/2(火)の朝は夜半から降り続いた雨が止み、雨上がりの巡回ルートを写真を撮りながら通勤しました。 ハクセキレイ オナガ メジロ ハクセキレイ 雨で羽根を濡らしたハクセキレイを毛長川で見かけました。 ハクセキレイ オナガ 通勤途中にオナガらしきシルエットをよく見かけていましたが、電線に止まったオナガを初めて撮る事ができました。 オナガ メジロ 通勤途中の公園で、開花した梅の蜜を吸うメジロと遭遇しました。 メジロ メジロの羽根はまだ濡れていましたが、せわしなく花から花へ飛び移り、蜜を吸うのに夢中になっていました。 メジロ 雨上がりの曇天で光量不足となり、写真の仕上がりは今一つでしたが『梅にメジロ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ^^) _旦~~。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人でお仕事の日です(;゚д゚)。 …あまり忙しくならないと良いなぁ…(゚ω゚;)。 対応出来ない様な緊急案件が出ません様に(-人-;)。 頑張らねば(ง •̀ω•́)ง✧ ‼️
今週になって、宮沢バス停付近に重機が入りフェンスを外したり鉄板を強いたり、植栽を切ったり・・何を始めるのかな? 何をするのか分からないので工事に携わっている人に聞いてみました。 『宮前橋を通る道路を拡張するための側壁設置工事を道路からではなく、川を挟んだ反対側から行う』のだそうです。 ここはカワセミの繁殖期には大切な場所なので工事の影響は大きいと思われます。 下池の傍の柳明バス停から三ツ境駅行きのバスに乗ったら、車窓から白藤棚が見えたので、撮りに行きました。 紫色の藤の花はよく見るのですが、白い藤の花は珍しい(^_-)-☆ 場所は「ライオンズマンション三ツ境第2」の近くです。 ↓ツグミ ↓ツグ…
3/20(土)に港区の附属自然教育園へ探鳥に行ってきました。 www.ins.kahaku.go.jp 年間パスを買ってから2回目の入園で、あと1回行けば元は取れます。 附属自然教育園 はじめてのシメ シジュウカラ ダイサギ 見沼代親水公園 アオサギ 本当は怖いアオサギ ハマシギちゃん、逃げてー!! ライフリストに63種目を追加 附属自然教育園 朝9時の開園と共に入園し、園内を探鳥して回りました。 はじめてのシメ 自然教育園にシメがいる事は知っていましたが、初めて写真に収める事が出来ました。 低光量下の逆光でシルエットになっていた写真を、鳥種が判別出来るよう画像調整しています。 シメ 次にシメ…
午前中は野暮用のため留守、午後和泉川に出かけてみたら川の水が白い。 拡散してしまったので、流出場所を調べようがありません。それにしても野鳥が居ませんね!(^^)! 撮るものが無いので、八重桜の花びらが散り花びらの絨毯にはほど遠い、今の状況を ↓ハクセキレイ ↓カルガモ・・・川の水が白濁しています。 ↓ハシボソガラス
こんにちは。まりこです。 今回は、3ヶ月前になりますが、1月21日に自宅から行ける探鳥地、寺家ふるさと村に 野鳥観察に行ってきたのでそのレポートを。 現地には徒歩で行ったので、ついでに奈良山公園に寄り道。 モズ モズと目があいました。すごい見てますね。笑 毛並みがモフモフしていて鳥って前から見ることがあまりないですよね。レアかも。 オシドリ 調整池には、オシドリが出できてくれてました。 固まっている池の水に乗るオシドリ 調整池の水が固まっていて、びっくりしながら着地して歩いているオシドリです。笑 感情が伝わってきておもしろかった。笑 このまま、出発して、道路の排水管にメジロを発見。 メジロ 水…
よく見るっちゃ見ますが、ハクセキレイほど見る機会は多くないです。
3月の走行距離はラン365km、ノルディックウォーク100kmでした。 ウォークは100kmに届かせたかったので31日にラン少なめにして2回歩き、何とか滑り込みました。 やはり歩くのは得意ではないようで、7kmのランより10kmウォークの方がはるかに足腰の負担が大きいと感じます。 ウォーク時もザックを背負っていますが、平均10分30秒/kmくらいなので遅い方だと思います。 ちなみに遠出する機会がないのでクルマの走行距離は20km未満です。 UTMF中止発表は17日でしたが、その翌日はランお休みしました。 モチベーションの問題ではなくちょっと体調がよくありませんでした。 マイコースの野鳥。基本、…
~前編のあらすじ~ ①朝起きて、良い天気なので鳥見に行こう! ②シギチを見に海に行こう! ③津田沼駅から谷津干潟へ! ④シギチがいない、アカハラに逃げられる(´;ω;`) ⑤三番瀬に行こう! 二俣新町駅から船橋三番瀬海浜公園(三番瀬)へ 京葉線を二俣新町駅で降りて、バス停へ。三番瀬行きのバスが運行されているが、一時間に一本しかなかったので事前に調べておけば良かったなと思った。今回はたまたますぐ乗れたのでラッキーだったが、下手したら何分も待たないといけないようだ。乗車時間は5分くらいで、料金は220円くらいだったかな。ちなみに駅から歩いて公園に向かうと30分弱くらいだとか。 11時半ちょい前に着…
穏やかで暖かい日でした。 毎日のように南瀬谷の芝生畑に行き、コチドリとヒバリが出てくるのを待っているのですが、ヒバリが現れません。 午後、今日も駄目かと帰ろうとした時、ヒバリの囀りを聞きました。 朝、貉窪公園に近づいたらイカルの囀りが・・・どうやら高いところで木の芽を食べているようです。 しかし、木の葉が茂って来たのでなかなか撮影困難!(^^)! ↓悪戦苦闘の結果です。 ↓シロハラ ↓ツグミ ↓ハクセキレイ ↓ベニシジミ
朝のウォーキングの話題です 面白くない内容です でも可愛い写真が撮れましたので ご覧くださーい! 先日もベニシジミにでて貰いました 違う写真です 念のため検索しましたら ハクセキレイと出ました 真面目に仕事をこなしていたので 書き損じの和紙でゴミの山 部屋中 墨の良いにおいがしています
こんにちは、southzinniaです。今回は毎月恒例の、横浜市青葉区の奈良山公園および奈良川での探鳥レポートを。 桜が徐々に咲き始めた3月26日、例によって東急こどもの国線「こどもの国」駅よりスタートです。公園北側の広場では、前回も観察できたツグミの姿が。 ツグミ 合計で二羽、それぞれ少し距離をとりながらツグミらしい、胸を張って立ち止まる姿を観察させてくれました。 その後公園南側の広場へと赴くと、この場所でお馴染みのハクセキレイの姿が。 ハクセキレイ それでも、この場所では残念ながらその他の野鳥を観察することは叶わず。 公園南東側へと移動すると、桜の木の近くでシジュウカラを見つけることができ…
今日はリアルタイム探鳥記録。キビタキやオオルリが渡ってくるにはまだ早いかな……ということで、 早めにやってくるシギ・チドリたちを探しに葛西臨海公園に行ってきました。
貉窪公園・見晴らしの丘の枇杷の木に実が・・・ 毎年、橙色に・・食べごろになると横目で見て通るのだが、だれが食べているのだろう(^_-)-☆ ↓アメンボを食らうハクセキレイ ↓アオサギ ↓ツグミ ↓カワセミ ↓カワウ ↓オオバン(境川) ↓イソシギ(境川) ↓赤色が目立つヨコヅナサシガメ
ウグイスの谷渡りが盛んに聞こえた。あの小さい体であの声量とは! まだシロハラがいることに驚く。 今日観た鳥:ウグイス、アトリ、カワラヒワ、エナガ、アオサギ、タシギ、 カルガモ、コサギ、ハシボソガラス、ヒヨ、カチガラス、ハヤブサ、 ハクセキレイ、カルガモ、キジバト、シロハラ、シジュウカラ
今日はいずこへ? 朝、部屋のカーテンを開けるととても良い天気。こんな休日に遠出しないのはもったいない! ということで、今日は鳥見に行こう! 各種SNSの野鳥情報にはもう既にキビタキやオオルリが到着し始めているという情報もあった。でも東京はどうなんだろう? 去年、キビタキを初めて見たのはもっと下旬になってからだった記憶がある。それなら、無難にシギチドリ狙いで水鳥で行こう。 そうだ、津田沼に行こう という事で海の方に行きたくなったので、津田沼駅に来てしまった。いや、津田沼微妙に海じゃねえじゃんっていうツッコミは置いといて(笑)、谷津干潟に向かって歩くのだった。 津田沼駅前。初めて来た。 南に向かっ…
本日の日の出時刻は5:33。 先週からさらに10分ほど日の出時刻が早まりました。大阪城では今週も平日にはオオルリやキビタキ、コマドリやさらにはイスカまで観察されたそうですが、先週同様に週末になるとさっぱりな感じ。 いまいち出会いのタイミングが合いません。 一応、日の出前から大阪城へ入っているのですが、夏鳥はほとんど見られずでした。とりあえず、本日撮ることができた野鳥をダイジェストでご紹介いたします。エナガは飛騨の森を始め、いろんな場所で観察できました。 メジロも飛騨の森を始め、随所で見ることができます。 アトリも飛騨の森ほか随所で桜の木に集っているところが多く見られました。 ウグイスは飛騨の森…