実存
実際にこの世に存在すること。現実に存在すること。実在。「―した人物」 《existence》スコラ哲学で、可能的存在である本質に対し、実現された個体的存在。現実的存在。実存主義で、特に人間的実存をいう。独自な存在者として自己の存在に関心をもちつつ存在する人間の主体的なあり方。自覚存在。
大辞泉.
本当の「私」なんて無いと思っている。 あわせてよみたい 本当の「私」なんて無いと思っている。 今日は夜からクラッシックの演奏会に行ってくる予定なので、午前中にブログを書いている。日曜日の午前に、軽くコーヒーでも嗜みつつブログを書くというのもなかなかオツで良いものであろう。 しかし、起きて朝飯を食い、それからブログを書いてるだけなので、特に日常ネタで書くべき内容というのはない感じなんだよな。ブログの毎日更新というのは常にネタ切れとの戦いのところがある。 ネタ切れ対策の方法というのはいくつかある。一般的な方法としては、常に意識の片隅にブログ執筆があることを残しておき、何か書けそうなネタを思いついた…
ふとしたときに、人生何のために生きるのかとか考えたことはありませんか? nTech では人生は味方を増やすゲームだと言っています。信頼関係構築スピードを上げて人との繋がりを深めて心路を創って楽しむことが人生だと。 そんなことを言うと、毎日必死なのにゲームだなんて!と思う人がいるかもしれません。また、毎日毎日我慢ばかりなのにゲームなんだとしたらこんなつまらない苦しいゲームなんてない!と思う人もいるかもしれません。 そうなんです。本来なら味方を増やせて楽しいはずの人生なのに、実はそれを苦しくつまらなくさせてしまっている原因があるのです。 そしてその原因というのがいつもいつも体についているいる5感覚…
普段着のモンペを着用のまま、マイケル・ジョーダン・モデルのスニーカーを履いて、ラッパーのライブに出かけたようなもんだ。 とびきり生きの好い文学雑誌が届いた。『江古田文学』114号だ。頭から尻尾まで「日本実存主義文学」大特集である。 世に云う「実存主義」に熱中したのは、ずいぶん上の世代だ。私の学生時代にはすでに、前衛音楽がスタンダードナンバー化したかのように、「実存主義」は新着の新思想というよりは、浅く上澄みだけが一般教養化した風潮だった。むろん一部には根源にまで遡って、血まなこで勉強する学友があったけれども。 歴史はグルッと廻って、ふたたび若者たちから問いかけられる時代となったのだろうか。詩と…
レヴィ=ストロースが冷たい熱帯で、呪術と科学は対立させるのではなく両者を認識の二様式として並置する方がよいとした。両者は有効性や成績から見ると同等ではないが、少なくとも知的操作の種類に関しては相違がない。知的操作の性質が異なるのではなく、それが適応される現象のタイプが違うのだと。 レヴィ=ストロースは、人類学者であり思想家であり、文化人類学の分野で重要な貢献をした人物です。彼のアイデアの中には、冷たい熱帯と呼ばれる地域の文化や社会に関する研究があります。冷たい熱帯という概念は、熱帯地域における複雑な文化や社会の存在を指し示すもので、この地域において呪術や科学といった知的操作が行われているとレヴ…
実存心理学とは、人間を存在として捉え、自由や責任、孤独、死などの普遍的な問題に焦点を当てた心理学です。実存主義哲学や現象学を背景理論としており、人間を全人的に把握することを志向しています。 実存心理学では、人間は自由な存在であり、自分の人生を自分で選択していくことができると考えています。しかし、その一方で、人間は孤独な存在であり、誰もが死を迎えるという運命を背負っています。これらの矛盾や葛藤は、人間にとって普遍的な問題であり、心理的な苦悩の原因となることもあります。 実存心理療法は、こうした人間の普遍的な問題に焦点を当て、クライエントが自分の人生を主体的に生きていくための助けとなることを目的と…
実存主義とは、人間の存在を哲学の中心に置く思想的立場です。実存主義は、人間は生まれながらにして、何の役割や目的も与えられずに、この世界に放り出されてきた存在であると捉えます。そのため、人間は、自分の自由意志によって、自分自身の存在意義や生き方を見つけていく必要があります。 実存主義の特徴は、以下の3つが挙げられます。 人間は、生まれながらにして、何の役割や目的も与えられずに、この世界に放り出されてきた存在である。人間は、自分の自由意志によって、自分自身の存在意義や生き方を見つけていく必要がある。人間は、孤独な存在である。実存主義の代表的な哲学者としては、キルケゴール、ハイデガー、サルトルなどが…
「実存は本質に先立つ」とは、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルによって提唱された概念であり、実存主義の基礎的な思想です。 この概念は、人間の存在を、物体と対比させて捉えなおすことによって導き出されます。物体は、その存在する前に、すでにその本質が決まっています。例えば、机は、その形や材質、用途などによって、すでに「机」として存在しています。しかし、人間はそうではありません。人間は、まず存在し、そして、その存在の中で、自分の本質を探し、作り上げていきます。 サルトルは、このことを「人間は自由である」と捉えました。人間は、自分の存在を、誰にも決めつけられない自由な存在です。そして、その自由な存…
僕は意思の力とかその辺りが好きですね。 あわせてよみたい ランキング 僕は意思の力とかその辺りが好きですね。 台風が接近してる沖縄本島であるが、今日の天気はものすごく綺麗に晴れ渡っていてものすごく暑い。いちおー、接近するのは明日から明後日ごろなので、これから強風や大雨が発生する感じなのであろう。 この調子であれば明日は普通に仕事かね。今日はひとまず友人と一緒に那覇市や糸満市のカフェを巡ってきた。僕はこんな感じで度々、沖縄県内のカフェや喫茶店を巡るドライブをやっている。 そのカフェ巡りの趣味について色々と書くのも悪くないかなと思うのであるが、どうもこのブログを書いてる段階でなんとなく自意識が拗れ…
最近、検討していることに。来月、秘書検定を受けるか否かと言うのが。あるんですよね。いやぁ、オンオフともに忙しいのですよ。残業したらたぶん……いや、変わらないっすね。それはないです、だって。もう、あらかたのテンプレートは作ってしまいましたし。勤め人ゆえ、仕事は作るモノではなく与えられるモノ。なんてのはどうしても、デフォですから。と言うので、どうしたモノかと。来月、受けるか否か。受けるとしたら、年次休暇取得も込みなのかなぁと思いつつ。CBT受検が可能らしいのですよ、どうやら。すると、どっか行くついでに受検もできるからなぁと。さぁて、どうしたモノか。あれか、これか。……キルケゴールに謝れ?同じこと思…
原油が発見されるまで、バグダッドなどを除けば、基本アラブは貧しい地域だった。故にその王国の王様たちも大金持ちとは言えなかった。ところが原油が発見されて以降、例えばサウジアラビアでは1938年に発見、オマーンでは1964年、UAEでは1960年半ば以降生産が本格化し、徐々に財政が改善していった。上記3国は、今では日本よりも1人当たりのGDPが高い。もちろん王様は大金持ちである。一夜にして、という表現は正しくないが、突然大金持ちになったのである。 ちなみにイランはアラブではない。アケメネス朝ペルシャから始まる大文明地域である。 それが意味するところは、夢が突如叶えられるようになったのだ。欲しい物は…