ほとんどの区間は戦前に京阪電鉄傘下の新京阪鉄道という会社が建設したもので、1928年(昭和3年)に京都と大阪の間を結ぶ現在の路線がほぼ完成している。当時の京都方終点は京都西院(現・西院)、大阪方は天神橋(現・天神橋筋六丁目)であった。その後1930年(昭和5年)に京阪電鉄へ合併後、1931年(昭和6年)、西院駅−京阪京都(現・大宮駅)間が関西初の地下線*2として開通。
京阪電鉄は1943年(昭和18年)に国策*3により阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)となった。1949年(昭和24年)の再分離後も新京阪線は京阪神急行電鉄の路線として残り、この時、京都線に改称された。1963年(昭和38年)には大宮駅−河原町駅間の延伸が完成して全通した。
当初は天神橋が大阪方ターミナルだったが、1944年(昭和19年)に宝塚線を介した梅田駅への乗り入れを開始して以後、暫時ターミナルを梅田駅にシフトしていった。梅田−十三間に専用の複線を建設して三複線とする工事は1959年(昭和34年)に完成した。その後、千里線の起点である天六から大阪市営地下鉄堺筋線が開通して相互乗り入れとなった。
梅田−河原町間を基本とするほか、梅田−高槻市間をはじめとする区間列車がある。一部の列車は、高槻市から淡路で千里線を経由し、大阪市営地下鉄堺筋線に乗り入れ、天下茶屋まで直通している。また、梅田から千里線の北千里への直通列車もある。普通列車においては千里線・堺筋線直通系統は淡路で相互接続をとっており、京都線のみの普通列車も千里線の系統と淡路で相互接続している。
梅田−十三間の三複線では、神戸線・宝塚線にある中津駅が無い。また、この2線が梅田駅行きを上りとしているのに対し、京都本線は河原町駅行きが上りとなる。
1921 北大阪電気鉄道が十三〜豊津間を開業
1925 新京阪鉄道が天神橋(現・天神橋筋六丁目)〜淡路間を開業
1928 淡路〜高槻町(現・高槻市)〜京都西院(現・西院)間開業
1930 天神橋〜京都西院間に超特急運転開始 同年、京阪電気鉄道が新京阪鉄道を吸収合併
1931 京都西院〜京阪京都(現・大宮)間が開通
1934 急行運転開始 十三で阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)に接続
1938 超特急を特急に統合
1943 阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄となる
1944 十三駅より宝塚本線に乗り入れ
1949 京阪電気鉄道が分離 新京阪線は京都本線として残留
1959 梅田〜十三間が三複線化 十三線(十三〜淡路)が京都本線に統合
1961 梅田〜京阪神京都間に通勤特急運転開始 十三に特急停車
1963 大宮〜河原町間が開通し全通
1969 地下鉄堺筋線との相互乗り入れ開始
快速特急を除く各種別はパターンダイヤに組み込まれて運行している。
種別名 | 運転時間帯 | 停車駅 |
---|---|---|
快速特急 | 土休日日中 | 梅田、十三、淡路、桂、烏丸、河原町 |
特急 | 平日日中、土休日日中以降 | 梅田、十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、烏丸、河原町 |
快速急行 | 平日朝夕ラッシュ、土休日朝夜 | 梅田、十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、西院、大宮、烏丸、河原町 |
快速 | 平日朝夕 | 梅田、十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、西院、大宮、烏丸、河原町 |
準急 | 平日・土休日とも終日 | 梅田、十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、高槻市〜河原町間各駅 |
普通 | 平日・土休日とも終日 | 梅田、十三〜河原町間各駅 |
駅番号 | 駅名 | 読み “えき”は略 |
特急 | 快速 | 接続路線 |
---|---|---|---|---|---|
HK-01 | 梅田駅 | うめだ | ● | ● | JR大阪環状線、JR京都線、JR神戸線、JR宝塚線(以上、大阪駅)、 JR東西線(北新地駅)、阪神本線、 大阪市営地下鉄御堂筋線、谷町線(東梅田駅)、四つ橋線(西梅田駅) |
HK-03 | 十三駅 | じゅうそう | ● | ● | 阪急神戸線、阪急宝塚線 |
HK-61 | 南方駅 | みなみがた | ↓ | ● | 大阪市営地下鉄御堂筋線(西中島南方駅) |
HK-62 | 崇禅寺駅 | そうぜんじ | ↓ | ↓ | - |
HK-63 | 淡路駅 | あわじ | ● | ● | 千里線(北千里・天下茶屋方面/一部直通) |
HK-64 | 上新庄駅 | かみしんじょう | ↓ | ● | - |
HK-65 | 相川駅 | あいかわ | ↓ | ↓ | - |
HK-66 | 正雀駅 | しょうじゃく | ↓ | ↓ | - |
HK-67 | 摂津市駅 | せっつし | ↓ | ↓ | - |
HK-68 | 南茨木駅 | みなみいばらき | ↓ | ● | 大阪モノレール |
HK-69 | 茨木市駅 | いばらきし | ● | ● | - |
HK-70 | 総持寺駅 | そうじじ | ↓ | ↓ | - |
HK-71 | 富田駅 | とんだ | ↓ | ↓ | - |
HK-72 | 高槻市駅 | たかつきし | ● | ● | - |
HK-73 | 上牧駅 | かんまき | ↓ | ↓ | - |
HK-74 | 水無瀬駅 | みなせ | ↓ | ↓ | - |
HK-75 | 大山崎駅 | おおやまざき | ↓ | ↓ | - |
HK-76 | 西山天王山駅 | にしやまてんのうざん | ↓ | ↓ | - |
HK-77 | 長岡天神駅 | ながおかてんじん | ● | ● | - |
HK-78 | 西向日駅 | にしむこう | ↓ | ↓ | - |
HK-79 | 東向日駅 | ひがしむこう | ↓ | ↓ | - |
HK-80 | 洛西口駅 | らくさいぐち | ↓ | ↓ | - |
HK-81 | 桂駅 | かつら | ● | ● | 嵐山線 |
HK-82 | 西京極駅 | にしきょうごく | ↓ | ↓ | - |
HK-83 | 西院駅 | さいいん | ↓ | ● | 嵐電嵐山本線 |
HK-84 | 大宮駅 | おおみや | ↓ | ● | 嵐電嵐山本線 |
HK-85 | 烏丸駅 | からすま | ● | ● | 京都市営地下鉄烏丸線(四条駅) |
HK-86 | 河原町駅 | かわらまち | ● | ● | 京阪本線(祇園四条駅) |
かつては阪急の路線ではなかったため、開業当初から阪急の路線だった神戸本線・宝塚本線とは異なる点がいくつかある。現在でも残っている相違点としては、「車両の電装品が東芝ではなく東洋電機製造」というのがある。ただし、「車両のサイズが異なる」というのは堺筋線乗り入れ規格によるもので、これとは関係ない。ただし、京阪電気鉄道を分離してすぐの時代も車両のサイズが異なっていたが(当時、神戸本線・宝塚本線・京都本線ではすべてサイズがバラバラだった)、1950年代に統一されている。2000・2300・2800系まではすべてこのサイズで製造されており(現在でも神戸本線・宝塚本線の車両はこのサイズで設計・製造されている)、2300系・2800系は実際に神戸本線に乗り入れて三宮駅や須磨浦公園駅まで走ったことがあった*4。逆に、2000系や5100系も京都本線で走っていたことがあった。
それ以外には以下の点があげられるが、現在はどちらかに統一されている。