明治十二年(1879年)、岡山県生まれ。34年、東京専門学校文学科卒業。のちに読売新聞社に入り、文芸、美術、演劇を担当。37年の処女作『寂寞』、40年の『塵埃』、41年の『何処へ』などで自然主義文学に新分野を開くとして注目され、文壇にその地位を確立。以来、戯曲、評論、小説に健筆をふるった。透徹した批評眼には定評がある。昭和37年没。
正宗白鳥(1879 - 1962) 文士ふぜいも、偉くなったもんだ。感慨に耐えぬようでもあり、皮肉に吐き捨てるようでもある、いつもの正宗白鳥節が炸裂している。『回想録』の「明治文壇と今日の文壇」という章でだ。 白鳥曰く、明治期には、文士が西園寺公望首相に招かれたといって、異様な文壇的事件となった。むろん国際関係や政治課題についてのご下問があったとは考えられない。芸術や下世話風流に関する、肩の凝らない懇談の機会ででもあったに過ぎなかろう。 それが今では、世界情勢だろうが文明の未来だろうが、求められれば文士が得々として語る時代となった。一例として、インド滞在中の石川達三が新聞に寄せた感想記事が指摘…
小山内薫(1881 - 1921) もともと文筆稼業なんて、そんなもんだ。 『回想録』という文章で正宗白鳥が、当時の官立(つまり帝大)と私学の格差について回想している。制度的格差ではなく、社会通念としてだ。坪内逍遥先生だって、愛弟子の島村抱月より高山樗牛を買っていた、なんぞという暴露までしている。まったくこの人は、身もフタもない。樗牛は東京帝大哲学科卒だ。 新人文筆家だった時分の稿料にも言及している。当時の大出版社だった博文館や春陽堂で、小山内薫は一枚六十銭で自分は五十銭だったと。雑誌『太陽』(博文館)編集部員に長谷川天渓、雑誌『新小説』(春陽堂)編集長に後藤宙外がいた。ともに早稲田出身者だっ…
森 鷗外(1862 - 1922) 森鷗外の戯曲『日蓮聖人辻説法』を読んでみた。困ったことになった。 読売新聞記者として劇評の筆を執っていた正宗白鳥は、おゝかたの芝居を酷評したのだったが、口を極めて褒めちぎった舞台がたったひとつだけあった。鷗外作の『日蓮聖人辻説法』だ。それまでは音曲や舞踊の型を重視した、情緒的かつ耽美的な舞台が主流だった歌舞伎を、主題・台詞を重視したドラマに改良しようと図った鷗外が、力を尽して書きおろした台本だったという。 初演は明治三十七年(1904)四月、劇場は歌舞伎座だった。配役は日蓮を市川八百蔵、日蓮に問い訊ね説法を受けて劇中で新たな帰依者となる進士善春を市村羽左衛門…
坪内逍遥(1859 - 1935) 文学には、音感やリズム感がことのほか大切だ。 学生時分の正宗白鳥は、早稲田から歌舞伎座まで徒歩で、芝居を観にかよったという。たしか広津和郎も、麻布の親元から早稲田まで、歩いて通学したと書いていた。昔の学生は、じつによく歩いたようだ。 芝居帰りの同級生たちで、逍遥先生を囲む茶話会があった。憎まれ口が身上の白鳥は、つい云ってしまった。 「演劇改良なんかせずとも、団十郎や菊五郎を観ていれば、それで好いと思います」 しまった、と思った。シェークスピアを講義し、日ごろから演劇改良運動を唱える逍遥を前にして、いくらなんでも口が滑ったかと。 ところが逍遥は「そりゃあそうだ…
三木のり平(1924 - 99) 自分の値段なんて、棺桶に片足突込んでみなけりゃ判るもんじゃねえや。昔から云われる。いゝえ、両足突込んでの誤りでしょう。 伴淳三郎(1908 - 81)が亡くなったとき、葬儀の進行演出が三木のり平に託されたという。多数の、しかもさまざまな業界の参列者が予想される葬儀だ。故人ならではの、当りまえでない葬儀が求められた。喜劇俳優の後輩として故人をよく知り、舞台演出家でもあるのり平さんが依頼されたのだろう。 これぞ伴淳を送る葬儀という、とっておきのアイデアが、のり平さんには閃いていた。大きな賭けだった。もしも裏目に出たら、つまりスベッたら、厳粛たるべき葬儀に不謹慎だ、…
国木田独歩(1871 - 1908) 政治家や軍人に引きずられて、善良な国民たちはだれ一人望まぬ戦争に駆り出された、なんぞという云いぐさは、嘘に決ってる。 国木田独歩『号外』は、銀座裏通りの安酒場で、定連らしい三人の酔漢が馬鹿笑いしたり口論まがいに云いつのったりするだけの、ごく小さな短篇だが、辛辣で人間彫りも寸鉄的確で印象深い。 粗末な洋服姿の「男爵」とあだ名される男が、もう一人のどうやら彫刻家らしい男に、俺の胸像を造ってくれと云い出す。造ってもよいが、題名が決らぬと方針が立たぬと応える。ひと応酬あったあげくに、「号外」と決った。男爵は日露戦争中に発行されたなん枚もの号外をつねに携帯している。…
石原慎太郎(1932 - 2022) 正宗白鳥が「懐疑と信仰」を雑誌連載し、堀田善衞がアジア作家会議に出かけていたころ、世はまさに太陽族ブームの真盛りだった。 前年に第一回「文學界新人賞」を受賞し、スルスルッと駆けあがって芥川賞を受賞した一橋大学学生石原慎太郎は、文学読者以外の若者たちのあいだにまで熱狂的な流行を巻起した。石原さんの髪型は「慎太郎刈り」と称ばれ、真似た青年が街なかを闊歩した。つまりはスポーツ刈りだが、前髪をやゝ長くして数本を額に垂らしたといった髪型である。 受賞作『太陽の季節』から、これら青少年は「太陽族」と命名された。作品の主張である「好きなように生きるんだ」は、今で云えばト…
正宗白鳥(1879 - 1962) お見事な齢のとりかただ。真似などできようはずもないが、ひとつの理想ではある。 正宗白鳥は読売新聞(当時は文化芸術の新聞)に就職して、文芸時評や演劇時評や美術時評を書きまくった。偶像破壊者と称ばれた。他人が崇めるものをぶち壊しにするような、身も蓋もない辛辣な批評を繰返したからだ。評判の記者だった。 世は尾崎紅葉はじめ硯友社系作家が隆盛の時代。小説など書く気はなかった。内村鑑三か徳富蘇峰になら興味はあったけれども。国木田独歩が出てきて、これも小説だという。それでよろしいのなら、俺も書いてみようかという気になった。 自然主義文学作家の一人と目された。人生ありのまゝ…
そういえばまだ、アンテナが付いたまゝだな、拙宅も。テレビを遠ざけて、流行や世間の情報に疎くなるどころか、進んで遮断するかのように生きているのに。情報……。 島村抱月の滞欧日記を調べたさいの、複雑なというか皮肉なというか、キテレツな感動を忘れられない。 早稲田から派遣留学のかたちで、オックスフォード大学に一年、ベルリン大学に二年学んだ。三十歳を過ぎたころだ。 新知識の持ち帰りを期待される洋行だったとみえ、文壇挙げてお祭騒ぎのごとき見送りだったと、たしか正宗白鳥が回想録に残している。 抱月本人にも、使命感も自負もあったのだろう。刻苦勉励と申すべきか、生真面目に励んだ痕跡が、日記にはありありとしてい…
瀧井孝作(1894‐1984) ワタクシん処からほど近い川へ、瀧井さんが鮎釣りに来られるというんで、若いもんを二人、用意したんだ。 一人は筏で山へ入って、柄の長い大鎌を振回しちゃあ山林の下草を刈るのを仕事にしている男。もう一人は頭にキの付く鮎釣りマニアでね。橋の下に野宿して、夜明けとともに上ってくる鮎を待って釣るってほどの男さ。瀧井さんのお供と案内には、うってつけだと思ってね。 ところがだ。瀧井さんは素足に草鞋がけで、川石づたいに次から次へと、猛然たる速さで移動されたそうだ。二人とも参っちまってね。帰るなり寝込んじまう始末。もう一日お供してたら殺されるところだっただの、天狗様かと思っただのと、…
中島孤島が評論活動などから離れて、児童文学に注力するようになったのは、大正時代に入ってからであり、いわゆる゛文壇”を離れたから児童文学に移っていったようにも見えるが、さかのぼると児童文学へのかかわりは実は若いころからあった。 明治35年に冨山房から「少年世界文学」(全16冊)というシリーズが出されたが、これは中島孤島の恩師である坪内逍遥が監修し、そのもとで早稲田大学の若い文学士たちが翻訳を担当したものだった。 ちなみにそのメンバーは、中島孤島以外は、正宗白鳥、河合酔茗、西村酔夢、石原萬岳、高須梅渓、大鳥居古城、平尾不孤、佐野天聲らである。 中島孤島はキプリングのモーグリ物語を『狼太郎』、トルス…
執行草舟『超葉隠論』実業之日本社(2020) 永田希『積読こそが完全な読書術である』イースト・プレス(2020) ドストエフスキー『悪霊 上』岩波文庫(1989) 正宗白鳥『白鳥評論』講談社文芸文庫(2015) 松岡正剛『宇宙と素粒子』角川ソフィア文庫(2020) 新・読書日記150(読書日記1490) – ラボ読書梟 関連図書 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablo…
ChatGPTは日々進化し自己増殖する。しかしもしかしたら取り繕う技術のみを高めているのかもしれない。ChatGPTのうそは見破ることが難しい。 MicrosoftのCopilot ならもう少しマシだが、とも言われたけど――、という話。(写真:フォトAC) 【AIプロンプト】 二カ月ほど前、昔の仕事仲間で徳島県に住む友人K君と東京都の友人Nくんそして私の三人で、オンライン飲み会を開いていたところ、東京のN君が、「ところで生成AIってね、あれについてどう思う?」 どうやら彼は最初からその話をするつもりだったようで、「最近さ、こういう本を見ながら勉強しているんだよ」 そういってカメラに向かって見せ…
小説家、詩人などによる、珈琲に纏わる文章を集めた本。しゃれたデザインの表紙カバーを飾るのは有吉佐和子が珈琲を飲んでいる写真。ところが僕にはコーヒーカップというのはこういう形、という固定的なイメージがあって、それに照らすと、有吉佐和子が手にしているのは紅茶茶碗にしか見えない。あの形状のカップだったら、僕はおいしい紅茶をいただきたい。 作家と珈琲 平凡社 Amazon それはともかく、本の中ほどに、パウリスタという名前のカフェが出てくる文章が続く。(佐藤春夫の「芝公園から銀座へ」、古川緑波の「甘話休題」、広津和郎の「正宗白鳥と珈琲」。)どこかで聞いたことのある店名だと思ったが、すぐ思い出した。僕の…
伝え続けねばならぬ歴史(2024年8月18日『産経新聞』-「産経抄」) 第5方面軍司令官として北海道防衛の策を練る樋口季一郎中将(孫の隆一氏提供) 多くの国民は、昭和天皇の玉音放送を聞き終戦を知った。<父母(ちちはは)の泣けば幼き子等までがラヂオの前に声あげて泣く>高見楢吉。昭和20年8月15日の点描である。大本営は翌16日、各方面の軍に戦闘行動の即時停止を命じている。 ▼自衛目的の戦闘についても、18日午後4時を刻限に銃を置くよう通達があった。ソ連軍が千島列島最北端の占守島に上陸を開始したのは、その18日だった。「断乎、反撃に転じ、上陸軍を粉砕せよ」。現地の守備隊に、そう命じたのは第5方面軍…
武士町や四角四面に水をまく 一茶 [#地から1字上げ](打水の流るる先の生きてをり――上野泰) 僕はときどき暇をみつけてはかつての象舎にまででかけ、象のいなくなった象の住みかを眺めた。鉄柵の入口には太いチェーン錠がぐるぐると巻きつけられ、誰も中に入れないようになっていた。柵のあいだからのぞいてみると、象舎の扉にも同じようにチェーン錠が巻きつけられているのが見えた。警察は象をみつけることができなかった失地を回復するために、象のいなくなったあとの象舎の警備を必要以上に固めているようだった。あたりはがらんとして人影もなく、象舎の屋根の上に鳩の一群が羽を休めているのが目につくだけだった。広場の手入れを…
(8/2)ひとまず100点選書。第一弾の選書なので推薦本には頼らず。蔵書とアマゾンのブックリスト、これまでの読書経験と知識を駆使して、読みたい本を直感で選んだ。 今のところ順番はランダムだ。3500の選書リストが完成するまでには適切な分類法を見つけようと思う。その際、選書やリスト作成におけるルールも付記する(表紙画像は載せない、アマゾンや出版社ページへのリンクは貼らない等)。 (8/3)200点選書。 (8/4)300点選書。 (8/5)400点選書。そろそろ分類しないとね。日本十進分類法を参考にする予定。 (8/9)500点選書。 (8/10)600点選書。 (8/11)700点選書。 (8…
不定期読書感想文。 前に yuifall.hatenablog.com で、「謎解きについては後日」と書いたのでアップします。 核心に触れているので以下畳みます。
4/1(月) 本を新居に移動させている。全部で何冊あるだろう?500くらいだろうか。 4/2(火) 大阪に遊びに来た。いろいろ見てまわった。 4/2(火) 阿川弘之『舷燈』(講談社文庫 1975.3)を買った。 4/3(水) 大阪から帰ってきた。良い旅だった。 4/4(木) ・永井荷風『ふらんす物語 改版』(岩波文庫 2002.11) ・イアン・マキューアン『初夜』(村松潔訳 新潮クレスト・ブックス 2009.1) ・辻邦生『人形クリニック ある生涯の七つの場所4』(中公文庫 1992.8) ・庄野潤三『夕べの雲』(講談社文芸文庫 1988.4) ・シャーウッド・アンダーソン『ワインズバーグ、…
批評精神のはたらきと、小説を書く(書いてしまう)はたらきとは、おなじ文章のかたちで表現されていっても、まったく別々のところから出てきた、まったく別々の性質の文章なんだということ、これは忘れてはならないことだ。 今みたいなSNS時代では、なんていう、くだんない言い方はなしとしてね。SNSなんざもとよりどうでもいいや。 島田雅彦っていう頭のいい方の作家がいるじゃないか、批評家的な作家、といってもいい。 彼は、たとえば小説も明白にヘタなほうだったし、料理のレシピ本があるのね。 それで、矢作俊彦も料理をつくるんだが、ある人に言わせれば島田雅彦よりも矢作俊彦のほうがつくるメシが旨い、って。 それって、食…
きょうは酔っ払っていないし、こういうベランメェ口調で焚きつけるように書くスタイルって、いい加減によしたいのだけれども、たまには本当のところをさらけだす必要もあるのであって、つまりは「ハンチバック」、くだんなかったですね。 わかってる、お他人さまのもん批判すんのはバカバカしいことだし、なにせ新人賞の小説なんだから、不備があるのはあたりまえだ。 しかし、阿部和重のメディアがどう、とかいう新人賞選評も、小説として効果をあげていない効果を評価してもしかたがないわけで、ズレていると感じた。 そんなことよりも、なによりも、「ハンチバック」が授賞をし、芥川賞を獲る、という事態が、たまらなく退屈なわけであり、…
3年ほどまえに阿佐ヶ谷文士について調べ物をしていた。資料を読んでいるうちに太宰治の自殺の原因などもあって憂鬱になってしまった。 以前(だいぶ前)「国文学 解釈と鑑賞」という雑誌があるが(今もあるのだろうか?)作家と自殺を特集した号を読んで、自殺した作家は自殺が出てくる作品を多く描いているという統計を読んで、これまた気分が落ち込んだ。 最近、西村賢太の最後を考えて、私小説作品を読んでみようと思い古いところでと思い、葛西善蔵と嘉村磯多の作品を読んだ。 私小説であるので似たような内容の作品が多い。ひたすら貧乏、病気、女(妻、愛人)、(酒)である。嘉村の作品は文体にメリハリがあるのでまだ読みやすいのだ…
『一人の芭蕉の問題(Amazon)』という乱歩の日本ミステリ論集をそろそろ手放そうかなあと思い、ここに入ってる収録作って青空文庫でどれくらい読めるんだろうと見にいってびっくりしたんだけど、あんなにたくさん(百本以上)公開作品並んでるのにエッセイに関してはほぼほぼ入ってないのね。 で、ぱらぱらめくってたら、表題のエッセイが結構面白く読めたので99円で売ってみよっかなあと本文を抜いてみた。 のだけども、その作業終わったところで、青空文庫に入っていないにせよ、乱歩ってば、電子版の全集もあったよななど思いつき、検索してみたら、本編所収の『続幻影城』はちゃんと電子版も出ていた。これ。続・幻影城~江戸川乱…
小島信夫の『私の作家評伝』が再度文庫化した。潮文庫版を十数年積んでいる内に新版が出てしまった。これを機に扱われている作家のうちいくつか積んでる本を読んでから読もうと思った、ので、ざっと。 田山花袋『田舎教師』 島崎藤村『春』 徳田秋声『あらくれ』 宇野浩二『苦の世界』 泉鏡花『外科室・天守物語』 小島信夫『私の作家評伝』 田山花袋『田舎教師』 田舎教師 (新潮文庫)作者:花袋, 田山新潮社Amazon明治30年代、埼玉県の弥勒で小学校教師になった主人公が、文学や立身出世に焦り田舎を軽視していたものの次第にその土地の生活、人々、植物などに関心を持ち心を入れ替えたものの病に倒れ、日露戦争の祝勝気分…
清水正の著作、D文学研究会発行の著作に関する問い合わせは下記のメール shimizumasashi20@gmail.com にお送りください 大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。 sites.google.com お勧め動画・ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk&t=187s 清水正の著作購読希望者は下記をクリックしてください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 清水正…