主に美を創造するために人間が行った行為により生み出された作品
最近では、感情を支配するために、コンセプトを決める場合が殆どとなっている。
芸術を定義する哲学上の試みとしては、模倣論、均斉論、表出論、現象論、異化論などの立場が歴史上存在する。
関連語:二文字キーワード
本日もご訪問ありがとうございます。 前回記事の最後で書いたことが今回の内容です。 floodinhead.hatenablog.com 事の起こり 〜我知らん情報を知る。の巻〜 広告の顔 広告の根幹はデザイン 《広告表現》と《広告効果》 看板もそう 事の起こり 〜我知らん情報を知る。の巻〜 前回 〜飲み友達兼旧友とまた呑んだよ🌾雑記シリージ〜 を書きました。 その場で友人より聞いた情報。 数年前よりインバウンドで外國の方々が日本へ旅行にいらっしゃってるじゃないですか。 また現在日本國では万国博覧会が開催されています。 その関係でとあるサービスが初回三十分間の利用が無料になるcampaignを現…
現代美術家による労働組合「アーティスツ・ユニオン」(プレカリアートユニオンアーティスト支部)から、第27回衆議院選挙に際して送付した公開質問状の各政党からの回答を公開しています。 http://artistsunion.jp/assets/auj_20250714.pdf プレカリアートユニオンブログでも回答を公開します。 各政党の回答(回答到着順) [質問1]日本政府は、国連教育科学文化機関(UNESCO)の「芸術家の地位に関する勧告」を批准しているものの、社会での認知や法的な整備は未だ不十分です。その結果、文化芸術や芸能に従事する人々は、重層的な下請け構造の最下層に位置し、報酬や活動環境が…
授業参観の日に見た社会情勢の話し 先月息子のジャグちゃん(名前の由来)の 授業参観に行ってきました。 3日間あって久しぶりの午前午後のオール時間。 ジャグちゃんは知っての通り普段から 発語が乏しいので詳しくは学校の事は聞けません。 しかし通常の中学生は思春期なので あまり学校の事は話してくれない( ;∀;) と友人が言っていました(笑) 過程は違うが同じ境遇ね(笑) なので学校の様子を知る術 この授業参観がどんなに楽しみだったことか! 毎回楽しみ過ぎて子供のストーカーですよ私(≧▽≦) 有休取って3日間全部見ました。 廊下に飾ってある芸術作品(笑) ジャグちゃんお得意のお化けぼのボスシリーズ(…
🗯️Flash Diary: 質問 JUNさんに不意に「良い作品(絵画・写真・画像)の見分け方を教えて下さい?」と尋ねられたもので「そこに物語があるか?ないか?ではないでしょうか?良い作品を見ると物語が始まります。」と答える。
ルーブル美術館の知られざる過去──かつては要塞だった? 世界で最も有名な美術館のひとつ、フランス・パリのルーブル美術館。モナ・リザをはじめとする名画の宝庫であり、壮麗な建築美に圧倒されるこの場所には、実は知られざる「軍事的」な過去が存在します。 ルーブル美術館は、かつて「城塞=要塞」だったという事実をご存じでしょうか?12世紀末、フランス王フィリップ2世の命により、イングランド軍の侵攻に備えた防御施設としてルーブルの前身が築かれたのです。 本記事では、ルーブル美術館の起源に迫りながら、「城」「宮殿」「美術館」という三つの顔を持つこの建築物の変遷を辿っていきます。地下に残された要塞跡の秘密、他国…
仙台のアート作品、記念碑の紹介を続けよう。「軍馬・軍用動物彰忠塔」:私はこの手の顕彰碑に何かやるせないものを感じる。 ジームズ・ムーア「ダラス友好の歌」:ダラス市との国際友好25周年を記念して贈呈されたもの。左下の小さな動物はアルマジロかな。 「日本フィギュアスケート発祥の地 五色沼」:あわせて荒川静香、羽生結弦の手形もデザインされている。 須佐尚康「想空の花II」:国際センター駅内で発見。この人の作品は仙台の街中でも見た。特徴的な造形なので、分かりやすいのだ。 エミール・アントワーヌ・ブールデル「果実」:夜の街に繰り出した時に、電力ビルのロビーで撮影(過去に見たことあり)。周りに人がいて、写…
葉に描くアート アーティスト、はらぺこくん あおむしが来たら ただ黙って食べられるだけの芙蓉の葉 どうすることもできずに patorearobot.hatenablog.com
芸術が、私たちを縛りつける「エゴ」を揺るがす(イメージ) 日々の忙しさに追われ、ふと立ち止まる瞬間。一枚の絵画に吸い寄せられ、時間を忘れて見入ってしまったり、一音の旋律が心の奥底に響き渡り、理由もなく涙が溢れたりしたことはありませんか? 私たちは、時に言葉では言い表せないほどの深い感動を、芸術の中に感じ取ります。それは、単なる「美しい」「感動した」という表面的な感情を超え、私たちの存在そのもの、あるいはもっと根源的な真理に触れるような、神秘的な体験かもしれません。 今回は、「芸術と悟り」という、一見するとまったく異なる世界のように思える二つの概念が、実はいかに深く、そして密接に結びついているの…
◯(56)身体と個性 舞踏から演劇、朗読、歌との発展がある一方で、 歌が最初で、そこから言語という流れもあったことでしょう。 歌うのもしゃべるのも身振り手振りも、個性のかたまりです。 そして、それを好んだり嫌ったり、憧れたり、恋したりするのも、 つまり、受け手にもまた、その個性が出るのです。 状況も大きいです。 病院で私は母の見舞いの時 小さなブラウン管テレビの クラシックピアノの演奏に 感動しました。 むしろ、味覚や触覚と似ています。 飢えているときはどんなものもおいしい。 寒いときは、体温でも温かい。 相手によって状況によっても 変わります。 そこを超えて 客観的に評価できるのが専門家です…