コンサルティング用語。
人間が、自分や自分の会社を改善するためには、 この気づきが必要とされている。
問題点に気づかないと反省も、対処もできないから。
問題点に気づくことによって、 ものごとを見える化する努力を始めたり、 品質や、生産性や、組織の改善をしようとする原動力となる。
気づきが、なければ、進歩はない。
度胸と根性と行動力で進んでいる組織に、明日はない。
頑張れと言われると もう頑張れないと言いたくなるし ムリするなと言われると ムリしなきゃできないじゃんと 頑張る気力が湧いてくる そんな気分になるときは 自分のことを見てほしい気持ちが ちょっと強くなったとき わかってほしいと願うのは 変わってほしいと願うこと こちらの想いに配慮がないと 不満を募らせ相手を責める そんなことをするよりも 情けは人のためならず 今できることをやっておこう 素敵な今日でありますように✨ ▽▽▽▽▽▽リアクション、コメント大歓迎(^^)/ 明日の笑顔に向かって今日できる小さな一歩°˖✧ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ◆ウェブサイト(ほしのぶLOG…
居心地のよい空間づくりアドバイザー りーこです。一昨日の夕方からお片付けスイッチがONになり、お片付けに明け暮れております。前から気になっていた、使わなくなって手放したかったもの、ずっと違和感を抱いていたもの、それなりに押し込まれて収納されていたものなどなどモノの手放しと収納の見直しをしつつ、お掃除をしています。昨日は時間を取れたのでだいぶ進みが良かったのですが、今日は朝からやること盛りだくさん、夕方帰宅したものの、お片付けはあまり進みませんでした。ただひとつ気づいたことがあります。我が家はコンロ周りに泡だて器など立てて収納、調理用油、ガスコンロの空気口に高さのあるカバー、など使いやすいものを…
止まってるようで 止まってない 止まってると見えているだけで 着々と変化は進んでる とそう言われる そして水面下では 着々と何かが執り行われて それは目に映らないだけで まだ目に映らないだけのこと そしてタイムラグてきにも 後から気づくこと そういうことになってたんだな そういうことだったんだなぁと やっと目の前にあらわれてきて その事に ようやく きづくときもあれば 何もなかったとしても ふと感じる時もあるし 何かのきっかけで思い出すかのように 気づく時もある それもやっぱり 様々 いろいろ… あるいは すでに そうなってるのだけど 気づかないという場合もある 知る必要のある よりよきベスト…
ある狭いところを 通ろうとした時 そろそろと ゆっくりゆっくり 横歩きしていた あ…なんだか カニみたい だな … 🦀 😆 そして ふと 観じていた 横歩きでないと通れないところもある 横歩き だからこそ 通れるところもある 横歩きで通れるところもある 自然とよこあるきに なる時もある やっぱりすべてが必要 大事 その柔軟性 ふと それから さらに カニさんの ことが なんだか よく気になりはじめ カニさんは横歩きだけど カニさんには カニさんの前進がある カニさんには カニさんにしか ない 通れない 感じえない みえない たどり着けない 体験できない もしかしたら 誰も知らない 知るよしもな…
求めない 静寂が広がる 求めない 安らぎが広がる 求めない 喜びが溢れ出す 求めない 生命を感じる 求めない 目の前に広がる何気ない景色が輝き出す 求めない 求め続けてき事に気がつく 求めない 苦しみが消える 求めない 幻想が崩れる 求めないでいてごらん。 求めてはいけないといっているのではないよ。 ただ求めないでいてごらん。
こんにちは。 今日は、私が感じている「1人時間のモヤモヤ」について正直に話してみたいと思います。 最近、1人で過ごす時間が増えて、ふと寂しさや葛藤を感じることが増えました。誰かと一緒にいるのも疲れてしまうし、1人が好きだけど、なんだか寂しい。そんな複雑な気持ちに悩んでいるのは私だけじゃないと思います。 この記事を読んでいるあなたも、きっと同じような気持ちを抱えているかもしれません。だから、まずは「あなたは一人じゃないよ」と伝えたいです。 1人時間の葛藤を感じる理由 私が感じる葛藤のひとつは、ダラダラ過ごすことへの罪悪感です。 「1人の時間を充実させなきゃ」「好きなことをやらなきゃ」と思う反面、…
幸せってなんだろう 楽しいって何だろう と 感じる今がある このままでいい それだけ 幸せも 楽しいも きりがないから 望めば どんどん出てくるし 追求すれば 求めれば そして手に入れれば また先に その先に きりがない そして次第に疲れてくる そう言ってた人もいたように 今 しみじみそう 感じる 今生きている 生かしてもらってる いかされてる もうそれだけでいい やりたいこと 楽しいこと 幸せなこと それは自然に出てくるもの 感じ始めること 自然にやりたくなって 自然にしてること わざわざ 探さなくていい 何かやりたいことがない時は それでそれでいい やりたくないから やりたくないわけであり…
皆さん、こんにちは! ハルノカゼです。 「小さな気付きから始まる幸せカタログ」へようこそ。 あなたは、犬好き派でしょうか? それとも猫好き派でしょうか? 犬と猫と言えば、昔から人がペットとして飼う動物の2トップとも言える、私たちにとって身近な存在ですよね。 ただ、“可愛い”という共通点を除けば、その魅力は全く真逆のものであるような気もします。 今日は、そんな犬と猫に惹かれる人たちの性格に、どのような違いがあるのか、一緒に考えてみたいと思います。 私のブログアイコンが犬の理由 私のブログのアイコンは犬のイラストですが、これには理由があります。 実は、私は大の犬好き。 特に、このアイコンのモデルに…
吹奏楽コンサートで出会った、まっすぐな演奏と、まっすぐな心。比べることでも、うまく見せることでもない。「今、この瞬間をまっすぐに生きること」の強さに触れて、自分自身の迷いや弱さに、静かに向き合いたくなった日の日記。 2025年7月13日 吹奏楽コンサートへ行ってきた。 今月末に行われる吹奏楽コンクールに向けた、予行練習のようなステージ。中学校11校が参加する、見応えのある演奏会だった。 どの学校も本当に素晴らしくて、中学生とは思えないほど迫力のある音を響かせていて、よき時間を過ごさせてもらった。 中でも、特に印象に残った1校がある。かつてはマーチングバンドとして全国大会にも出場していたけれど、…
さてさて。 三体のミイラ・・・ 初代・清衡 二代・基衡 三代・秀衡 一体のミイラ首・・・ 首桶には 木箱に「忠衡公」と記されていたが 調査で忠衡のものでは無く 泰衡のものである、と判明されたらしい。 「父の遺言を守り悲劇の英雄・義経を支持した 弟・【忠衡】こそ、真の4代目たるべし」。 当時の人達のいろんな思いが交差して、 謎が複雑化しているみたいだ。 【忠衡】は、泰衡の弟、なんだね。 で、この【忠衡】が " 平泉・藤原ミステリー " の大事な キーなんじゃないかな? ・・・ まずは、義経に戻る。 義経伝説は各地に多く残されているけど 首塚の伝承、所在は藤沢のみであるらしい。 この藤沢は、 階段…