和名 アカガイ 学名 Scapharca broughtonii 分類 ウグイスガイ目フネガイ科
内湾の泥底にすむ二枚貝。貝殻は厚く膨らみ、殻長一二センチくらい。殻表には四二本ほどの放射肋(ほうしやろく)があり、黒褐色の毛状の殻皮で覆われる。肉は赤く、すし種などにする。
すし種としては美味で高価。注意を要する。
関連語 リスト::動物
今日から10月。早いものです。衣替えもそろそろしないと💦 🔷 赤貝とアジのたたき歯ごたえと確かな甘みの赤貝は、これからが旬。コリッとした食感とさわやかな磯の香りがたまりません。 赤貝は赤いほどマジ美味しい💖自分で目利きした魚屋さんの新鮮な海の幸、不味いわけがありません。鶏鍋には「きのこ」がたっぷり♪秋味を満喫。今年は、天候がアレで「まつたけ」がとれないそうです。一度、ブータンの松茸を食べたことがありますが・・。スダチを添えると、なお風味倍増です。これから柑橘系が楽しみ♬ 🔷 今日の一句 本しめぢ朝の牧場独り占め
明日から始まる秋場所関連のニュース記事を読みながら最近の晩酌の様子を。 五橋 生酒 トラタン。 色々ラベルに説明あり。 過去に飲んできた五橋関係は以下に↓ aramasachan.hateblo.jp aramasachan.hateblo.jp aramasachan.hateblo.jp aramasachan.hateblo.jp などでした。 今回は 変わらぬ洋梨芳醇感。 氷を混ぜて溶かしながら飲んだり。 つまみは 赤貝。 お気に入り魚屋で再びの購入。 コリコリさっぱりかつ噛むと甘みが。 ヒモはやや個性的な味。 生牡蠣。 安定の美味さ。 ゴーヤーと豚コマの炒め。 焼肉のタレで味付け な…
母親のリクエストで閖上に赤貝を食べに行っ てきた。地元宮城県だがこの閖上(ゆりあ げ)は品質の良い赤貝の産地という事を今ま で知らないでいた。 ここ閖上沖は奥羽山脈から流れて来る名取川 、阿武隈山脈から流れて来る阿武隈川の水が 流れ込み、赤貝が摂取するプランクトンを多 く繁殖させて赤貝にとって理想の漁場になっ ているそうである。 漁で採れる閖上の赤貝の多くは首都圏に出荷 されて高値で取引されている。 11:00頃、閖上にあるかわまちテラスに到着 料亭浜やかわまちテラス閖上店に入ると 11:00開店のお店なのだが、既にお客の 入りは7割くらい。 とりあえず待たずに入店出来る絶妙のタイミ ングで席…
珍しく8時間以上寝て起床。 いつもは6時間前後の睡眠時間であるがこの話だれが興味あんねん。 他人の今日見た夢の話と目玉焼きに何をかけるかはだれも興味がないのでおなじみだが、それに次ぐのは睡眠時間の話である。 いや、目玉焼きに何をかけるかは興味あるな。 テキパキと出社。 ここ数日、業務量が少なくストレスフリーな環境。 心にゆとりをもってこなす。 焼酎は次の日に残らない、缶酎ハイはコンビニ限定商品が多すぎる、コンビニはセブンイレブンが帝王であるが実はミニストップこそ民衆が讃える真の王、なんて話をするほどゆとりがある。わが社の経営状態大丈夫? 退勤時間間際に雨が降り始め、立ち飲みに行く予定を急遽変更…
◆母の料理◆ ◆何回も紹介しています◆ ◆もう27回目になりました◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は「母の料理」を紹介します。 ●煮もの これだけでも良いです。 ゆっくり飲む時はほ〜んと助かります。 ●りんごと菊菜のサラダ ごま油・ハチミツ・塩・レモン汁で味を整えたみたいです。 美味しい味でした。 しかし、サラダにフルーツ入れるのが本当に好きな母です。 ほぼリンゴしか入ってませんね。 でも、サラダは有ると嬉しいです。 自分で作るとブロッコリーを茹でる→そのままマヨネーズで食べる。 そんな感じになっちゃいますからね。 ●豚肉なめこ 豚肉となめこと豆苗です。 大根おろしをたっぷ…
3963号 さて、引き続き[弁天山美家古寿司]。 つま二品、にぎりに換えて、平目昆布〆、すみいかときた。 ここで内儀(かみ)さんが、うに、ってありますか?、という。 あー、うちはうにといくらは置かないんです、と、若親方。 やっぱり。そういう、野暮なことを言うんじゃないよ。と私。 うにや、いくらを、軍艦で握るようになったのはいつからなのであろうか。子供の頃、うになどは食べられるものではなかった。いくらの軍艦は、出前の鮨でもあったと思う。 東京は、鮭を昔から食べていたはずなので鮨にしていたかどうかはわからぬが、いくらはあったと思われるのだが。 うにも東京湾でも獲れなくはないので、食べる人は食べてい…
宿題「秋の声」ショパン弾く駅のピアノや秋の声 ☆☆空に鳴るどっどどどどう秋の声ひよこ組のカスタネットや秋の声当季雑詠コスモスのうねりとなれり日向道 ☆朽ちてゆく牛舎に草の花一輪 ☆☆☆☆☆芒原まひるの海は銀の色万の翅いのちふくらむ虫の声 ひと房の葡萄を先づは仏前に ☆☆赤とんぼふはり休みし愛読書 赤貝のお刺身なんで赤貝って獲れなくなったんだろう? 昔に比べると赤貝の缶詰が小さくって国産じゃない貝が使われてる。しかも値段が高い。寿司ネタとしても美味しいのに、とても残念です。今回は新鮮な生の貝のお刺身が食べられて満足でした。今日、10人のひよこちゃんが次々と発熱して早退しました。残ったのは、たった…
赤貝は磯香(いそか)と臭(くさ)み鬩(せめ)ぎ合う み
おつまみ赤貝 酒屋さんで見つけて、しばらく置いておいた、 おつまみ赤貝たるものを開封。 ・・・・。 おもってたんとちゃう。。 パッケージは、赤貝を干した干物っぽくて、塩辛いものを想像してたのだが、 あけてみると完全に煮付けっぽいやつやった。。。 煮付けでもいいのですが、酒のあてには、干物が良かったので残念。
海の赤い宝石 ぼうずコンニャクの市場魚貝図鑑より 皆さん、こんにちは! 今回はアカガイに関する雑学をご紹介します! 「握り寿司」の高級ネタとして知られるアカガイ。 その赤い貝殻や独特の旨味には、自然が作り上げた神秘が詰まっています。 日本の海で育まれるアカガイの歴史や生態、健康効果、知られざる秘密について詳しく見ていきましょう。 赤貝の起源と歴史 アカガイは古代から食用として親しまれてきた二枚貝の一種で、日本、中国、韓国など東アジアを中心に利用されています。 日本では縄文時代の貝塚からアカガイの貝殻が発見されており、古代人がその豊富な栄養価を求めて食していたことがわかります。 また、平安時代の…