ある日から肩の痛みのために片方の腕の運動が不自由になります。 早い人では40歳代、遅い人で60歳代ですが、平均では昔も今も50歳代でしょう。 肩の痛みのために 1.腕が上方に挙がらない。 2.腕が側方に挙げられない。 3.後ろ手が全く組めない。 以上の3つが共にできない時、五十肩と自己判断してよいでしょう。
こちらの記事でサウナ・スパ有資格者が五十肩におすすめのツボマッサージをご紹介します。お風呂上りやサウナで行うと効果的です。ぜひ、お試しください。 執筆者の紹介 五十肩とは 五十肩の原因 五十肩の症状 おすすめの五十肩の対処方法 ツボとは 【五十肩におすすめ】お風呂上りやサウナのツボマッサージ 五十肩におすすめのツボ ①天窓(てんそう) ②肩井(けんせい) ③巨骨(ここつ) ④肩髃(けんぐう) ⑤臀臑(ひじゅ) ⑥肩貞(けんてい) ツボマッサージの基本動作 押す「指圧法」 なでる「軽擦法」 もむ「揉捏法」 ツボマッサージのおすすめ指圧器具 おすすめ指圧器具 五十肩に効果的な温冷交代浴 自宅のお風…
右肩が痛い。 上手く手が上げられない💦 午後から少しずつ痛みが増してきた。この感じは10年ほど前になった四十肩と同じだ…😰 という事は…… 五十肩か⁉️ 四十肩の時は発症から完治まで、丁度一年掛かった。またあの苦しみが一年ほど続くのか?ランニングに影響があるのか?対処法はないのか? 不安と焦り、苛立ちが募る。 今晩は大雨なのでランオフにしていた。明日走って走りに影響がないか確認してみよう。大会直前でなくて良かった… と、前向きにとらえて今晩は早く寝よう。明日起きたら治ってますように・・・ 7月の目標走行距離:220km 本日の走行距離 : 0km 7/14現在 合計 :103km (2025年…
ライフ鍼・吸玉サロン 宮本です。 今週は上腕の反応点をご紹介いたしました。 ハイライトでご確認ください。 本動画の主旨は「ライフ鍼・吸玉サロンの動画2 上腕(1)」をご参照ください。 当方でご紹介しております動画は、腕やくび肩の症状でご苦労されている方々、ポイントを捉え身体、患者さんの症状を治したい方々、ともにお役立ていただけるものと確信しております。宜しければ以下もご参照ください。 当方HP 吸い玉、カッピングセミナー|ライフ鍼・吸玉サロン(多摩市のはりと吸玉カッピングの治療院) YOU TUBE https://youtube.com/shorts/cvsDLnf27Pw?si=J9xJm…
ライフ鍼・吸玉サロン 宮本です。 今回も腕の筋肉をご紹介しております。 本動画の主旨は「ライフ鍼・吸玉サロンの動画2 上腕(1)」をご参照ください。 当方でご紹介しております動画は、腕やくび肩の症状でご苦労されている方々、ポイントを捉え身体、患者さんの症状を治したい方々、ともにお役立ていただけるものと確信しております。宜しければ以下もご参照ください。 当方HP 吸い玉、カッピングセミナー|ライフ鍼・吸玉サロン(多摩市のはりと吸玉カッピングの治療院) YOU TUBE https://youtube.com/shorts/uEa8F4qW0VU?si=5WCudy-VnyQp10wZ TIKTO…
ライフ鍼・吸玉サロン 宮本です。 今週の動画ハイライトを投稿いたします。 当方でご紹介しております動画は、肘や手首の症状でご苦労されている方々、ポイントを捉え身体、筋肉の癖を把握したい方々、ともにお役立ていただけるものと確信しております。 鍼師の方々には鍼の効果、魅力をもっともっと実感し、患者様の笑顔に繋げて頂きたい次第です。 当方HP 吸い玉、カッピングセミナー|ライフ鍼・吸玉サロン(多摩市のはりと吸玉カッピングの治療院) YOU TUBE https://youtube.com/shorts/FEKurlZmLfs?si=4I8mcJkxK3zJ5P9y TIKTOK https://vt…
どうもこんにちは。 先日、夜になって妙に左肩が痛い日がありました。そのままではなんともないんですが、特定の部位を触ると鈍い痛みが。 私も齢31となり、「知らず知らずのうちに身体に負担をかけてしまって、筋肉痛になったのかな?」と深く考えずにその夜は就寝。 ところが、筋肉痛ならば自然に治癒していくはずが、治るどころか日に日に痛みは増すばかり。症状で検索してみると、どうも四十肩とか五十肩というやつらしい。まだ31なのに……でもサイトによっては30代でも発症するって書いてあるしな……と納得するやら情けないやら。 とりあえず、家にあった湿布*1を貼ったりロキソニンを飲んだりして2~3日過ごしましたが効果…
「腕が上がらない…」 「着替えのたびに、肩に激痛が走る…」 「夜、痛みで目が覚めてしまう…」 もし、あなたがこのようなつらい五十肩の症状に悩んでいるなら、その原因は「肩関節」だけにあると思っていませんか? もちろん、肩関節の炎症が主な原因ですが、実はその回復を妨げ、痛みを長引かせている”隠れた主犯”がいるかもしれません。 その正体は、肩の土台となる「肩甲骨(けんこうこつ)」です。 今回は、五十肩の基本的な情報に加え、意外と見過ごされがちな「肩甲骨」と肩の痛みの深い関係、そして回復に向けた新しい視点でのケアのヒントについて、信頼できる情報をもとに徹底解説します。 -まずは基本から:「五十肩」とは…
仕事の後に、歯の治療に行ってきました。 定期検査で、ゴールデンウィーク明けに歯医者に行ったのですが、その直前に、糸ようじでゴジゴシやっていたら、銀の埋めものが取れてしまいました。 そうしたら、虫歯になっていて大がかりに治療が必要になりました。 それが、ようやく今日で完了。 次は半年後です。 歯医者の後、五十肩の治療で針をやってきました。 3月頃が痛くなり、今では肩より上に腕が上がりません。 スキーの時も痛かったのですが、腕をあげることがほぼ無かったので大丈夫でしたが、4月下旬より寝れないくらいにひどくなり、針治療を始めました。 今日で3回目。少しずつ良くなっている自覚はありますが、まだまだ痛い…
「最近、肩が痛くて腕が上がらない」「夜、肩がズキズキして眠れない」そんなお悩み、ありませんか? それ、もしかすると「五十肩」かもしれません。正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれるもので、50代前後に多く見られる肩の不調です。 肩の関節や周辺の組織が硬くなり、動かすだけで強い痛みを感じることも。 放っておくと、日常生活に大きな支障をきたします。 五十肩は自然に治ることもありますが、放置すると回復までに1年以上かかることも少なくありません。だからこそ、「早めのケア」がとても大切です。 そこでおすすめなのが「ストレッチ」でのケアです。 ストレッチは、揉むだけでなく 動かし、伸ばしすことで関節の本来の動き…