生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのこと。 心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費される。
空腹時(食後12〜15時間経過後)に20℃の室温で静かに横になり目覚めている(目を開いている)状態のエネルギー代謝。 骨格筋、22% 肝臓、21% 脳、20% 心臓、9% 腎臓、8% 脂肪組織、4% その他、16%
歳を重ねていくと代謝が落ちるという話は誰もが聞いたことのあることではないでしょうか?10代~50代以上で各年代の基礎代謝は次のようになっているようです。 10代:1300-1800 kcal/日 20代:1400-1900 kcal/日 30代:1400-1900 kcal/日 40代:1300-1800 kcal/日 50代以上:1200-1700 kcal/日 ※活動レベルや身体的な特徴(身長、体重、筋肉量など)によって変動します。 数値としては、上のような感じですが、実際この数字ってどんなものなかイメージできないと思いますので食べ物に例えてみます。 ①ハンバーガーとフライドポテト 典型的…
A. 甲状腺は甲状腺ホルモン(サイロキシン)を分泌します。これは物質代謝を高める作用があります。そのため、心臓の機能亢進、基礎代謝や体温上昇などが見られます。下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンで調節されています。
目を背けていた現実を突き付けられました…。 薄々(いや前々から)わかっていつつも目を背けていた現実。 産後太りとストレスを言い訳にしてたけど、鏡で自分の姿をしっかりと見て、言葉を失いました…。 何かに似てる。あれ〜?何だっけ??と読み返し始めた「進撃の巨人」 お気づきでしょう?体型が「進撃の巨人」に出てくる巨人に似てました。 夫に太ってやばい。体型が巨人に似てる気がすると伝えたら、「奇行種でしょ?」と言われました。もう少し可愛いのに例えてくれてもいいのに…(笑) そして「お尻も大きくなったな〜って思ってた」とも言われました。ショック!! 「妊娠前から3〜4キロ太ってるんじゃない?」とも。 実は…
やせてりゃいいってもんじゃないトラックドライバーは太りやすいと言われています。 ただ、そもそも日本人の体型は、昔は一般的にとても貧弱で、その後、食糧が豊かになってようやくそこそこ普通になってきた途端、ほんの少しでも脂肪がつくととんでもない罪悪のように言うのはいかがなものでしょうか。 アメリカ人のように「一般的な体型が肥満」になっても健康上よろしくないですが、長距離走の選手か減量中のボクサーのようにやせ細った体型を「美しい」なんて言うのは、やはり変です。 トラックドライバーは太りやすいと言われていますが、トラックが停まり、降りてきたトラックドライバーがお相撲さんのような肥満体型だった、なんて光景…
基礎代謝とは、人間が安静時に消費する最低限のエネルギー量のことを指します。基礎代謝が低くなると、体脂肪の蓄積や肥満の原因となることがあります。ここでは、基礎代謝を上げる方法をご紹介します。 筋肉を増やす筋肉量が増えると、基礎代謝が上がります。筋肉を増やすためには、運動が必要です。特に、筋力トレーニングを行うことで、効果的に筋肉を増やすことができます。筋力トレーニングは、ジムでの器具を使ったトレーニングや、自重トレーニング、ヨガやピラティスなどでも行うことができます。 食事の質を改善する食事の質を改善することで、基礎代謝を上げることができます。具体的には、タンパク質を多く摂取し、炭水化物や脂質の…
diet.carbodiet.work
代謝量と代謝率の違い 代謝量と代謝率は似たような言葉であり、混同されやすいですが、異なる概念です。 代謝量とは、ある期間内に生体内で消費されるエネルギーの量を表します。この期間は、一日あたりの消費エネルギー量である1日代謝量や、運動や食事などの特定の時間帯に消費されるエネルギー量である特定時間帯の代謝量などがあります。代謝量は、身体活動や食事などによって変化します。 一方、代謝率とは、基礎代謝率(BMR)のことを指します。BMRは、完全な安静状態で、空腹時に生体内で消費されるエネルギー量であり、一日全体での消費量を示す1日代謝量や特定時間帯の代謝量とは異なります。 代謝率は、身長、体…
これからの季節は露出が増えることもありダイエット関連が気になりますよね。筋トレや運動をしているのになかなか痩せないそんな方はいらっしゃると思いますが肝臓機能が低下しているのかも。ダイエットには基礎代謝も重要で1日の基礎代謝量は一般成人では肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18%腎臓が10%、心臓が7%、その他が19%とされています。肝臓をはじめとする内臓の割合が44%と約半分を占めるのに比べて筋肉が占める割合はたった18%ということに。割合から考えると肝臓が重要なパーツで肝臓機能が低下していると、代謝も低下して痩せにくくなってしまうということに。効率的に痩せるためにも肝臓機能アップのための肝トレ…
薄着の季節が近づいてくると、お腹周りやおしりの大きさが気になりますよね。運動が苦手な環境スペーススタッフは、ウォーキングも筋トレも長続きしません(´;ω;`)ジムで鍛えることも考えましたが、なかなか時間が取れないし…環境スペーススタッフのように運動が苦手な人、筋トレをすると腰や脚を痛めてしまうという人は、ストレッチをしてみてはいかがでしょうか。実は、ストレッチだけでも痩せられるらしいのです!今回は無理なく続けられて、ダイエット効果のあるストレッチを環境スペーススタッフがご紹介しましょう。 ■どうしてストレッチだけで痩せるの? 運動の前に体を伸ばすなど、怪我や筋肉の疲労を予防するために行われるス…
筋トレをする上で大切なことは、適切な食事と十分な栄養素の摂取です。特に、筋肉を作り上げるためには、十分なタンパク質の摂取が必要です。そこで、筋トレにはホエイプロテインが大事であると言われています。 ホエイプロテインは、乳製品の副産物であり、筋肉の合成に必要なアミノ酸を含んでいます。また、筋肉合成に必要なタンパク質が豊富に含まれているため、筋トレ後に摂取することで、筋肉の回復を促進し、筋肥大を促すことができます。<ホエイプロテインとは> ホエイプロテインは、乳製品の副産物であり、筋肉合成に必要なアミノ酸を豊富に含んでいます。特に、必須アミノ酸であるロイシン、バリン、イソロイシンが多く含まれており…
日ごとに暑さが増し、薄着の季節の到来ですね。夏に向けて、引き締まったボディをめざしてウェイトマネジメントされる方が増えるのではないでしょうか。そんな中、アンケート調査で興味深い結果が報告されています。今まで約90%の女性が何かしらのダイエットを経験されていて、また、約60%もの女性が現在ダイエット中と回答。女性のダイエットへの関心の高さが伺える結果となっています。 あなたはダイエットをしたことがありますか? その方法として最も人気なのは、食事制限・カロリーコントロール(約62%)、次にウォーキング(約23%)や筋力トレーニング(約22%)でした。まずは、口に入れるものからウェイトマネジメントを…
10代と30代では基礎代謝が違うのは当然ですが、何よりも、運動しないくせにファストフードやコンビニ飯、インスタントにハイカロリーな食生活です。 そこに、お酒が加わるので肥満待ったなしです。私は20代の時におっさんたちが健康診断の結果が悪かった自慢をしているのが不思議でしたが、 私も、そういうおっさんと並ぶ年齢になり、加齢+運動不足+食事習慣というのは、中年の健康の課題であると感じています。 私は20代は、71kgでしたが、33歳で106kgまで太りました。 健康診断では、肥満のため肝臓の数値が悪く、それよりも見た目がデブで悲惨だったのでダイエットしました。 一般的に、ダイエットというと知識のな…
体を気づかって・・・ いえ。 飲むだけで痩せる ✧*。と言われている 超らくーなダイエット (*ノˊᗜˋ*)ノ として 毎日飲んでいる飲み物があります それがコチラ☟ 1.白湯 朝起きてトイレに行ってから 体重を測ります その後ウォーターサーバーで 白湯を用意します 朝起きてすぐに白湯を飲むのが セオリーらしいですが 体重測る前に飲むのはちょっと・・ ですよね? |д・) チラッ 白湯はカルキを飛ばせばいいので ウォーターサーバーでも用意できます 温度計で測って50℃になったら ゴックンゴックンと飲みます 猫舌でもギリ飲める温度です ゴックンと飲む方が腸を活発にするそうで 飲んだ後は腸がキュル…
私は自分自身、かなり健康的な方だと自負している。ところが、気がついたら、この1,2年で体脂肪率は標準数値の上限である28%を超えてしまったわけである。 実際、ボディラインもおばさん化が進み、完全にデブ体型、これ以上はまずいっということでダイエットを始めたのだ。 今日は約1年ぶりの人間ドックだった。 結果は、体重53.5kg、体脂肪率30.2%だった。。。 体重はピーク比で3kg程減ったものの、体脂肪率は全然減ってない。しかも最近結構自分なりには頑張って筋トレしてるのに、筋肉量は去年と全く変わらず。 検診後の健康指導?とかしていただける先生にアドバイスをきいてみた。 「カロリー摂取は最低でも基礎…
チャットGPTを利用してサウナの初心者ガイド作成。
運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 作者:ハーマン・ポンツァー 草思社 Amazon ホメオスタシス(恒常性)が働くので、多少の運動をしても痩せない。しかし、運動をしないと太る。痩せるためには食事を変えないといけない。 一日の総消費カロリーは運動しても増えない。 ヒトは哺乳類のなかで特別に成長と老化が遅い。 霊長類の代謝の速さは他の哺乳類の半分 ヒトだけが飛び抜けて他の霊長類より代謝が速い。 二重標識水法 重水素と酸素の安定同位体で標識された水(D218O)を飲ませた後、尿中の同位体比を測ることで生体の消費エネルギー量を知ることができる。 活動量が少な…
本日の体重測定結果 体重:70.30kg 体脂肪率:26.50% 内脂Lv:11.5 筋肉量:49.00kg 筋肉スコア:1 基礎代謝:1457kcal 朝ごはん 昼ごはん 間食 夜ごはん 総摂取カロリー 運動
朝、目覚めた直後、あなたは何を飲みますか?コーヒーや紅茶かもしれませんが、実は一番健康的で驚くべき選択は、ただの一杯の水なのです。朝食前の一杯の水を飲むことが、身体と心に与える効果は驚くべきものです。この記事では、朝の水の摂取が健康に与える驚愕の効果について紹介します。 消化器系の活性化:朝食前の水は、消化器系を活性化させる効果があります。胃や腸の働きを促進し、食べ物の消化と吸収を助けます。さらに、水は便秘の予防にも役立ちます。 代謝の促進:朝の一杯の水は代謝を促進する効果があります。水を摂取することで体温が上昇し、基礎代謝が活発化します。これにより、脂肪燃焼が促進され、体重管理にも役立ちます…
5/27更新 健康と美容のために身体に優しいものを選びたいですよね。ボディケアにまつわるベストバイアイテムを紹介します。 【ボディケア編で紹介するのはこちらのアイテム】 ─ ティッシュペーパー─ 不織布マスク─ 爪切り─ オールインワンジェル─ 大容量化粧水─ セラミド入り保湿剤─ リップクリーム─ ハンドクリーム─ ボディクリーム─ 日焼け止め─ 日傘─ UVカット帽子─ アームカバー─ マウススプレー─ 水筒(マグボトル)─ 水筒(ミニ水筒)─ 鎮痛消炎薬 塗布薬・湿布薬─ タイツ─ ガードル─ ルームソックス─ 着圧ソックス─ 冷感着圧ソックス─ アームウォーマー─ 薄手腹巻き─ マッサ…
ダイエット論 結局ダイエットの王道とは食事制限にほかならないんだな。 そもそも物理の話からすると、出ていくカロリーと入るカロリーのΔがプラスになるなら体重は増えるし、マイナスになるなら痩せていく。ということはアプローチの方法として、出ていく量を増やすのか、入る量を減らすのかをしない限り体重は減らないという事になる。 だが、出ていく量を減らすというアプローチは正直非現実的である。毎日本当に入った量を上回る運動が出来るのか? 筋トレによって基礎代謝を上げるとはいうが、そんなに基礎代謝を上げられるだけの筋肉を増やせるのか? そもそも筋肉はほおっておくとなくなるから常に運動し続けなきゃいけないぞ? だ…
人様のブログを拝見していると、すっかりマヨネーズが悪者になっているのをよく見かけます。果たして本当に悪者なのでしょうか? そこでマヨネーズが身体に悪いものではないことを書こうと思ったのですが、過去の記事を調べたら、すでに書いていました。 tohost3250303.hatenablog.com マヨネーズの材料は、基本的には油、卵黄、酢、塩。どれも身体に必要なもの、身体に良いものばかりです。油と塩だって、どうしても必要なものです。糖質制限をしている中で油をたくさん食べると、身体がポカポカしてきます。基礎代謝が上がっているのだと思います。 これが糖があるとうまくいかない。エネルギー代謝としては、…
こんにちは、ダルマ主婦です 妊娠前は162センチ、50〜52キロ 妊娠9ヶ月(33週)で59.4キロまで増えました ドクターからすると許容範囲内みたいですが 助産師さんからすると、ちょっと多いみたい… 助産師さんの話だと、臨月で10キロ増が限度かなと なので、わたしの場合は60キロ以内に収めた方が良いって言われています… でも、私の場合はそれはなかなか厳しそう… 半ば諦めています笑笑 でも、2人目の時に比べたら痩せてます 2人目の時はMAXで65キロまで増えました… コロナ禍であった事と、赤ちゃんが3500グラムと大きかったのもありますが 太りすぎましたね… 2人目の時と違うのは 息子を保育園…
私たちにとって、体温と健康というのは密接なかかわりがあり、病気との関係においても極めて重要な要素があります。 最近の研究によって、体温を上げれば体の健康に驚くべき効果が現れるということが明らかになってきました。 本記事では、体温上昇が病気の予防・治癒能力にどのように関連しているのか、そのメカニズムや具体的な影響について探求していきます。 免疫機能と体温との関係性 体温が下がると起こる身体の不調 1.免疫機能の低下 2.血液循環の悪化 3.心臓への負担 4.集中力の低下 体温を下げる食べ物・上げる食べ物 体温を下げる食べ物 体温を上げる食べ物 体温を上げて健康的な体を作る 1.運動 2.暖かい環…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります もうすぐ6月。そろそろ夏休みの旅行計画を立てる時期です。新学期を慣れない環境でがんばった子どもたちが、待ちに待った夏休み。楽しい夏の思い出を作りましょう! そこで今回は、未就学児~小学生くらいの子どもがいるファミリーにおすすめの夏休みの旅行先をご紹介します。1日中プールが楽しめる、子どもにとって天国のような場所です! 真夏のスキー場がスリル満点のウォータースライダーに変身! 夏休みの旅行先といえば、沖縄などの海水浴場がある暑いエリアが人気です。ですが、どこも混んでいてすでに予約がいっぱい。それなら…