パソコン、いよいよおかしくなった。 頻繁に出るバグ、ブログ書くんも四苦八苦。 ママゾンも検索したけど、最後は息子の意見を聞いてお手軽パパネットにお願いした。 使いよんパソコン、NEC-2014.10モデル。 Windows8.1搭載、今時ありえんわな。 ようやく買い替えの決断、これまでご本当に苦労様。 無金利の月賦、これでまた働く生きがいできたわ (^^)v だぁけん、今日はちょいと手抜きの日記。 最近は虫さんに興味がチョビっと、あ〜三日坊主か浮気性の本領発揮 (^^;; モンシロチョウや、ネジバナにふっつくコガネムシ。 君は、セセリチョウのお仲間でしょうか? 最後に、ヒメヒラタアブちゃん。 …
地球さん、ありがとう、ありがとう、ありがとう。 私達人間が生きていけるのは、すべて地球さんのおかげです。 地球さんが、植物さんを約5億年前に作ってくれなければ、 私達動物は生きる事が出来ませんでした。 人間もすべての動物さんもすべての魚さんも酸素を吸わなければ、 すぐ死んでしまうのです。 そして、人間も動物さんも植物さんを食べて生きています。 植物さんに感謝、感謝、感謝 植物さん、ありがとうございます。 植物さんを愛します。 地球さんを愛します。 太陽さんを愛します。 宇宙さんを愛します。 にほんブログ村
”慣れること”に慣れてしまっていませんか? 人は、想像以上に「慣れ」によって思考と感性を鈍らされていきます。 心が感じていた違和感も、最初こそ「おかしい」と反応していたはずが、 それが毎日続けば、次第に「当たり前」になり、 気づけばその違和感を”正常”として受け入れてしまうものです。 たとえば、自分自身に対する見方もそう。 「自分は昔から冴えないタイプだから」 「運がないから」 「家庭環境が良くなかったから」。。。 そんな過去の出来事や思い込みが、まるで“自分の仕様”のようになり、 本来持っている可能性や飛び出す力を封じ込めてしまう。 もっと言えば、今の国内政治も同じです。 安倍元総理が亡くな…
こんにちは \いつもお疲れ様です/ わたしの生活は 今年の5月まで会社勤めをしていました。 しかし、辞めました。 理由は 「コミュニケーション能力の限界」 「症状の悪化」 わたしは精神病の複雑性PTSD、うつ病、解離で悩まされていました。 私生活では症状があまりでない、しかし会社に行くと… 「記憶が飛ぶ」「ろれつが回らない」「頭痛や体が痙攣する」 など、症状が頻繁に出るようになっていました。 病院へ行った結果、 「ストレスによる疲労」 だということがわかりました。 仕事自体は好きでした。 でも、従業員とコミュニケーションが上手く取れず 次第に周りの目が怖い、周りからどう思われてるのか 頭をよぎ…
わるい事も、いい事も続かない。 諸行無常、変わらない物はない。 生きていく事は、変わっていくという事。よくもわるくも。 時間とともに、すべてが流れていく。 あわてることはない。 「諸行無常」文字入り おもしろ 筆文字 面白い バック 面白い Tシャツ 「知己」面白いTシャツの文字 Amazon ブッダが教えるラクな生き方 (TJMOOK)価格: 569 円楽天で詳細を見る ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中 その日 あった事・感じた事の記録 (日々の出来事保管場所 …
災害に備えることは大事なことかもしれないけれど、災害が起こるかもしれないと思いながら生きるのは、毎日が何だかとっても疲れてしまいそうな気がする。 Although it may be important to be prepared for disasters, I think it must be very tiring to spend your days thinking that a disaster might happen.
よりそう言葉 作者:五木 寛之 毎日新聞出版 Amazon ☆☆☆☆ 言葉は生きています。ある時は励まし、ある時は打ちのめされる。 でも、どんな時でも自分を支えてくれる言葉があった。 ・世の中は十年でガラッと変わる。(坂本龍一) ・おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(サン=テグジュペリ) ・持続は創造である。(高野悦子)・・「Keep On」 ・人生いろいろ。(中山大三郎) ・楽器は雑音が出るのがよい。(中村とうよう) ・富の道は名誉の道ではない。(新渡戸稲造) ・天下を争う者は必ず先ず人を争う。(管子) ・戦争は国家を守るが国民を守らない。(池内了) ・もともと滑稽とは、悲哀と表裏の関…
はい。お久しぶりですわ。 ワタクシ、今月の中旬から美容院の仕事休んでましたの。 パートですけど、転職するために。 ワタクシ、子どもの頃からパティシエになりたくて、夢みていたのですわ。 今回、ケーキ屋さんで事務の募集してたのですわ。 ワタクシ、高卒からずっと事務職してきてましたからちょうどよかったのですわ。 面接ではパティシエ希望だったことを伝えて、採用は製造になったのですけど、 採用されてからコレジャナイ感が芽生えてきたのですわ。違和感。 ワタクシのしたかったことはこれじゃない。 直感でそう思いましたわ。 残念なことに最初の事務職との雇用条件とも乖離してましたし働くの厳しいってことで内定辞退し…
わたしの仕事は 訪問看護師でした 利用者さんや家族のことを 本人やご家族さんと一緒に考えて どんな暮らし方が 家族も本人もみんながそのひとらしく お互いに負担のないよう 暮らしていけるのか それぞれがそのひとらしく 生きていけるのか むずかしい課題です だって、健常者だった人が病気になって一生背負っていくんですから ライフスタイルにイベントが生じたとき なにかは、誰かは犠牲になる場面も できるし、不安になるし、辛いし。 その負担を少なくする方法を 見出して、提案して心身ともに負担を軽減する。 しかも、病気は一生同じ症状が永遠続くわけではない アップダウンがありゃ、それに合わせて 常に私らの関わ…
「正しい人」より、「楽しい人」という事を書いているブログを見た。そうだなあと、思った。 正しいのはよいのだけれど、自分がそんなにきちんとできないし。全て正しく行こうと思うと、気が重くなりそう。もちろん、正しくなくてはいけない事が多いのだけれど。 ちょっとした事や、誰かを傷つけたり、大きな迷惑をかけなければ、ある程度はよい加減で適当でいいんじゃないのかな。多少の不具合はお互い様で。 それより、たのしく気分よく生きている事が大切なのじゃないかなと思う。 だから、正しくて、堅苦しいより、楽しい人で楽しい時間。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグル…