都内で活動中の3ピースバンド。 vo/G 深串大樹 ba/cho キャベツ dr もま http://www.geocities.jp/kenkou_da/
身体に悪いところがなく心身がすこやかなこと。 WHOによれば「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」状態を指す。
リスト:二文字キーワード
2人に1人はがんになるという時代。そこで、17歳の私が取り入れているがん予防について共有したいと思います。実は、呼吸と、習慣、あるサプリメントを毎日飲むことで、がんと無縁になれるのかもしれないのです。まずは呼吸についてですが、がんの原因を追求していくと、呼吸の浅さにたどり着きます。だから、日頃から深い呼吸を身につけると、根本対策につながります。次に、キトサンですが、名前を聞いたことがありますか?ダイエットなどをしている方は一度は聞いたことがあるかもしれませんが、カニの甲羅などから作られているサプリメントです。キトサンには、多くの食物繊維が含まれていて、例えば塩分とか脂質とかを摂りすぎたとすると…
「寝ても疲れが取れない…」その悩み、“本”で解決できるかもしれません。 「毎朝スッキリ起きられない」「夜中に何度も目が覚める」「睡眠時間は足りてるのに、なぜかだるい」——そんな“なんとなく不調”に悩む人が、今とても増えています。 実は、睡眠の悩みは「眠り方の知識」を身につけることで、驚くほど改善することも。 脳科学・自律神経・ホルモンバランス・行動習慣…正しいメカニズムを知れば、あなたの睡眠はもっと深く、もっと心地よく変わっていきます。 この記事では、睡眠の質を高めたい人におすすめの本を厳選してご紹介。 専門家による実践メソッドから、最新の研究に基づいた理論書、すぐに試せる快眠テクニックまで、…
こんにちは \いつもお疲れ様です/ 今日からダイエット開始 ウェディングドレスと健康のため、ダイエットを決意。 今日からということで1日目は食事を見直すことにしました。 現在のルール(今後、変更あるかも) 主食は1日1回 主食の代用はしらたき おやつ食べたくなったらヨーグルト+ココア わたしは1日2~3食、主食を食べて生きてきたのですが どうしても2倍の量を食べてしまう。 ごはん2杯分、麺2袋分、パン2個 なぜかというと、節約のために高価な野菜や魚はほぼ買わない。 お腹に溜まりやすい主食をいっぱい食べて ストレスを満たしていたからです。 本当は、野菜、魚、肉などバランスよく食べたいタイプ。 し…
胚芽押麦 1Kg 熊本県産かな 業務スーパーで245円+消費税 胚芽押麦ってお安いですね 私は玄米、黒米、もち麦、そしてこの発芽押麦を一緒に鍋に入れて柔らかめに炊きました (浸水が必要なものはしっかり浸水します) 黒米のせいか赤飯みたいな色に炊きあがります それぞれの食感が楽しめて気に入っています 穀類はその時手に入ったものでよいと思います 私は福岡県や近県の産地からの直送をいつもチェックします 黒米なんかは白米より高かったりします(2倍以上)なので節約にはならないかもしれません でも栄養価が高く、糖質量も少ないご飯だと思います 胚芽押麦には白米の約20倍の食物繊維が含まれていますよ! 若返り…
いよいよ夏本番!街には可愛い夏服があふれてるのに、鏡を見るたび憂鬱になる…その原因、「ぽっこりお腹」じゃありませんか?「食事も気をつけてるし、簡単なケアも頑張ってるのに、どうしてお腹だけ凹まないの?」そう感じているあなた、もしかしたらそのお腹の原因は、食べ過ぎや脂肪だけじゃないかもしれません。 今回、最新のAIがお腹の悩みを抱える数千人以上のデータを徹底分析した結果、これまで見落とされがちだった、夏太りとは違う「ぽっこりお腹」の意外な正体が明らかになりました。従来のダイエット法では難しかったその悩みに、AIが導き出した画期的なアプローチで挑みませんか? 厳しい食事制限やツラい運動は一切なし。「…
「梅はその日の難逃れ」。朝に梅干しを一粒食べると、その日一日を無事に過ごせる――そんなことわざがあるらしい。 梅干しは大好きですが、梅の加工品を作った事はない。YouTubeなどでもよく見るので、作ってみようかな( ´艸`)。 1. ことわざのルーツ:旅人の知恵が現代へ この言葉は、昔の旅人が「熱病や風土病を避ける薬」として、梅干しを携行していたことから生まれました 。また、平安時代の記録では、村上天皇が梅と昆布を入れたお茶で病気を克服したと伝えられています 語呂合わせで「7(難)が30(去る)」とされ、7月30日は「梅干しの日」に制定されました 2. 梅干しの健康パワー 🔹 疲労回復&エネル…
おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。心身のリラックス効果が期待できるといわれているCBDオイル。 CBDオイルは格闘家の武尊選手や、ローラさんなど多くの芸能人が使用しているということで、話題になりました。しかしCBDオイルの購入には安全性が問われます。 安心・安全のCBDオイルとえばネイチャーカン。そこで、サプリメントを中心に扱っているネイチャーカンのCBDオイルを使ってみました。 本記事では「ネイチャーカン」CBDオイルの効果や使用感を口コミレビューします。「ネイチャーカンって安全なの?」「ネイチャーカンCBDオイルの口コミが知りたい」という方は、ぜひ参考…
福岡マラソンに当選したので、少しずつ下のポイント練習を混ぜていく予定です。 ビルドアップ走 方法:5kmアップ → 5kmマラソンペース →5kmマラソンペース以上 目的:マラソンレースはネガティブスプリット(スタートから後半に向け徐々に ペースを上げていく走り方)が理想的と考えています。 仮想マラソンレースという位置づけでペースコントロールを磨きます。 坂道走 方法:近所で一番アップダウンが激しそうなコースをマラソンペース 目的:上りにより心肺機能を鍛え最大酸素摂取量を向上させ、 下りで伸張反射(筋肉が引き伸ばされて反射的に収縮すること)を鍛え なるべく筋力を使わずに前進する力を得ます。 イ…
皆さんは筋トレを日常的にしますか?私は3日に1度やるように習慣にしています。私は、体幹トレーニングを除いて、上半身の筋トレはほとんどしません。それより、下半身を重点的に鍛えます。なぜなら、下半身に全体の約70%の筋肉が存在するからです。つまり、下半身を鍛えたほうが脂肪が燃焼されやすくなるのです。それに、ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれていて、鍛えると血流が良くなって血圧も安定するそうです。これだけメリットがあるなら、デメリットも、もちろんあります。それは”きつい”ということです。ボディビルダーの選手を見てみてみると、上半身は屈強でも、脚はそうでもなかったりするんです。でも、そのキツさも裏を返せば…
こんにちは!もこです。 今日は、我が家で定番になっている手作りドレッシングをご紹介します。 「ヘルシーにサラダを食べたい」 「市販のドレッシングだと味が濃すぎたり、なんか飽きる…」 そんなときに大活躍しているのが、にんじん玉ねぎドレッシング! 酸味がきつすぎず、子どもも食べやすい味! 作り方も簡単で、家にある材料で作れちゃうのもポイント高いよ。 材料(まずは半量で) 作り方 栄養的にもおすすめな理由 食べ方いろいろ!おすすめの使い方 保存と注意点 まとめ 材料(まずは半量で) 分量は、とりあえず作りやすい半量で載せておきますね。 この分量が出来上がるよ。 にんじん(すりおろし)…1本 玉ねぎ(…