セルフハンディキャッピング(self-handicapping)は、心理学や社会心理学の用語で、個人が自らのパフォーマンスを意図的に制限する行動や戦略を指します。セルフハンディキャッピングは、個人が将来的な失敗や自己評価の低下を回避しようとする心理的なメカニズムの一つです。 セルフハンディキャッピングの具体的な行動は、以下のようなものがあります: 努力の制限: 個人は自身の能力を発揮するための努力や準備を意図的に制限します。これにより、将来の失敗や批判を「努力不足」という理由で説明できる可能性があります。 社会的なハンディキャップ: 個人は自身のパフォーマンスに影響を与える外部要因を作り出すこ…
セルフ・ハンディキャッピング(Self-Handicapping)とは、心理学や行動科学の領域で使用される概念です。これは、人々が自らのパフォーマンスを意図的に制限する行動や戦略を指します。 セルフ・ハンディキャッピングは、さまざまな目的や心理的なメカニズムによって引き起こされます。主な目的の1つは、将来の失敗や不成功の原因を外部要因に帰することで自己の評価を保護することです。つまり、もしも自分がうまくいかなかった場合、外部要因(ハンディキャップ)が原因であると主張することで自己評価を守ることができます。これにより、自己肯定感を保つことができます。 セルフ・ハンディキャッピングの例としては、以…
こんにちは、マッキーです。 暑い日が続き、今日から8月。 夏真っ盛りですが、皆様いかがお過ごしでしょう。 僕はエアコンに頼りっきりで絶賛テスト期間です。 さて、僕はいまテストに追い込まれていますが、 みなさんも何かに追われていることが 人生の中で一度ならずあるのではないでしょうか? もし一度もそんなことはない 何にかに追われるのは愚の骨頂であるとおっしゃる方は 今すぐにこの記事を閉じてくださって大丈夫です。 さて、本題です。 何かに追われたことのある方、 追われているときに、他のことに逃避したりした経験は ありませんか? かくいう僕も今現在進行形でこのブログを書いています。 他にも今日は部屋の…
最近やることが多いです。 ふとSNSをしていて「人はやらなくてはいけないことが多い時ほど、不必要なことをしてしまう」という言葉に目に留まりました。 ヒトとはそういうもので、心理学的にはセルフハンディキャッピングというものらしいです。 セルフハンディキャッピングとは: 「あらかじめ言い訳を用意し自分自身にハンディキャップを課すこと。 失敗をしても自尊心が傷つきにくく、成功すれば"ハンデを乗り越えた自分はすごい"と快感を得る。」 追い込まれないとできない私にとても耳が痛いです。。。 でも心理学的にもやるべきことに追い込まれている状態にありがちなことだと気付けると少し気が楽になりますね。 原因は何と…
どうも、waraupapaです。中学校とか高校とかのテスト前に、急に自分の部屋の模様替えをしたくなる人っていませんでしたか?はい、私です。そもそも、汚いとか不便とかで整理をしたい気持ちはどこかにあるのかもしれませんが、セルフハンディキャッピングという心理で、自分で言い訳を作り出しているそうです。失敗しても自分が傷つかないように。これまで幾度となく時間が無いのに、模様替えを実行してきました。幾度となく言い訳を作り出してきました。さらに私の場合、模様替えした後、模様替えの一環かのように、配置替えした漫画を手に取る流れがあり、最終巻を読み終えるまで勉強を始められなかったですね・・・。42巻あるドラゴ…
いつも「ぱぶろーまいんど」にお越しいただき、ありがとうございます。 今回は日常生活でよく見られる心理効果を、コラム記事としてご紹介したいと思います。 この記事を読むとこうなります。 「あ~、あるある」 「へっ!それって僕(私)のことじゃん」 気になってきましたか…? では、最後まで見ていってくださいね!(笑) 「セルフ・ハンディキャッピング」とは? 「セルフ・ハンディキャッピング」は悪者じゃない 使い過ぎには要注意 「セルフ・ハンディキャッピング」とは? いきなり難しい言葉がでてきましたね…。 と、まあ「セルフ・ハンディキャッピング」は置いといて… 早速ですが、みなさんの周りにこんな人はいませ…
導入 「自分は本当にこのポジションにふさわしいのだろうか」「周囲は自分を過大評価している気がしてならない」―― 仕事である程度の成果を残したり、昇進したりしても、こうした不安や疑念から抜け出せない人は意外に多いものです。 このような思い込みを抱え、まるで「自分が偽物」であるかのように感じてしまう状態が「インポスターシンドローム(Impostor Syndrome)」です。ビジネスの世界では、インポスターシンドロームに悩むリーダーやハイパフォーマーが少なくありません。 周囲からは「優秀」「頼れる」と見られている一方で、自分の内面では「いつか実力不足がバレてしまう」という恐怖や、絶えず自分を過小評…
導入 「明日が本番の大事なプレゼンなのに、なかなか準備に手がつかない」「試験前になると、どうしてもギリギリまで勉強を始められない」――こうした場面に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。実は、これらの行動を引き起こしている要因のひとつとして挙げられるのが「セルフハンディキャッピング(Self-Handicapping)」という心理的メカニズムです。自分の評価を下げないため、あるいは失敗を避けるために、あえて自分にハンデを課してしまう現象を指します。一見すると矛盾するようですが、私たちは自らを守るために無意識のうちにセルフハンディキャッピングをしてしまうことが多々あります。結果として、せっ…
この10月、出張も2回入っており、また来期の計画の会議もあったり、その他の大きめのプロジェクトが2件走っていたりと、かなりバタバタしている。 正直仕事を詰め込み過ぎてしまったと後悔しているのだが、今さら言っても仕方がない。 とくに、計画会議は私が資料作成や仕切りを直接やるので、会議の日が近くなると、その準備で慌ただしくなる。 今日こそは資料をつくりあげてしまおう、と思って臨むのだが、その他の雑事があるとそれをやってからとなってしまい、気づけば確保していた時間がなくなってしまっているということが多い。 その中でもとくにこのブログの執筆は、資料作成とバッティングしてしまう。 平日毎日更新しようと決…
身体がしんどいときでも、なぜか黙々と裏でゲームは作り続けてましたナナブルクです。 これもある種セルフハンディキャッピングなのか・・・? 結果、プロローグイベントができました。 ガラクタの山をつくり、イベントを組み、必要になったらマルタの寝転がるアニメーションを新規で描き起こし・・・。さらに今回は3Dのエンジンなので、事あるごとにカメラの調整をしなきゃいけないというこれまでにない体験をしております。 いや・・・ツクール5のときもそういえばやっていたはずだなあ・・・。 そしてひとつ気づいたことがあるんですが・・・私がゲーム制作で一番楽しい部分って、このイベントを組んで思い通りにうごく瞬間だったはず…
これまでは「静かな退職」という言葉を通じて感じたことを記してきました。静かな退職③では、新しく入った契約社員が「私は給料の半分しか働きません」といっていたことに、びっくりしたことを書きました。 私も実践する「静かな退職」とは、給料の分だけ働く働き方です。そして、新しく入った契約社員がいう「給料の半分しか働きません」というのは、似て非なるものです。新しく入った契約社員が言うはこと、給料に対する責任を半分しか担いませんということ。まったく違います。 しかしながら、給料の分、給料の半分しか働かないという発想がでてくるのか。考えたいと思います。 それは、やはり、「処遇」の問題だと思います。 新しく入っ…
突き詰めると、受験勉強は己との闘いでもありますので、日々内面と向き合い続けると視野が狭くなってしまうリスクが生じることについて触れてきました。 そんな時に、「こんなにしんどい思いをしているのは自分だけだろうか」とか「他の受験生はどのくらい勉強が進んでいるのだろうか」という進捗状況を知りたくなる時があります。 その思いが生まれから数秒後に知ることができるのが現代社会の利点であります。 SNSを駆使すれば、あっという間に受験情報が次から次へと飛び込んでくるでしょう。 ところが、このSNSを頼りすぎることで、より受験勉強のモチベーションが下がるだけではなくて、自己肯定感すらも低下させてしまうリスクが…
本日帰宅後、ふと洗濯機を見ると側面に絶対に見たくはなかった素早く動く黒い物体が…恐らく排水溝を駆け上がってきたのでしょう… すぐに殺虫剤を使って排除しましたが鳥肌が立ちました… 私は虫が嫌いなので毎日しっかり掃除をしていたつもりですが、いざ見つけてしまうとなんだか悲しい気持ちになりますね… これからはもっと掃除を徹底しようと思います。 ということで今日は掃除の話。 【なぜ勉強しようとした時に掃除をしたくなるのか】 これは私が昔から疑問に思っていたことです。元々掃除が趣味という変わった人間ではありますが、それでも学生時代からテスト期間になると猛烈に掃除がしたくなります。それがずっと不思議でした。…
腐女子って、もう死語なのですか? こんばんは、春雨です。 気付いたら7月に突入し、何だかんだとブログのテンションも自分なりに落ち着いてきたかな?どうかな?と、印刷所の締め切りでカツカツな中、記事を書いています。 毎週、月曜日と木曜日が更新日ですから、ネ!! 明日までに入稿しないと御本が出来ないのですが、どうやら紙幣というものがあると〆切が5日延びるらしいんです、すごいですね、世紀の発見。つまり、その紙幣とやらがあると、1日ぐらいゲームやってもいいんですよ、最高。 ……え、だから、 今って腐女子って単語、ないんですか? 嘘ですよね、嘘って言ってください。 もう随分と腐海で漂っているのですよ、今は…
この2つを関連付けるようになったのは俺がヲチしている男Vtuberが口にしてから。 いつその話をしたかは忘れた。 言われてみて納得した。 陰キャとは俺の事ではなく、それを言うならばにじさんじライバー「卯月コウ」の言うところの「グループに属せない悲しいやつ」だ。 ちなみにコウはバンドを組んだあたりからほぼ追っていない。 陰キャラ、通称陰キャ 陰キャは陰口に怯え、人からどう見えるかに敏感と聞く。 天然のセルフブランディング巧者だ。 つまり「永久に幸せになれない呪い持ち」だろう。 人の吐く言葉を信じられないから常に猜疑心に苛まれる訳だ。 でもそんな人間おる? たぶん大半はまがい物。 ショートスリーパ…
自分のブログを他者視点で覗いてみたらちょっと嫌になった。 読みづらく感じたから、その違和感をまた改めて言語化していきたいな。 アクセス数0なのは寧ろ都合が良い。 というか多分今の調子で更新してるだけど一生増えないと予測できるレベルだから、これはこれで使いようがある気がする。 A.先延ばし行動に生活の大半を捧げているから テスト前に掃除がしたくなるのはなぜ? shingakunet.com 高校生向け情報を取り上げるのを恥ずかしく感じる自分がいる。 同時に「そんなんど~でもえ~~~!」と言う特性持ちの自分がいる。 それは横に置くとして、話を進める。 内容を箇条書きにしてメモ。 心理学における「さ…
やらないといけないことがあって早起きしたのに早く起きすぎてちょっと時間に余裕がありそうだったので作業前に頂き女子りりちゃんの頂きマニュアルを読んでしまった。勉強前に今やらなくてもいい掃除をしちゃうみたいな現象を「獲得的セルフ・ハンディキャッピング」というがまさにそれだ。これはそのやらなきゃいけないことの成果が上がらなかった時に本当はできたのに◯◯したからできなかったと言い訳をするために行う、自己評価や自尊心を守るようにする自己防衛のための行為だと言われている。でも「頂きマニュアルを読んでたから…」は言い訳として恥ずかしすぎるだろう。そんな弱い意志では全然頂けないぞ。(頂きマニュアルからの学び)…
「やらなかったからできないだけだ。」 「やればできる。」 これは非常に危険な考え方だ。 やっていない自分を肯定してプライドを保っている。 失敗に対して予防線を張る考え方だ。 セルフ・ハンディキャッピングという。 やった上で失敗することを恐れて、やらないまま居心地良く。 それが「やればできる」だ。 やる気を出さず、行動もせず、それによって失敗もせず。 主眼が失敗を避けることにある。 失敗を避けても成功はしない。 成功するためにはやる気と関係なく行動するだけだ。 失敗を前提として成功を目指して行動するだけだ。 神奈川県相模原市中央区矢部 数学特訓 青木学院です。 sagamihara-juku.c…
「セルフハンディキャッピング」は、一般の人でもやってしまいがちな行動・言動です。基本的な定義や、種類を解説します。デメリットとメリット、克服するためのコツも確認しましょう。どのような例が該当するのか、具体例も紹介します。 セルフハンディキャッピングには2種類ある (出典) pixta.jp セルフハンディキャッピングは、アメリカの心理学者が提唱した「自分で自分にハンデをつける行為や状況の選択」を指す概念です。主な行動・言動には、2種類のタイプがあります。それぞれの特徴と、分類について確認しましょう。 できない原因を作る「獲得的セルフハンディキャッピング」 獲得的セルフハンディキャッピング(ac…
2023年度土倉ゼミナール生です。 私は、「セルフ・ハンディキャッピングの頻繫な使用が与える友人関係満足への影響」というテーマで研究を行いました。セルフ・ハンディキャッピングによる友人関係への影響や、それが行われる関係性による影響度合いの差について検討するべく、二度に亘って質問紙実験を行いました。研究内容の詳細や結果については以下のスライドにまとめておりますのでご覧ください。 お忙しい中、調査にご協力いただいた皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
2023年度に提出された卒業論文 のタイトルはつぎのとおりです。 過去の不登校経験と現在の人間関係との関連性(Ku, Yu) こちら 集団圧⼒・決断の不安・独⾃性欲求が同調に及ぼす影響 −要因の関連について−(Shi, Sho) こちら 双方向のやりとりが可能な生配信を行う活動者を推すファンは推しに対して何を求めているのか(Sho, A) こちら セルフ・ハンディキャッピングの頻繁な使用が与える友人関係満足への影響(Tsu, Mo) こちら