小田和正のアルバム。2000年4月19日に発売。
個人主義
インディビジュアリズム【individualism】 個人の主体性を尊重する自由主義。
独立自尊、利己主義、エゴイズム、プルーラリズム(多元主義)、コミュニタリアニズム(共同体主義)、ユーティリタリアニズム(功利主義)、自由主義、リバタリアニズム、リベラリズム、コンサバティズム、モラリズム、パターナリズム
リスト:リスト::社会学関連 リスト:リスト::政治学関連
アル中の父親とスキゾの母親の実家からはなれ、一軒家を借りて、凪のような平静の日々を送っている。実際には凪が凪いでいるほどに、大時化である。書かなければならない文章に追われては、自分の文章をつかまえて、のくりかえしで一日、一日をみっちりと埋め合わせていくうちに、日々はあっというまに過ぎてゆく。幹線道路を逸れた先の住宅地に位置する、4DKの一軒家には庭がついていて、執筆の合間、合間に烟草をのむために縁台に坐しては、夏の陽射しのふりそそぐ庭、なるもの、をみることになる。硬い土を耕しては肥料を撒き、腐葉土を求めてきて、ひとまずはと植えた日々草の機嫌をうかがう。 庭をもつ人にとって、今はいろいろと春の仕…
中国の新聞『中国青年報』の行ったアンケート調査結果というのは、人によっては爆笑ものである。 なんでも ●中国の若者たちの最大の悩みは、男女を問わず「恋愛の仕方が分からない」ということが判明。 ●調査対象者(23歳から38歳の独身男女)の大半は、交友関係が狭く、家にこもるのを好み、異性との交際経験がなく、他人と気さくに話すのが苦手。 その結果、恋愛のチャンスがほとんどなく、親から結婚のことを聞かれても答えられず、1人で悶々としている。 ということらしい。 (⇒ NEWSポストセブン 2023年9月2日記事:中国青年報、中国の若者の最大の悩みは「恋愛の仕方が分からない」 党や大学の助けを求める声も…
幸福に影響を与える大事な要因 「銃暴力やコロナウイルスによる死を、無視できるだろうか?」 ジョン・ファーマー・ジュニア How can we ignore gun violence and COVID deaths? Self-interest rules America | The Hill https://thehill.com/opinion/healthcare/3958998-how-can-we-ignore-gun-violence-and-covid-deaths-self-interest-rules-america/ 大事な指摘なので、要約してみます。 アメリカ国民は、国家…
私は今、ブログの題名にも記してる通り 人と極力繋がらない暮らしは不幸なのか?? をテーマに実験的な暮らしをしている。何度も誤解がないように書いているんだけれど、私が言っている、人と極力繋がらない暮らしというのは人を避けた暮らしではない。そんな事は実質不可能だし、たくさんの誰かの働きがあって私の生活も助けられていて、私も正しいお金の使い方をしてくれる人を選び仕事を委託し、相互扶助の精神で暮らしている。奪うより与える喜び、私の座右の銘の1つでもある。 私が今している実験的な生き方は、言い方を簡潔にまとめると バリッバリな個人主義 だなと今日思った。 どうして日本だと個人主義=冷たい・協調性がない …
私にキツい態度の同僚が、人当たりがマシになったと思いきや、また無視やツンケンした態度を私にしてくるようです。 周囲の方もそれを周知していて、私が何かしたというより一方的な態度に見えると言っています。 それでも、私も態度を改めて、変わろうと努力をしました。 思い直してくれると思っていました。 でも、違うみたいです。 他人って、こちらから信じても仕方がないです。 まず他人には俯瞰するように疑うことです。 思いは必ず伝わるものでもないとも思います。。 自分が傷つかないために、期待しない、求めないようにします。 自分を大切にしようと思います。 他人のことはともかく、まずは自分のことができて、世間様に通…
◯将来と過去のつながりの中で トータルで論じるのなら、子供が生まれないなら、人類が滅びていきます。 困ったことに、人類はまだまだ増えそうなので、限定して述べます。 日本人が産まないなら日本人が滅んでいきます。 滅んでもよいという考え方もないわけではありません。 個人で考えるならば、そういったことは、個人の自由となります。 家父長制やイエなどといった、今となると、日本では否定されるような制度は、それを個人でなく、種が存続するための、コミュニティー、血縁、地縁として、考えられていたわけです。 それが、家族、一族、集落、村、そして、国へと拡大していったのです。 「いま、ここ」を大切に、というのが、マ…
カクメイ... 【普通の人たちを倒す方法~集団圧力をぶっ壊す】 こんにちは、レボリューションの皆さん。今日は、普通の人たちを倒す方法~集団圧力をぶっ壊すという長文ブログを記述してみたいと思います。この話題はフィクションの世界でよく見られるものですが、現実には可能なのでしょうか?今回は、集団圧力の原理と影響、普通の人の特徴と弱点、倒すための戦略と技術などを考察してみます。
私は同性の方に性的感情を持ったりお付き合いをしたことはありません。 それ故に、同性愛者の気持ちや悩みを理解することはできません。 そんな自分ですが、同性婚に賛成か反対かと言われたら明確に賛成派だと思います。 同性婚されるとなんか困るの? 同性婚に賛成なのは「多様性の時代だから!」とかそんな高尚な理由ではありません。 単純に、誰が誰を好きになろうとどうでもいいからです。 同性同士で付き合ってる人がいたとして、それによって何か困ったりする人がでてくるのでしょうか? 少なくとも自分は自分が困る状況を想像できませんでした。 むしろ同性婚に反対している人に興味があります。 恋愛・結婚の自由を侵害したくな…
二十代の半ば、英国に一ヶ月間滞在した。留学でも何でもない。会社を辞めて無職となり、自由な時間を創出して、海外に飛び出したのだった。会社は入社してからずっと辛かった。会社の人たちは、先輩も同僚もとても良い人ばかりで、仲良くさせてもらった。嫌だったのは敷かれたレールに載っかっているような自分自身だったのだろう。 レールに載るのはごめんだ。 音楽で食べて行きたいと考えていた。しかし、真剣に売ること、売れることは考えていなかった。そこが矛盾している。音楽をビジネスとして話す「業界」の人たちのことを毛嫌いしていた。売れなければ食べて行けないのに。そういう妙な純粋さが音楽で身を立てられなかった大きな要因で…
個人主義としての私とあなた 〜集団主義から離れた個人主義という当たり前 私とあなたの感じることは同じとは限らない 【柄谷行人『探究』】 私たちは個人であることが当たり前と思っている 個人主義の未成熟と集団主義 【丸山眞男『日本の思想』】 戦後思想の努力としての当たり前の個人主義と、輸入概念としてのなじみにくさ 【作田啓一『個人主義の運命』】 前回のお話 Loading... 個人主義としての私とあなた 〜集団主義から離れた個人主義という当たり前 個人主義の運命―近代小説と社会学 (1981年) (岩波新書) 作者:作田 啓一 発売日: 1981/10/20 メディア: 新書 私とあなたの感じる…
「ミソジニー(女嫌い)か・「脱却」か?」に引き続いて、今回は「恋愛」願望(?)の有無に関して。 ※大前提として、自分はいわゆる「異性愛」(ヘテロ)対象である。 数年ほど前から、「恋愛」したい、という欲求も願望もないな、ということに気づいた。というより、自己内部を整理した、というべきかもしれない。 結婚とか婚カツというもの(の不要性)を意識したのと同時に出した結論である。 たまたま、そうした相手にも巡り会わないことや環境とも関わるかもしれないが、それを求める強い意欲や刺激自体もないのだ。 これがたまたまの一次的なものなのか、今後も恒常的に続くものなのかも判断はついてない。 論理面・感情面両方を整…
ここ最近や、この一年を振り返って、あなたはどれが当てはまりますか? ①人のためにすごく動いたなー! ②いろんな人が動いてくれたなー! ③どっちもあるなー! これは、どれがいいとか悪いとかではありません。 ふと振り返ってみて、どれを感じるでしょうか。 私は、大枠では絶対②で、いろんな方が動いてくれたなー🙏✨と思うのですが、細分化したところでは結構①の自分を褒めたいところもあります...!なので ③どっちもあるなー! に当てはまるかな?と思います。(いやごめん①かも?w さて、なぜこの質問をしたかというと、あと1ヶ月の過ごし方についての開運アドバイスがあるからです✨ まず①人のためにすごく動いたな…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月29日 YAHOO!JAPANニュース「シリーズ「日本の仏教」 第10回(最終回):存亡の危機にある日本仏教 nippon.com 佐々木 閑 戦後、村社会の崩壊とともに、檀家制度からの離脱者が急増した。そうした人々の受け皿となって目覚ましい成長を遂げた新興仏教教団も、いまやかつての勢いはみられない。しかしこうした「組織」の衰退の流れとは逆行して、仏教に心のよりどころを求める人は増えるのではないか。 檀家制度の崩壊による打撃 寺院で祈りを捧げる女性(PIXTA) 1…
姫田忠義らが記録した映画『越後奥三面』(民族文化映像研究所)を観た。不思議なことに、山で生きるために食料を生産し、道具を作り、祈る人々の暮らしに想像を膨らませるにつけ、自分がトランスであることを意識させられる。これは意外なことだったが、実は私がこれまで土地の習俗を避けてきた理由はそこにあるかもしれない。 思えば「自由で平等な個人」という理念が私を支えてきたのだった。土地の習俗に従う生き方と対極にある生き方だ。当たり前のように課せられてきた性役割が、「自由で平等な個人」という理念の下では鮮やかに粉砕される。私は自信を持って「性役割なんぞ糞喰らえ!」という心持ちで生きていくことができる。そして自分…
日本における認知症患者の増加は、世界的な傾向と比べて注目されるべき問題となっています。なぜなら、日本は長寿国として知られ、高齢化が進む中で認知症患者が急増しているからです。この現象には様々な要因が絡んでおり、文化や社会構造がその背後に潜んでいます。本稿では、なぜ日本が世界と比べて認知症患者が多いのかに迫ります。 1. 高齢化とライフスタイルの変化: 日本の高齢者人口は増加し続けており、これに伴って認知症患者数も増えています。一因として挙げられるのは、伝統的な家族構造の崩壊や核家族化が進み、高齢者が孤立するケースが増えたことです。これにより、認知症患者が十分なサポートを受けにくくなり、病状が進行…
根拠はないけれど、楽しいそうなことが起こる予感。こういう感覚って大切なんだろうな〜と思います。 \ブログ訪問ありがとうございます♪/ 女性管理職の方々に『癒し』と『笑い』と『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。 ◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩ a-lot-of-flowers.hatenablog.com ◆HPはこちら ◆メルマガ登録はこちら 女性管理職のための交流会を開催しています話すことは放すこと。仕事の話から趣味の話まで幅広く話しましょう。 ・12月2日(土) 14:00〜 東京・渋谷近辺 ・12月3日(日) 1…
唐突な話題ですが、日大アメフト部の廃部が決定しましたね。 5年前に危険なタックルをした事を発端に 世間から厳しい視線を浴びていた部活動ではありましたが、 今年に入って薬物汚染の問題が明るみになり 加えて大学側の対応にも疑問符が付く中 先日3人目の薬物による逮捕者が出た事が決定打になったのか 廃部という結末を迎える事になりました。 部内の問題は勿論ですが、これで手打ちになるとはとても思えず 関連して副学長が解任された事で理事長を提訴する等 現時点でも泥沼化の様相に。 日本で1番大きな大学の混乱は今後も続くのが想像出来ます。 危険タックル事件によって理事長が林真理子氏に交代しましたが、 大きくなり…
自分は「ミソジニー(女嫌い)」だったのか?という自問というか疑問を持ったことがある。 確答の自信はないが、(ミソジニーだったとするなら)「脱却」したか、あるいは、「ミソジニーではない」と言えそうな出来事があった。 それは実際、あるいは当然というか「女」絡みの事象だったのだが(残念ながら詳しくは書けないので意味が分からないだろうが)、最初はショッキングな受け止めだったが、殆ど瞬間的に非常にフラットな眺め方を出来るようになったのが、自分自身でも不思議かつ印象的だったのだ。 一つ言えるのは、「男女間・男女関係の相互性」を再認したというシンプルな事実だ。 関係というのは、一方が一方に押し付けるのでなく…
最近、アメリカの自動車工場で働いている人たちが一斉にストライキして賃上げを勝ち取ったニュースが日本でも流れました。 個人主義が徹底していると言われる欧米ですが、日本よりも労働組合がはるかに強く、とくにヨーロッパではストライキは珍しくありません。 「なんで日本の労働組合は衰退したんだろう?」 と、私が労働組合の書記長をやっていた30代中ごろからずっと考えていたのですが、YouTubeを見ていたらこのテーマを解説する動画がアップされていて目からウロコでした。 結論を先に言うと、 【日本人は欧米人より利己的だ】 となります。 自分で書記長をやっていたころいつも思っていたことは、 「いろんな考えをもっ…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「人間だから一度の過ちは仕方がないことです。一回の悪手に動揺しても、そこで辛抱して冷静さを取り戻せるかどうかがその人の運命を左右します」 By 米長邦雄 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中雑談*ウヨクvsサヨク 3年前のBLMブームの時、ワタクシは「鬱憤が色々溜まってんのは分かるけど、やり過ぎると反動がヤバい事になるぞ~( ̄▽ ̄)」って思ってたのであるが、案の定そうなってしまったのである。BLMとポリコレが上手く行って、ソレに便乗したサヨク共が「今なら世の中を変えられるかもッ!人生一発逆転のチャンスかもッ!」って調子こい…
正統なキリスト教、穏健なイスラム教、そして道教/儒教のいくつかの系統が、浄化された人類の3大文明になるかもしれない。 Pepe Escobar Strategic Culture Fundation November 24, 2023「立ち退き通告書」を作成中。しかも4カ国語で。ロシア語、ペルシャ語、中国語、そして最後が英語だ。プロとして文章を書く喜びは、情報通の読者によって常に豊かにされることである。この「立ち退き」に関する洞察は、地政学的な論文1000冊分の価値がある。簡潔に言えば、ここにあるのは、西アジアだけでなく、グローバル・サウス/グローバル・マジョリティのほとんどの緯度において、深…
ヘンリー・ジェイムズの作品の特徴に関して簡単にまとめました. 分かりにくい表現の効果 話の筋を不明瞭にして謎が与えられる効果がある.それは裏切りや姦通のあるストーリーの核となる. 登場人物の喋り方 心理の読み合い,騙し合いなどから抽象的な代名詞をベースに不明瞭な語り口となっている. 語り手の視界の狭さ 例えば性的表現の過剰なまでの隠蔽から起こる倒錯性,無垢のものと退廃したものの間で揺れ動く作者自身の立場などがその効果として挙げられる. *** 放送大学講義「西洋芸術の歴史と理論」,第14回では現代の芸術としてアンディ・ウォーホルが取り上げられた.個人主義,大衆社会,大量生産・大量消費社会を超え…
<2023年10月30日wrote> こんばんは、鍵野です。 昨日は某所でのパセージフォロー会に参加してきました。 初顔合わせの方も何人かおられたのですが、すぐに打ち解けられて、みんなで子育ての悩み・経験を語り合いました。こんなときアドラー心理学ではどう考えるんだろう? パセージテキストに戻れば必ず何らかの方針がみつかります。経験豊富なパセージリーダーの質問とアドバイスから、自分にできることをみつけた参加者が勇気づけられます。耳寄りな情報もありました。まだ検討中ということですが、少し足を延ばせば大分県から参加できるところで、パセージ開催の可能性があります。楽しみです。 さて、ここのところアドラ…
<2023年10月26日wrote> おはようございます、鍵野です。 昨日は、福岡の某所で大先輩の主催する歴史のある自助会に参加していました。いいですねぇ、アドラー心理学の仲間と思う存分アドラー心理学の話ができるというのは。学習歴の違い、関心の違い、性別、年齢、職業などなど、みなさんいろいろ違うわけですが、アドラー心理学を学びたい実践したいという共通の目的に向かって、定期的に集まって、最近学んだこと、気になっていることなどシェアして意見交換をすることで、また新たな気づきが生まれる。1ミリずつか1ミクロンずつかはわからないけど、それぞれのペースで一緒に歩いていく仲間がいるというのは。入ったら抜け…
『千夜一夜物語』バートン版 第1巻の読書会での議論の一部を要約した。 ・近代以前にできた作品 この物語は近代以前のもの。個人の内面世界を描くことはしない。個人を書くのではなく、話がどんどんどんどん展開してく。落語などの芸の世界に通じるものがある。現代風に言えば、『千夜一夜物語』はラップ。 そもそも近代小説の枠組みができたのはゲーテ(1749-1832)の『若きウェルテルの悩み』(1774)以降ではないだろうか。 ゲーテの『ファウスト』からは近代的な部分と前近代的な部分の両方が読み取れる。 ・翻訳のもつ問題について 翻訳者バートンという人物の色が色濃くでた翻訳であると考えられる(『名誉で読む世界…