他者や社会集団によって個人に押し付けられた負の表象・烙印。 いわばネガティブな意味のレッテル。
もともとは、奴隷や犯罪者であることを示す刺青などの肉体的刻印のことを指す言葉であった。現在流通している用法は社会学者ゴフマンが1963年『スティグマの社会学』の中で提示した。彼は、スティグマを負った人々への劣等視が社会的に正当化されていることを論じた。その結果、スティグマを負った人々は差別という形で様々な社会的不利を被ることになるのである。
わたしは、むかし 臨床心理士として仕事をしていました。 そのときの話です。 女性支援の窓口に、10代半ばの女性二人がやってきました。 彼女たちは、買い物帰りに立ち寄ったという気軽な感じでした。 けれども、相談内容は気軽なものではありませんでした。 お腹に赤ちゃん。 妊娠チェッカーで調べたそうで、病院には行っていない。 彼に話したら、音信不通になってしまった。 赤ちゃんはかわいいだろうし、産みたい。 「母子手帳をどこでもらったらいいかわからないから聞きにきた」と話していました。 もう少し事情を聞くと、彼女は自分の親とはうまくいっておらず(虐待が疑われる)、友達や知り合った人の家を転々としていると…
長期間スティグマを抱えていると疲労が蓄積するのは事実であろう。 -------講義録始め-------- 病気であるということが、病気を持つ当事者にとってどのような影響をもたらすかという研究の一つに、スティグマへの着眼があります。スティグマとは負の落印です。現代においても、天間やエイズ、精神障害などはスティグマを負いやすいため、そうした研究はたくさん行われています。 ゴフマンは、病気であることがある社会にとって好ましくない違いだとして、シグマを負わされた人々が偏見や差別によって対人関係場面で打撃を受けたり、不安定なアイデンティティの形成を余儀なくされる過程について論じています。スティグマには、…
私の在所には、日本映画祭というものがあります。 国際交流基金という独立行政法人が主催しており、主に日本の文化・芸術を広めるような活動をしています。で、そこで上映される日本映画が私のところですと大体300円くらいで見れます! ローカルの外国人ではないのですが、毎度ご相伴にあずかって見させてもらっています。 そして本作、今年当地で上映されたものです。映画がなかなかに心に響くものだったので、今回原作も読んでみることにしたものです。 ひとこと いやあ、面白かったです。 私は映画をはじめに見て、その後に本を読みましたが、どちらにも固有の面白さがあったと思います。そして両方とも鑑賞してもらいたいです。面白…
スティグマとは、ある特性や属性に対して、周囲の人々が否定的な意味づけをすること、またはその結果生じる差別や偏見のことを指します。 具体的には、精神疾患、HIV感染症、薬物依存症、肥満、障害、性的指向や性自認など、社会的な価値観や規範から逸脱していると見なされる特性や属性に対して、スティグマが形成されます。 スティグマは、本人の生活や精神面に大きな悪影響を及ぼします。例えば、スティグマによって仕事や教育の機会を失ったり、社会的な孤立感や疎外感を抱いたりすることがあります。また、スティグマが原因で、治療や支援を受けるのをためらう人も少なくありません。 スティグマを解消するためには、スティグマの存在…
スティグマとは、社会的に異なる、あるいは社会規範から逸脱していると認識されている個人または集団に対して、社会に存在する否定的な態度、信念、固定観念のことを指します。スティグマは、人種、民族、性別、性的指向、宗教、精神衛生、身体障害、その他の個人的属性など、さまざまな特徴に向けられることがあります。 スティグマはしばしば差別、社会的排除、疎外につながり、影響を受けた個人または集団に深刻な結果をもたらすことがあります。また、医療、教育、雇用、その他の必要なサービスを受ける上での障害となることもあります。 スティグマは、メディア、文化的規範、個人の偏見によって永続化される可能性があり、根絶するのは困…
今週のお題「ビフォーアフター」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年12月21日水曜日、Web講演会『食事療法Web Seminar〜サルコペニアと栄養サポート〜』で講演させて頂きました。 配信元は二田哲博クリニック天神の食事カウンセリング室からです。 講演会のテーマは 適材適食 〜食事カウンセリングの時に私が気を付けていること〜 です。最近、食事カウンセリングの際に特に意識している3つのポイントについてお話させて頂きました。講演中に使用したスライド画像も掲載しながら、ざっくりと講演内容をまとめていきたいと思います。 1 Sarcopenia サルコペニアを防ぐ…
スティグマは、個人レベルの話ではとどまらず社会構造の中にも依存症に対するスティグマが存在します。 依存症に対して、どんな構造的スティグマがあるのかこの記事で解説していきます。 *法律・政策にでる依存症へのスティグマ* *構造的スティグマによって治療が進まない* *依存症と精神疾患は別物?* *依存症治療は優先度が低い?* *法律・政策にでる依存症へのスティグマ* 個人レベルにとどまらない、依存症へのスティグマの例として構造的なスティグマがあります。 構造的スティグマは、法律・政策に反映されておりそれらの政策が依存症当事者の不利益な形として機能してます。そして、それらの政策・法律によってそれらの…
はい。こんにちは。 マダオです。 感情が荒ぶっているので、どうしていいか自分でもよく分かりません。 不適切な発言、言葉遣いがあるかもしれないので、心身の弱い方・品行方正な方はGO BACKでお願いします。 今回、お話するのは某国のような人権が存在しない国の話じゃありません。 現代日本です。 現代日本で恐ろしい事件が発生しました。 留置場で死亡の男性、3日食事取らず 医療措置もなし: 日本経済新聞 様 公務執行妨害罪で逮捕した43歳の男性(統合失調症・糖尿病持ち)を、愛知県警察が留置場で死なせました。 病気の申告があったにも関わらず薬を与えず、食事を3日摂らないにも関わらず医者にも見せず、100…
依存症に対するスティグマは、多様な被害をもたらすと考えられ市民からの依存症に対するスティグマによって回復の機会を奪う可能性があります。 そして、市民からの依存症に対するスティグマの結果依存症当事者は、他者からではなく自分自身に対するスティグマを持ち始めると考えられています。 ということで、自分自身のスティグマであるセルフスティグマについて、この記事では解説していきます。 *セルフスティグマ* *セルフスティグマによる害* *セルフスティグマで助けが遅れる* *セルフスティグマ* まずは、セルフスティグマとはなにか。 セルフスティグマは、社会のステレオタイプを内面化し自分の特徴だと認識した結果、…
依存症は、最もスティグマ(烙印・汚名)の対象となる精神疾患と言われることもあり、それが、依存症の予防効果があると言う人もいるが実際には、スティグマはより多くの依存症関連の被害を作っているかもしれないと考えられています。 この記事では、スティグマの種類の1つである市民からのスティグマについて説明していきます。 *ラベル付けで始まるスティグマ* *市民からのスティグマ* *スティグマは精神・ウェルビーイングにも悪い* *依存症というラベルを避ける* *家族もスティグマの対象* *ラベル付けで始まるスティグマ* スティグマが、どのように始まるか。 それは、市民がある特定の人をラベル付けをしそのラベル…
🌟今日の話題大谷翔平がドジャースと契約合意。自身のインスタグラムで発表。北米プロスポーツ史上最高額の10年総額7億ドル、1015億円。🌟政治『国民には次々と増税を課し、しかし議員の裏金は課税無しでポケット行き、安倍昭恵夫人の1.8億円にも相続税無しでも問題視しないという首相。国民を馬鹿にしているとしか思えない自民党の狂ったバランス感覚』(清水潔氏)『ところで、安倍政権下で「閣議決定」まで使って「私人」認定されたような昭恵夫人が、安倍元首相の選挙支部に残っていた「政党助成金」を国庫に返還せず、自らが引き継いだ「晋和会」に移動させていた件はどうなっているのか。今や完全な「私人」である昭恵夫人が公費…
(①の続きです) さあここまで読み進めたそこの貴方は疑問に思っているに違いない。 「で?だからどうしたの?」 「それで自分たちはどうすればいいの?」 ごもっともである。実のところ上述(①)の道徳相対論は高名な哲学者フリードリヒ・ニーチェを筆頭として古代ギリシアのソフィストに至るまで、既に語り尽くされた手垢でびっしりの議論である。ちょっと賢い高校生程度なら何となく理解しているはずの(大のオトナが胸を張って語るにしては)少しばかり低レベル、さらに語弊を恐れずに表現すれば自明な議論と言い表すことも出来るだろう。精緻に言語化することが可能かどうかはさておくとして、漠然としたイメージで「道徳を妄信してい…
数年前に私の根本思想を説明するべくカウンセラーに手渡した原稿を一部抜粋して公開する。飲茶という哲学作家にインスパイアされているので、特に後半部分②はパクリと言って過言ではないレベルかも知れない。また前半部分①は、②でも触れている通り相対主義的な哲学思想の丸パクリである(敷衍と言うべきだろうか)。したがって私の独創的な見解はこれっぽっちも見当たらない。ただそれでも、私の個人的な信念を平易に概説した文章としては唯一無二である。 なお、ラディカルな主張が目立つが不快感を覚えた方は回れ右してプラウザバックすることを強く推奨する。それでも読みたい、りんりんのことを深く知りたい、君のことが大好きだと声高に…
SNSによって性別違和が「伝染」する、という主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について調べたので共有します。まずROGDは正式に認められた医学用語でも何でもない。臨床科学に関する団体の統括組織、CAAPSは2021年、「ROGDに関する妥当で実証的な研究はなく、ROGDは臨床科学のスタンダードである厳密な査読の対象にもされていない。さらにはROGDがトランスジェンダーの子どもたちや若者たちの生きた経験と合致するという証拠はない」として、「正確で実証的な証拠がないのなら、Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD)および似通ったコ…
このブログでは原則的に海外文学しか扱ってないが、実は日本文学やノンフィクションも陰でそこそこ読んでおり、それらを読書メーターに登録している。 今回、2023年に読んだすべての本から、最高点(星5)を付けた本をピックアップすることにした。読書の参考にしてもらえれば幸いである。 評価の目安は以下の通り。 ★★★★★---超面白い ★★★★---面白い ★★★---普通 ★★---厳しい ★---超厳しい 石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか シリーズ・戦後思想のエッセンス 作者:中島 岳志 NHK出版 Amazon 120ページほどの短い本だが、石原慎太郎の歩みを丁寧に追っていて分かりやすい。キ…
1. 高齢者の中でおむつ使用に対する抵抗感 老化に伴い、高齢者がおむつを使用することに対して抵抗感を抱くケースが増えています。これは、個人のプライバシーへのこだわりや自立心、社会的なスティグマへの不安などが影響しています。しかし、おむつは尿漏れや便漏れの問題に対処する一助となる重要なアイテムです。 2. 老化に伴う尿漏れや便漏れの変化 老化により、骨盤底筋の衰えや膀胱の収縮力の低下などが生じ、尿漏れや便漏れのリスクが高まります。これにより、高齢者がトイレにすぐに行けない状況が増え、おむつの使用が必要とされることがあります。 3. 抵抗感の背後にある要因 抵抗感は様々な要因に由来します。高齢者は…
International Covenant on Civil and Political Rights CCPR/C/116/D/2324/2013, 17 November 2016 CCPR/C/116/D/2324/2013 自由権規約委員会の報告 メレ側の訴え、アイルランドの反論、メレ側からの反論、規約委員会の判断の順に並んでいます。 規約委員会は、7.4~7.12で規約違反であることを明確にしています。 それぞれ根拠とされた条項とそれに対する委員会の判断の箇所を仮訳してみます。規約は外務省訳です。 メレ側からの訴え 規約7条に関する請求 第七条:何人も、拷問又は残虐な、非人道的な若…
セルフケア介入がSRHRを促進する 国連のHRP(ヒューマン ・ リプロダクション ・ プログラム)、WHO(世界保健機関)、UNDP(国連開発計画)、UNFPA(国連人口基金)、世界銀行の5機関によるUHCを推進するSRHRのためのセルフ介入原文は以下 Self-care interventions for sexual and reproductive health and rights to advance universal health coverage: 2023 Joint statement by HRP,WHO, UNDP, UNFPA and the World Bank一…
その日読んだ漫画の雑感をまとめておくエントリです。 リンク切れや無料期間公開終了などご容赦くださいませ。 本日は10件の漫画の感想です。 「[57話]ゴダイゴダイゴ」 ヤングマガジン2023年50号『税金で買った本』91冊目 戦後日本の出版史 1冊目 『高度に発達した医学は魔法と区別がつかない』 「[第148話]チェンソーマン 第二部」 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん『Season11/5本目 魔女見習いをさがして』 「Our Way Home」 モーニング2023年51号『二階堂地獄ゴルフ』第14話「師匠」 『道徳の子』(読み切り) 『ワニになりたい』 「[第80話]ラーメン赤猫」…
Ⓒ実樹ぶきみ(秋田書店)/SHY製作委員会 TVアニメ「SHY」公式サイト こんにちは、この記事では、2023年10月に放送開始されたアニメ『SHY』のあらすじや見どころを紹介します。『SHY』は、実樹ぶきみによる人気少年漫画が原作の次世代ヒーロー物語です。恥ずかしがり屋の少女ヒーロー・シャイが、世界の平和を守るために奮闘する姿を描いています。この記事では、以下の内容をお伝えします。 アニメ『SHY』の基本情報 アニメ『SHY』のあらすじと登場人物 アニメ『SHY』の見どころと感想 それでは、さっそく見ていきましょう! アニメ『SHY』の基本情報 アニメ『SHY』は、秋田書店の『週刊少年チャン…
2023年12月1日 ずっと取り組んでやってきたLGBTQIA+の運動をお休みし、飲食系のアルバイトを一日五時間・週四日でしてお金を貯め、心身の調子を回復させることに努めた数ヶ月だったが、最近ようやく活動に少しだけ復帰した。そういう時点で、一旦考えていることをまとめておこうと思った。 7月から8月にかけて、糸が切れたように感じたあの時期。もう頑張れないと思っただけではなく、もうこのまま頑張るべきではないと思った。無理をしていたというだけではなくて、運動のあり方に疑問を抱いていた。 私から見える範囲の運動がどのような感じだったか。私から見える範囲、というのは、大まかに次のようになると思う。大学で…
嫌いだったものが好きになったり、好きだったものが嫌いになったりする。その量が、すなわち成熟の量だろうと思う。 8歳くらいのとき、ブルーハーツを聴いてた。当時、社会の捉え方に悩んでたから、ベタに「私のために存在してるバンドだあ!」と素朴な感慨に耽ってた。8歳という若さもあって、初期の「やさしさパンク」時代を聴いてた。 終わらない歌、という歌をよく聴いてた。「キチガイ扱いされた日々!」というフレーズが、キメの前に入る。当時は大好きで、暴力や偏見やからかいから私を放ってくれるように感じてた。でも、このフレーズは、彼の歌詞を用いれば「弱いものが夕暮れさらに弱い者を叩」いてる歌詞であり、今では大嫌いにな…
こんばんわ🌛 公式公認コンテンツクリエイターと名乗れるのは来週のメンテまでな破壊神シヴァです! パドマシャ倒したい!倒したい!倒したい!ってグズってたら、やだねさんが連れてってくれました✨ すごく大きいです(゚A゚;)ゴクリ 左の小雨さんの躍動感も素敵です😂 意外とあっさり倒せました。 PVEバフ最高~❗なくなった時の反動大きそう❗ さて、彼の出番の時間です。 呼びました❓ぶたおです。 はい❗ ぶたおくんラスベルグに愛されてます。 このイベントの全成果はこちら。 沈黙と麻痺も欲しかったな~|д゚)チラッ 配信中にスティグマを出す持ってる男。
The Last Faithを遊んでみました。 The Last Faithをプレイするために必要なパソコンのスペックは 最低動作スペック OS:Windows7(64bit) CPU: Intel Core 2 Duo E7500または、AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 5600+以上 メモリ:2GB以上 GPU:NVIDIA GeForce 9600GTまたは、AMD Radeon HD 6450以上 ストレージ空き容量:3GB以上 推奨動作スペック OS:Windows10(64bit) CPU:Intel Core i5-750または、AMD P…
市場概要 世界の大人用紙おむつ市場規模は、2025年までに286.5億米ドルとなり、予測期間中に12.7%の複合年間成長率(CAGR)で成長すると予測されています。大人用おむつは失禁ケア製品に分類され、重度の失禁、下痢、運動機能障害、認知症などに悩む人が主に着用します。高齢者人口の増加、紙おむつの手頃な価格の増加、都市化の進展、衛生状態の改善に対する意識の高まりは、市場の主な成長刺激要因の1つです。 さらに、失禁ケア製品は、漏れを防ぎ、体液レベルを維持し、快適さを提供するおむつとして、医療センター、特に急性疾患を患う患者への使用が増加しています。また、医療用以外にも、深海潜水中のダイバーや長…