:お茶
無発酵茶。茶葉を摘んだ後にカテキンを酸化発酵させる酵素をすぐに熱で分解する。これにより、摘んだままの緑色がそのまま残る。
日本茶が有名だが、中国大陸で生産量が一番多いのも緑茶であり、現在では高品質のものも多くは日本国内で入手可能となっている。 また、ほかに中国のガンパウダーやインドのカングラ茶などもある。
なお、中国緑茶と日本緑茶は製法が異なり、中国緑茶は釜炒りが中心なのに対し日本緑茶は蒸すのが中心である。
関連語:二文字キーワード
お茶農家さん頂いた、今年は使われない二番茶の生茶葉を使って実験。 これまで色々な発酵食品を作ってきたので、その知識を応用して乳酸発酵番茶を作ってみました。 見た目はただの茶色い葉っぱですが、飲むと酸味を感じられて乳酸発酵成功。ただ、発酵期間が短かったせいか、徳島の阿波番茶より酸味は弱め。発酵期間の調整で酸味の強弱は自分でコントロールできそう。 さっぱりしてちょっとすっぱい美味しいお茶になりました。地域資源活用の方向性としては「有り」ですねぇ。 #茶農家 #生茶葉 #緑茶 #番茶 #乳酸発酵 #発酵茶 #後発酵茶 #もったいない資源の活用 #地域おこし
アイスティーを作り置きしたくて、よさげなポットを探していた。ニトリで発見した「ジャンピングリーフポット」、600ml入り丸くてかわいぃ( ´艸`)。冷蔵庫にも入りやすい大きさ。フタしたままレンジもOKなので、冬の温かい物が飲みたい時も使える。 〇〇〇〇〇 パックに入ってる茶葉も便利ですが、濃いめのお茶が好きなので茶葉がジャンピングするというのは魅力的です( ´艸`)。 色々な日本茶や紅茶を買って試してみよう( ´艸`)。 【ハリオ販売実績No.1】 高評価 4.9以上☆ HARIO ティーポット ジャンピングリーフポットS JPS-60-HSV 熱湯OK 食洗OK 600ml 急須 ガラス 透…
フォトAC 抹茶と緑茶、見た目は似ていても、お菓子作りに使うとなるとその違いが気になるものです。どちらがいいのか迷ったとき、まずは抹茶と緑茶の味や茶葉の違いを知っておくことが大切です。特に、粉末緑茶と抹茶の違いや、それぞれのお菓子への向き・不向きは、仕上がりを大きく左右します。また、抹茶パウダーの代用品を探している方や、粉末緑茶でお菓子作りをしてみたい方にも役立つ情報をまとめました。この記事では、抹茶と緑茶の特徴を整理しながら、目的に合わせた選び方を丁寧に解説していきます。 抹茶と緑茶の違いとお菓子での使い方 抹茶と緑茶 味の違いを比べてみる 抹茶と緑茶はどちらも日本茶ですが、味には明確な違い…
仕事帰りに無印良品へ立ち寄り、冷水筒を購入した。今夜から、冷たい緑茶を作り置きする。 以前から我が家にあった冷水筒は、傷んできたので捨てたり、父の趣味である蕎麦用の「出汁ポット」へ転用していた。 静岡県民らしく毎日きちんと緑茶を淹れる我が家だが、暑くなると父が冷たいお茶を作り置きする。小さな水筒に熱い緑茶を注ぎ、水道の水をちょろちょろと流して粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やしておく。昼間に家で飲んだり、外出中の水分補給に活用しているようだが、この準備は時間と資源の無駄に思える。 僕も自宅作業の時には、手元に飲み物が欠かせない。ほとんどの場合、紅茶かコーヒーだ。コーヒーはインスタントの場合も多い。 …
肝臓のケア、後回しにしていませんか? 40代から始めたい「緑茶習慣」で、脂肪肝を予防する。 沈黙の臓器と呼ばれる肝臓。症状が出にくいからこそ、気づいた時には脂肪肝や生活習慣病が進行していることも少なくありません。 そんな中、日々の“緑茶習慣”が肝臓のケアにつながるという内容を、腸活アドバイザーが紹介しています。 👉 40代からの肝臓ケアにーー脂肪肝を防ぐ「緑茶習慣」のすすめ(note) この記事では、 茶カテキンが脂肪肝を防ぐ理由 緑茶の意外なメリット 医師がすすめる「効果的な緑茶の飲み方」 筆者が自宅で楽しんでいる抹茶ライフの実体験 などが丁寧に紹介されています。 難しい健康法ではなく、日常…
茶日記63。 去年はダージリンの茶葉を緑茶の製法でつくった茶葉も手に入れた。 これはめずらしい。 日本ではまず出回らない。 味はほんとに"ダージリン" の "緑茶"。 おいしいはおいしい。 ただ、日本の緑茶や中国の緑茶と違って、結構カフェインかタンニンがキツめの印象。結構タニックな味。 実際、飲み過ぎると胃がやられてる感覚になる。実際やられてる。毎日飲むならやっぱり日本の緑茶のほうが、日本人の体質には合ってるかなあ。 あっでもこの時は胃が本調子じゃなかったけど、 今は胃が元気で何も問題ないもんね。今飲むべきだったよ・・・。 こうして変わりだねを何種類か飲みつつも 自分の好きな定番銘柄を間にはさ…
今日のおやつ(午前)は、おはぎ。それもとびきりかわいらしい、花のかたちのおはぎだ。 静岡市葵区の千代田のあたりに行ったときに、偶然みつけた。以前、同じ名前のお店が新静岡駅近くにあって、友人知人からの手土産で、何度かいただいたことがある。移転したのかもしれない。 いずれにせよ、こういった花を餡で作ったおはぎは何度か食べたことがある。ただ、自分で買うのは初めてで、今日のように店 内で食べたのも人生初だった。 梅雨の始まりで外は強い雨。でも店内はあたたかく、狭いながらも良い雰囲気。和菓子にしては華やかな、たくさんの種類のおはぎから、今日は青い薔薇のものと、紫陽花のものを選んだ。 薔薇のほうはドライフ…
今日は断続的に雨が降っていました。 今夜の夕食後のティータイムは緑茶とおかき。 宇治抹茶入り 深むし一番茶 ティーバッグ。 春に摘まれた静岡県産の深蒸し一番茶に、茶道の濃茶用の京都宇治抹茶を加えたそうです。 名称は緑茶ティーバッグ。 原材料名は緑茶(静岡県産)、抹茶(京都府産)。 内容量は30g(15g)。 販売者は静岡県御前崎市の赤堀商店さん。 3月に杏林堂で買いました。 375円(税込)でした。 1袋ずつ個包装されていました。 テトラタイプのタグ付きティーバッグ。 お湯でも冷水でも抽出が可能だそうです。 湯呑みにティーバッグを入れてお湯を注いで少し待ちました。 渋みが少なく、まろやかなお茶…
「最後に、急須で淹れたお茶を飲んだのはいつですか?」 こう聞かれて、すぐに思い出せない人も多いのではないでしょうか。実は今、日本の家庭から「急須のある風景」が少しずつ姿を消しています。リーフ茶の国内消費は年々減少し、お茶農家さんの高齢化も深刻な問題です。 「日本の伝統文化であるお茶も、いよいよ終わりなのかな…」そんな風に思ったあなた、実はその見方は半分正解で、半分不正解。国内市場が縮小する一方で、海を渡った海外では、今、空前の「日本茶ブーム」が巻き起こっているのです。特に「抹茶(MATCHA)」の人気は凄まじく、輸出額は過去最高を更新中!国内の「ピンチ」と、海外の「チャンス」。この大きなギャッ…
総合病院にお昼過ぎ頃に(仕事で)お伺いすると、白衣を着た先生達、手術服(?)を着た先生達、薬局・薬剤的なとこで働いてそうな先生達がお昼ご飯を食べ始めていたり、食べ終わっていたりしています。 そこでなんとなく目に付いて気になったことがありまして、 伊藤園 お~いお茶 濃い茶 600ml ペットボトル × 24本【3~4営業日以内に出荷】 伊藤園 Amazon 結構な確率で伊藤園の濃いお茶を愛飲(?)しているなぁと思いました。これは偶然なのか、院内の自販機のお茶がコレなのか、宅配弁当のお茶がコレなのか?答えは分かりませんが、多くの医者の先生たちが飲んでいるのだから良い商品なのだと(勝手に)思ってし…