都内で活動中の3ピースバンド。 vo/G 深串大樹 ba/cho キャベツ dr もま http://www.geocities.jp/kenkou_da/
身体に悪いところがなく心身がすこやかなこと。 WHOによれば「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」状態を指す。
リスト:二文字キーワード
こんばんは そんちょるです😑 みなさま いかがお過ごしでしょうか? さて きょうは その人が食べている物とその人の性格の関係 を お送りしていきたいと思います ひとそれぞれ 食の好みは 違います ぼくは麺類が好きなんですけれども 他の人は 食べ方や食べるもの その量 食べるタイミング 時間帯 場所 いろいろ異なります ひとそれぞれ違う 僕の勘違い なのかもしれませんし 科学的根拠は無い にしても 人付き合いをしていると そうなんじゃない? と思う事が多々あります 僕は麺類が好きで 肉はほんの少し あとは野菜が中心 的な食事です 量は結構多めで 薄味をたくさん食べたい そんな自分の欲求を満たす為…
お読みいただき、ありがとうございます(^人^) 先日も投稿させていただきました お花ちゃん。 とってもかわいくて 何度もお写真眺めては、穏やかな気持ちになります(^^) 自然のままに、咲いて、いつか枯れて、散って また新しいいのちに繋がってゆく ありのままの、そのお姿たちは 瞑想をしている時のように、私の心をひらいてくださいます。 ありがとう~♡ ~ 先日の瞑想の学びの中で 心も身体もほどけて 「こんなにも、純粋な自分がいたんだ...」 そう、ほっと、余分な力が抜けるような やさしい気持ちに。 自分への信頼に繋がるひとときでした。 そこには、疑いも、お試しも、争いもなく ただある くつろいでい…
認知症初期のサインには以下のような特徴があります。 記憶の問題: 認知症初期では、特に新しい情報を覚えることや、過去の出来事を思い出すことが難しくなることがあります。日常生活での忘れ物や、人々の名前や予定を覚えにくいといった状況が見られるかもしれません。 言葉の問題: 認知症初期では、言葉を適切に使うことや、文章を組み立てることが難しくなることがあります。たとえば、特定の言葉の意味を忘れたり、文章の中で言葉を探す時間が長くなったりすることがあります。 判断力や問題解決能力の低下: 認知症初期では、日常的な判断力や問題解決能力に問題が生じることがあります。例えば、計画を立てることや、複雑な問題に…
味覚がおかしくなる原因は様々ですが、一般的な要因を以下にまとめました。 病気や感染症: 風邪やインフルエンザなどの病気、上気道感染症、口腔感染症などが味覚に影響を与えることがあります。炎症や腫れによって味蕾(みらい)や味覚神経が刺激を受けにくくなることがあります。 薬の副作用: 一部の薬は味覚に変化をもたらす副作用を引き起こすことがあります。例えば、抗生物質や抗がん剤は味覚を鈍くしたり、異常な味を感じさせたりすることがあります。 加齢: 年齢とともに味覚は変化します。加齢によって味覚の感度が低下し、甘味や塩味などを感じにくくなることがあります。 ストレスや精神的な要因: 長期間のストレスや不安…
ビールを毎日飲み続けると、体にさまざまな影響が現れる可能性があります。ビールにはアルコールと他の成分が含まれており、これらが体に及ぼす効果について理解することが重要です。 まず、アルコールは中枢神経系に直接作用し、鎮静効果をもたらします。これにより、ビールを飲むことでリラックス感や気分の高揚感を得ることができます。しかし、毎日大量のビールを摂取すると、アルコールが体に蓄積され、中枢神経系に慢性的な影響を与える可能性があります。これによって、注意力や判断力の低下、認知機能の悪化などが起こる可能性があります。 また、ビールにはカロリーや糖分が含まれているため、毎日の摂取量が増えると肥満のリスクが高…
食物繊維を摂ることで逆に便秘になる場合、一般的に以下のような原因が考えられます。 摂取する食物繊維の種類と量:食物繊維は不溶性と可溶性に分けられます。不溶性食物繊維は水を吸収せず、腸内の通過時間を速めるため便を柔らかくしやすいです。一方、可溶性食物繊維は水を吸収し、便を柔らかくする働きがあります。過剰な不溶性食物繊維を摂りすぎると、水分を奪い便が硬くなることがあります。 摂取時の水分不足:食物繊維は水分と結びついて膨張し、便を柔らかくする働きがあります。食物繊維を摂る際に十分な水分を摂取しないと、食物繊維が膨張せずに便が硬くなりやすくなります。 過敏性腸症候群(IBS)などの消化器疾患:一部の…
こんにちは。 みなさま…本日は…全国的に低気圧爆弾のようですね…。 自分、今日はダメみたいです…。 昼頃まではあまり気圧の影響を感じていなかったのですが、 15時くらいからベッドに入り、先ほどテイラックを飲みました。 身体の全ての機能がちゃんと働いていないのを感じます…。 これから梅雨の時期じゃないですか。 まじでやばいなと思うんですよねぇ…五苓散をビンで買っておこうかしら。 メンタルが下がり、部屋も散らかったままです。 ああ…このまま明日から一週間が始まってしまうと思うと、ちょっとしんど…。 でもさ、しょうがないじゃん。体調なんだから…。 今日はお風呂に入って、スキンケアとヘアケアだけきちん…
口呼吸から鼻呼吸へ 口呼吸のデメリット 風邪やアレルギーになりやすくなる 口臭や虫歯/歯周病の原因となる 歯並びが悪くなる 顔がたるむなど老化促進 など、いいことは一つもありません。 私は気づいた時から口呼吸でした。口呼吸がよくないことは知っていましたが、長年の癖なので改善は中々大変です。 起きている時はまだ鼻呼吸を意識できるけど(ポカンと口が開いていることが多々あるし、やはり口呼吸の方が楽です)、寝ている時は無意識なので、どうしても口呼吸になってしまいます。 起きたら喉がカラカラになってるし、風邪をひくときは大体、喉からくることが多いです。そこから熱が出てしんどくなったり。乾燥と菌やウイルス…
// 体重推移 体脂肪率推移 朝ごはん 昼ごはん おやつ 夕ご飯 夜食 摂取カロリーと摂取タンパク質 今日の運動 今日の一言 体重推移 ピンクの日付は排便あり 赤字は前日より数値が増えた日 ★は生理日 ★開始時:99.3kg 日付 体重 前日比 合計 前日 72.0kg -0.3kg -27.3kg 05/22 71.7kg -0.3kg -27.6kg 05/23 71.1kg -0.6kg -28.2kg 05/24 71.2kg +0.1kg -28.1kg 05/25 71.4kg +0.2kg -27.9kg 05/26 71.6kg +0.2kg -27.7kg 05/27 71.…
腸は、単なる消化器官ではなく、我々の身体と精神の健康において重要な役割を果たしていることがわかってきました。腸が第2の脳と呼ばれる理由を以下にまとめます。 まず、腸は膨大な数の神経細胞で構成されており、脳と同様の神経系を持っています。この神経系は、「腸神経系」と呼ばれ、腸の運動や消化を制御するだけでなく、脳との双方向のコミュニケーションも行っています。腸の神経細胞は、脳と同じように神経伝達物質であるセロトニンを生成し、その量の約90%が腸内で産生されます。セロトニンは、情緒の安定や睡眠の調節、食欲の制御など、私たちの気分や感情に大きな影響を与える重要な役割を果たしています。 さらに、腸内には数…
築40年の中古物件に引っ越してきた我が家。 リフォームもしっかり行い、室内だけなら新築のような仕上がりとなっています。 しかしお庭は一切手付かず! このお庭は、前任者のご趣味により非常に木が多いんですよね。 そしてその中の朽ちた切り株にシロアリを発見してしまいました(;´д`)
こんにちは、 4月から小学生になった長女ザル。 先日、学校で健康診断がありました。 長女ザルの視力検査の経緯 次女イヌは弱視という診断で、それが生後6か月頃に発覚したのですが、 当時2歳くらいだった長女ザルも一緒に視力検査を受けたところ、 特に異常なし その後、3歳6か月の健診での視力検査の結果は、 アンダーラインギリギリ・・・たしか、両目0.5 そして、今回の小学校の視力検査の結果が、 右眼C・左眼B ※ちなみに、A・・・1.0以上 B・・・0.7~0.9 C・・・0.3~0.6 D・・・0.3未満 だそうです。 長女ザルの視力は・・・ とりあえず、眼科で再検査をしたほうがいいとのことで、 …
みなさんこんにちは✨ 先週、福岡管区気象台が九州北部と山口県の6~8月の3カ月予報を発表しました。気温は平年並みか高く、降水量はほぼ平年並みの見込みだそうです。 月別に見ると、6月は曇りや雨の日が多く、7月の前半は曇りや雨の日・後半は晴れの日が多く、8月は晴れの日が多いということです。 私が特に気なるのが気温です。平年並みと言われても、平年並みがどの程度のものか私にはピンときません。 暖冬や冷夏など予報されますが、私は体に感じる感覚で、その時々をお部屋や車の中では敏感にエアコンなどで調整しています。 今の季節、朝夕は暖房、日中は冷房と2段構えの私。主人から「春や秋の中間の季節がない。いつも暖房…
日ごとに暑さが増し、薄着の季節の到来ですね。夏に向けて、引き締まったボディをめざしてウェイトマネジメントされる方が増えるのではないでしょうか。そんな中、アンケート調査で興味深い結果が報告されています。今まで約90%の女性が何かしらのダイエットを経験されていて、また、約60%もの女性が現在ダイエット中と回答。女性のダイエットへの関心の高さが伺える結果となっています。 あなたはダイエットをしたことがありますか? その方法として最も人気なのは、食事制限・カロリーコントロール(約62%)、次にウォーキング(約23%)や筋力トレーニング(約22%)でした。まずは、口に入れるものからウェイトマネジメントを…
【動いてなんぼ、動かしてなんぼ】 『動いてなんぼ。動かしてなんぼ。』このフレーズは、Zホールディングス株式会社Zアカデミア学長でグロービス経営大学院客員教授である伊藤羊一氏の著書『1分で話せ』(SBクリエイティブ)の主要テーマになっています。165頁にこう書かれています。「 『正しいことを言うだけ』 では、相手は動きません。聞き手が、あなたが設定したゴールまで動いてはじめて、あなたの目的は達成します。つまり 『動かしてなんぼ』 なのです。考えられるあらゆる手を使って、相手を動かしていきましょう。うまく話す、きれいに話す、かっこよく話す・・・・・・どうでもいいのです。相手が動いてなんぼ。動かして…
ブランドもので身を飾りたい、 もっと美味しいものを もっとお腹いっぱいに食べたい。もっとみんなに誉められたい 社会的地位がほしい。そのために願わくばもっとお金がほしい。人間の欲はつきないものです。 物的財、社会的地位、所得のことを総称して、 それは地位財と呼ばれるものです。人と比べることがで満足ができる財産のことをさします。 それらを手に入れることで、満足し幸福感を得ることができます。しかし、それらの幸福は長続きしないことがわかっています。年収は750万以上を越えると、幸福感がさがるという研究もあります。 それに対して、 健康や恋愛、自由といった 人と比べることのではなく、 自分が主体となるこ…
参議院法務委員会の動画、5月16日から19日そして26日まで、視聴してると色々な情報が拾える。まず所属委員の名簿を見たら維新の梅村みずほ名がない。 そうか、5月26日現在だから更迭されてここには居ないんだ。名簿中、石川大我はいるとして、立憲会派に福島瑞穂もいる。 委員会自体は長いから梅村議員の動画から当該部分だけを視聴できる。 www.youtube.com 委員会席、発言の梅村議員の横、右手に鈴木宗男議員、左手に女性議員、その隣に石川大我議員。この女性、ズーと黙ってるけど気になる。 名簿で確認、公明党の佐々木さやか議員ですか。さて梅村みずほ議員、発言中に少し感情的になって、 「私はエホバの証…
とうとう?まだまだ? こんにちは。kimamarikoです。 今日は51歳の誕生日。 とうとう?なのか、やっと?なのか、まだまだ?なのか、分かりませんが、正真正銘の51歳です。 人生100年時代と言われているので、おそらく自分も100歳まで生きるとして、あと半分。 まだまだ人生は長く長く続いていきます。 色んなことがあったような気もするし、なぁーにもなかったような私の人生。 半分終わったところで振り返って思うのは、まぁまぁ上出来な人生ではないか!ということ。 華々しい経歴も、何の取柄もなく、ちょっと普通とは言えない家庭環境で育ってしまったけれど、結婚して、子供を育てて、とりあえず今のところはま…
やあ!昨日も底辺労働に勤しんできた底辺じゃあ。昨日の夕食は、スペルト小麦ナポリタンスパゲッティです。スペルト小麦はグルテンをあまり含まない古代小麦です。今回はZENBヌードルではなく、スペルト小麦で作られたパスタを使いました。麺が太くて美味しそう🤤 スペルト小麦とは?スペルトについて少し解説スペルトは南ヨーロッパ原産の古代穀物で、紀元前5000年前からヨーロッパで広く栽培されてきたとされる。1800年代にヨーロッパからアメリカへ持ち込まれたスペルト小麦は1900年代には人気が落ちていき、次第にグルテンを多く含む現在のもちもちとした食感の品種に取って代わられた。 現在ではグルテンフリーの健康食品…
本記事では、株主優待品をもらう方法に特化して、1株で優待がもらえる企業を一覧にまとめました。 通常は100株を購入しないともらえない株主優待ですが、1株だけ持っていたら株主優待をくれる企業が日本にはいくつかあります。 でも、他のサイトなどを見ていると、どこの証券会社で、どの企業の株を1株だけ買えばよいのかわかりにくくないですか?今回は、優待目当てで1株を買うならば、どうすればよいかを簡潔にまとめています。 1株だけで、株主優待品が色々と届くと嬉しくなりますよね。株主優待品のメルカリでの価格感も合わせて表で説明します。 1株で株主優待をもらう方法まとめ 最初に結論 イチ株を取り扱っている証券会社…
平成6年4月26日最高裁判所第三小法廷判決 裁判要旨 夫婦の一方が他方に対し、人身保護法に基づき、共同親権に服する幼児の引渡しを請求するに際し、他方の配偶者の親権の行使が家事審判規則五二条の二の仮処分等により実質上制限されているのに右配偶者がこれに従わない場合、又は幼児が、一方の配偶者の監護の下で安定した生活を送ることができるのに、他方の配偶者の監護の下においては著しくその健康が損なわれ、若しくは満足な義務教育を受けることができないなど、他方の配偶者の幼児に対する処遇が親権の行使という観点からも容認することができないような例外的な場合には、幼児が他方の配偶者に監護されることが一方の配偶者による…
先日は80歳前のご夫婦が車旅で当宿にお越しいただきました。ずっとコロナで外出ができず、介護施設に入居されている親戚にも全く面会も出来ず、悲しいことが多かったとお聞きしました。ようやくコロナも終わり、親戚に会いに行く傍ら中四国を久しぶりに車旅されることになったそうです。しかしご主人も高齢となり最近の高齢者による事故が多発していることもあり、もう周囲に心配をかけたくない思いから、今の免許の有効期間の終わりがくれば、もう更新はしないと決められたそうです。 若い頃はあこがれの車を買うために仕事も頑張って来られたそうですが、その運転免許が無くなるのは本当に悲しいと言われていました。宿の駐車場の車庫入れも…
最近、小説《一橋桐子(76)の犯罪日記》を読みました。この小説は、NHKの夜ドラマで、放映されていました。母が作家の本を読んでおり、勧められました。 内容は、独り暮らしの主人公が、刑務所で介護してもらえる話を聞き、刑務所に入るために四苦八苦する話です。万引き、偽札、闇金、詐欺、誘拐、殺人と、話が続きます。 身近に起こりそうな話なので、ためになったような気がします。終わり方も心地よかったです。 宙ぶらりんのまま捨て置かれた私 以下は、結婚詐欺に会った三笠さんに、調査報告をしないといけないと、桐子さんが考えていたときに、思ったことです。 桐子は、人を不安にしておくのが一番罪なことではないか、と思っ…
こんにちは。 椿原です。 私は企業内で1人デザイナーをしているインハウスデザイナーです✍️ このブログでは家庭のこと、仕事のこと、抱えこみたくない愚痴など、日常に焦点をあてた毎日投稿を行っています。 感情の日記ですので、読まなくても生活に問題ありません。 それでも気になる方は続きをご覧ください👇 【 今日の議題 】 ブログの作成ルーティンを考え直す みなさんはブログ作成にどのぐらい時間が必要ですか? 私は短い記事は2時間、長い記事は3〜4時間です。 △ 出勤日 △ 休日 ブログを作り始めた当初 まず変わったものは睡眠時間。 ◾︎ 寝る前にスマホでブログ記事を作成 ◾︎ 早朝早起きしたタイミング…
おはようございます。今朝は22:00-6:30まで寝て起きました。完全に寝坊です。急いで愛犬の散歩に行ってきました。 目次 京都 どうやらできないらしい 友達は減っていく SEOが変わる?! 京都 昨日は京都へ出掛けていました。寝坊はこれのせいかも。お目当ての神社へ参って、カフェでお茶してきました。バザーでピアスを2つ買いました。たまにいく京都は楽しいです。しかし、夏の京都は厳しいので、秋が来るまではもう行かないと思います。関東に住んでいる人は京都への憧れが強いと思いますけど、夏と冬は京都きついですよ。あと、愛犬を置いて出掛けたので、楽しみは半減しています。愛犬と一緒の生活が本当に幸せです。 …