久しぶりに見た朝ドラ、毎日楽しみの一つになりました😁植物学者 牧野博士の名前は昔から知っていましたが、どんな方かは、全く知りませんでした。素適な生き方をされた方でした✨自分の生涯かけて、日本中の植物を明らかにする。植物さんへの溢れんばかりの愛を感じます。ブレないで最後まで貫き通されたこと、本当に頭が下がります。牧野博士、前よりもっと身近に感じられ大好きになりました💓雑草なんて花は無く、どの花にも名前があり、個性があり 精一杯生きている✨本当にそうですよね😌地球さん 愛しています💓宇宙さん 愛しています💓 にほんブログ村
ヨーグルトは スキムミルク つまり 脱脂粉乳で… カスピ海ヨーグルト てづくりしてる ずっと そうなんだけど 脱脂粉乳 って単語 使うと 途端に 不味そう になる気もするけど スキムミルク って言葉も あんまり 美味しそうでもないなあ… と気づく… 言葉 って いきものだなあ… シーちゃん 昔 むかしから わたしは おばあちゃん 大好き!で そのせいか? なぜか よその おばあちゃんにも 好かれるたちで… 自分も女 であるからには やがては おばあちゃんに? と ちびの頃から おばあちゃん観察するのも 大好き!な人生で… だから いまだに スーパーなどで 声かけてもらったり いろんな 知らない…
人間、生きていれば、今日という日が毎日毎日やってきます。今日という日から見れば明日もやって来るし、明後日もやってきます。ですが、来る日も来る日も毎日、今日という日がやってきます。 言うまでもない事ですが、今日という日はとても大事です。今日があって明日が来るわけですから、今日が無ければ明日は無いし、今日を乗り切れなければ明日は迎えられないのです。 昨日の事を思い出して、昨日の事についてあれこれ考えられるのも、今日という日があってこそです。今日を迎えられなければ、昨日という日を振り返る事が出来ません。振り返って、反省したり思い悩んだりする事も出来ません。今日という日があるから出来るのです。 今日と…
善い歳を重ねよう 哲学はするもの、学ぶものではない 池田晶子さん(享年47歳)。慶應卒の才女。図書館で彼女の本に出会って、哲学とは何かを教えてもらった。 女史は哲学は学ぶものではないという。哲学と書いてあるから、面倒臭いともいう。 哲学をするということは、“考える“ということと、彼女はいう。 変に有名な哲学書を読んで、哲学と知ったところで、それは哲学者になったとは言えない。 彼女は、別に哲学書を読まなくても、本質を知るために考えるということこそ哲学と言っているように思う。 自分の「存在」、自分とは何か?日頃なんとなく「私」と思っている、この、思っているものは何か?「何某」かの名前を自分と認識し…
今、生きています。 これは、素晴らしい事です。 命は、宇宙さんと地球さんのエネルギーによって作られました。 40億年の昔、最初の生命が地球上に誕生しました。 原始生命体です。 「ルカ」と名前が付けられています。 それから進化に進化を何千何万と重ねて、 今、人類として地球さんで生きています。 この進化の歴史は、奇跡の連続です。 そして、700万年前に地球上最後の生命体として、 今ここに生きています。 命に感謝、感謝、感謝です。 宇宙さん、地球さん、植物さん、動物さん、昆虫さん、微生物さん、 有難う御座います。 彼等のおかげで、生きています。 命に感謝、感謝、感謝です。 にほんブログ村
2023年9月27日 今日も朝から、薬の副作用で食欲がありすぎる一日でした。 うつ病との戦いは、時折薬の副作用との戦いでもあります。 朝、薬を飲んだ後、どうしても食べたくなるのが辛い瞬間です。 でも、毎日が新たな挑戦です。 朝食は軽く、健康的なものにしようと心がけました。 オートミールとヨーグルト、フルーツを選びました。 でも、薬の影響で、空腹感が全然収まらず、何度も冷蔵庫を開けてしまいました。 自分を抑えるのは難しいですが、焦らずに食べることを続けました。 午後になると、気分が重くなりました。 うつ病の症状が再び現れる瞬間です。 しかし、今日もカウンセラーとのセッションが控えていることを思い…
今年も彼岸花 玄関先のスペースに忘れず訪れてくれました💓余りにも雑草だらけで 手当たり次第 草取りした土の中から今年はたった2本だけ思いがけない発見に ちょっとびっくり(・・;) とても感激😆 そして 季節に必ず咲くことがものすごく不思議咲く時期 誰に聞いたのかな?DNAに書いてある?地球さんと相談した?しっかりと意思を持って生きていますよね🌿植物さん 愛しています💓地球さん 愛しています💓宇宙さん 愛しています💓 にほんブログ村
お友だちが家を建てて お祝いへ伺いました とっても素敵なお家! 昔の自分なら 「こんな家がほしい!」 ってきっと思った けど 今は賃貸で十分幸せ あくまでも私の考えだけど 旅好きなので身軽にどこへでもいけるのは 賃貸生活の強み ご近所付き合いも特にないし 家って収納ボックスと同じで 部屋数が多かったりすると 物が増える氣がする わたしは今の生活で十分 自分の幸せの容量がわかっていると 幸せにも氣が付きやすい そのためには 自分に向き合う時間も必要 時間・頭の中とかの余白は大事!(*^^*) きのう、 戦争で亡くなられた方の手紙をよんだ ・今生きていること ・愛する人がいること この言葉が書かれ…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 人は迷う。 今日の服装から人生の伴侶まで、大小さまざまに、絶えることなく。 人は死ぬまで森をさまよっているのかもしれない。 迷いをなくす方法はないが、迷いにくくしたり、迷ってもすぐに正しい道に戻ったりする方法はある。 自分が今どこにいるかを残すのだ。 パンを落として家に帰ろうとした兄妹のように、目印をたどってもといたところまで引き返すことができる。 うさぎにとってのパンが「ブログを書く」ことだ。 自分はどこで何をしたのか。そこで何を見て、感じて、考えたのか。それらを書くことで気持ちを整理したり、判断の参考にしたりしてきた。 ブログは過去の自分との対話だ。当…
自分は一体何をしている。自分の思った通りに生きているか。自分のやりたいことができているか。できているなら問題ないし、できていなくても、今からできる。 What on earth am I doing?Am I living the life I want to live?Am I doing what I want to do?If you are, it doesn't matter, and if not, you can do it now.
掏摸スリ中村文則河出文庫2013年4月20日 初版発行2013年5月22日 7刷発行*本書は、2009年10月、小社より単行本として刊行されました。 先日、新たに通い始めた英語スクールのEnglish先生が本書を読んでいた。スコットランド人の彼は、日本に住んでまだ数年だというけれど、日本語をかなり巧みに使いこなす。そして、その彼が授業のときに辞書と一緒に机に積み上げていたのが本書だった。 ”Do you read it?” まさか、日本の本を普通に読みこなすとまでは思わなかったので、思わず聞いてしまった。そう、彼は、読書家でもあるのだった。そして、授業の後に、しばし読書談義になった。彼曰く、太…
三十一枚半。夜中に越智邦永を討つところまでのメモを何十枚かとって多少寝不足気味。先のながい話なので、できるだけ体をいたわりながら書きたいのだが、体調を見ながら書くというのはなかなかむずかしい。私の持続の志ははじめから杖を突いているような案配で甚だしく態がわるい。フィルムで撮った映像をもういちどフィルムで撮った映像で車輪などのうごきが逆転して見えるように、自分の思考を思考するときにはそのコマ割りが思考速度に同調して静止画像のようになるが、その静止画像のような思考のメモを解析するようにしてあらためてもとのフィルムのうごきを文章として再現する作業はそのまま現実の中での足掻きのようで気根が疲れる。 酒…
聖書は人の命の尊さを教えると同時に、その命のはかなさをも教えています。 「人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八十年を数えても 得るところ は労苦と災いにすぎません。瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去ります。 生涯の日を正しく数えるように教えて下さい」 (詩編90:10.12)。 旧統一教会は信徒から多額の献金を募っていたということが、徐々に明らかになり、社会的にも大きな問題となりました。宗教に対する厳しい批判の目が、解散云々というところまで高まっております。 旧統一教会の信徒たちはマインドコントロールによって、献金最優先の生活を強いられ、大切な多くのものを犠牲にし、家族崩壊を招きな…
園児フェスティバル 園長 佐竹 和平 残暑の厳しさもあり、運動会は当初10月の予定だったものを11月に開催することとし、園児フェスティバルを10月に開催することにさせていただきました。いま、幼稚園、子ども達は園児フェスティバルむけて楽しみながら、当日に向けて活動しています。 この園児フェスティバル、以前は子どもたちの制作物の発表として作品展として行っていたものが進化したものです。作品展は子どもの作品、特に個人の作品を家族の方に見ていただく催しで、行事としては「個」「静」なるものでした。作品の前には個人の名前を記し、だれが作った物かがわかるようにしていました。園児フェスティバルは、もっと子どもた…
札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)下半期』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年10月4日(水) 『北区の占いの父』石原聖山(いしはらせいざん) 2023年後半!!【あなたに訪れる運命】金運・結婚運・恋愛運・仕事運(社運)・健康運・家庭運(親子・夫婦)・進学、進路運を石原聖山『北区の占いの父』が的確に判断します。 占い歴25年 石原聖山(イシハラセイザン)からのアドバイスで【幸運】が訪れます。】…
常に洗脳され、外から受け入れた文化や思想学問などに影響されて自分自身を見失ってきた日本人。 この日本人的な性質は調べてみるとだいぶ昔からのことなのが分かる。 今ではテレビなどのメディア各社が大半の国民を洗脳し、道を誤らせていると感じますが、これも従順で影響を受けやすい民族性の表れかも知れません。 あるいは長年の日本人支配戦略によって価値判断能力が削がれた結果なのでしょうか? 西欧化されて以降の社会でもてはやされた民主主義という考え方自体が実はだいぶ弊害の多い理念・思想であります。 そして今の社会においては民主主義とはだいぶいい加減な使われ方をしている言葉でもあります。 民主主義によって国家が壊…
時間(概念)を考えることは 生きるを考えることになり 成長、進化を考えていることになる。 時間に退化というものはありません。 進化があるのみです。 時間を考えることは 記憶(記録)を考えることになり 情報を生み出していることになる。 時間に向きはありますが質量はありません。 空間を作る一助になるだけです。 この世は情報の塊 情報で出来ている。 自分の情報の価値とはを考察してみませんか。
10月4日、水曜日です。 私の出費・実践編 昨日の出費を報告します。¥1300 ………★この記事の目的★……… 自分の気持ちを探ることです。 もしあなたが節約したいのだとしたら、その理由は何ですか? 買いたいものがあるから、お金がない気がするから、使いすぎているから……。自分の気持ちを知ると、節約がしやすくなります。 私の場合をお話しさせてください。 ………★本題★……… あなたはどうして、節約するんですか? 私がどうして節約するかというと、一言でいうのは難しいです。息を吸って吐くのと同じように、節約をします。大きく言うと、生きるためです。 私は、お金の使い方は、生き方と大きなかかわりがあると…
ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 図書館で、人生はワンチャンス!という本を借りてきました。 水野敬也(みずのけいや) 長沼直樹(ながぬまなおき) 感想 私の好きな言葉 「夢をかなえるゾウ」著者らによる、1年半ぶりの新刊。 水野敬也(みずのけいや) 愛知県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。 著書に170万部のベストセラー「夢をかなえるゾウ」ほか、「四つ話のクローバー」、「ウケる技術」、「雨の日も、晴れ男」、「『美女と野獣』の野獣になる方法」、「大金星」がある。 長沼直樹(ながぬまなおき) 日本大学芸術学部卒業。著書にシリーズ累計170万部を突破した『人生はワンチャンス!』『人生…
Instagramというアプリがあります。 前の投稿でバズった話をしました。 これをやり始めた時は 使い方わからんなー と思っていました。 そのうち、行きたいお店をシェアし始め 今ではメインによく閲覧する アプリになってます… こちらのブログが サボり気味なのは申し訳ありません💦 ちなみに、 mixi、Twitter、note、もアカウントありますが その3つはほぼお休みしてます。 こちらのブログ、Facebook、Instagram なんか始まっちゃったスレッズ… SNS忙しい💦 さて、Instagramを観ていたら 有名なおじさま演奏家が こんなようなことを言ってました。 技術だけなら学生…
おでけけです。 今日で術後6日目。おかげ様で体調もだいぶ戻ってきて良い感じです。よく歩いた方がいいと言われるので、昨日は病棟から出て近くのドラッグストアやお店でおやつや靴下なんかを買って来ました。 そしてなんと!!退院してないのにお家に帰ったんです(爆)良い子は真似しないでね。 おでけけ家は病院から歩いて5分掛からない距離🏠にあります。このまま行けんじゃね?とゆっくり歩いたら問題なく我が家に辿り着きました。友人と猫さんは、普段通り生活していて嬉しくなりました。猫さんなんてもう、わたしに余所余所しくて友人に慣れているではありませんか!!(泣) …なんて世渡り上手な子ッ!! 退院後、どこまで日常生…
「グラスホッパー」は伊坂幸太郎の代表作の一つで、三人の男性の運命が交錯するサスペンス小説です。この小説は、読者を飽きさせない緻密なプロットと、登場人物の心理描写に優れています。伊坂幸太郎は、現代社会の矛盾や暴力に対する批判的な視点を持ちながらも、ユーモアや風刺を交えて物語を展開します。この小説は、人間の弱さや孤独、そして希望を感じさせる作品です。 小説の主人公は、教師として働く鈴木、殺し屋として生きる草薙、そして復讐のために動く蝉丸です。彼らはそれぞれに過去のトラウマや秘密を抱えており、それが物語のキーとなります。鈴木は妻を亡くした後、教師を辞めて自暴自棄になります。草薙は殺し屋として冷徹に仕…
youtu.be Natalie Imbruglia - Torn (Sunset Session brought to you by SMARTY)Left of the Middleナタリー・インブルーリアポップ¥1833 禁黙製の臭い 土日はLUNA SEA@Kアリーナ!!!! 行く方が居たら教えてくだされ~。 「金木犀の匂いがする」 という呟き多発警報の季節。 駅の周辺が栄えてきてお店が出来るのはいいが、 どこも混んでいて困っている。 早い時間にスタバに入る以外なかなか選択肢が無い。 お店に長居するのが苦手なのも困っている。 発達障害の特性ってヤツ。 余計に多く注文しちゃったりして出費…
好きなものをひたすら100個挙げるというものをやってみた。 好きなものを考えるだけだから、楽しい。 ただ100個はやっぱり思った以上に多いなと思った。 1.花文字を描く 花文字は見ているだけでも気分が明るくなるし、描くのも構成や色や絵柄の組み合わせを考えるから頭を使うしおもしろい。 2.花文字を見る 上手な人の作品を見て参考にしたり、新しい絵柄に挑戦するときの参考にしている。やはり何事も最初は真似から入って、だんだんオリジナルを出していく。 3.目に入る文字を見て、花文字にするならどう描くか考える 1回案を考えて、描いてみて、そこからまた練り直すのもおもしろい。まさに特級試験がその状態で。これ…
RTAプレイヤーですけど、こういう発信をしてもいいよね? どうも皆さん、こんにちは。Wisteriaです。 AM4時、近所の吉野家が開店し「朝食食べるか~」となってお出かけして、その帰り道Youtubeで僕の好きな曲の弾いてみたを聞いていたところ、「俺の人生に結構大きな影響を与えてる作品ってあるな。それをまとめてみたら意外と共通点とか見えてきて面白いかも」と思い付き、AM6時に筆を取っています。 というわけで今回は題の通り、私Wisteriaに大きな影響を与えてきた作品についてご紹介したいと思います。 まず今回はその①として、今後折を見て②以降も書いて行きたいなと思います。 なお本記事はネタバ…