本来は「おおごと」の意味。 日本では、各人にとっての大きなことを丁重に扱う意味が生まれた。
事大、事大主義、
やはり、歌う言葉、語る言葉を明確にするために、心を込めて手書きで歌詞を書き、音読することが大事だと思いました
いやー寒い寒い 年末年末 寒い寒い 年々一年が早いなと感じているおまんたち 調子はいかがなんだい と言うことで 2024はどんな年でしたか? というべたな質問はやめておきましょう とりあえず仕事納めをしたので僕は当分寝腐る予定です そんな僕が今一番欲しいものは 「こたつ」 ですね みかん剥きながらぼーっとしたいものです 実家に住んでいた頃からこたつというものがなかったので 僕自身はこたつをあまり使ったことがありません どのようなものなのかもあやふやです なんとなく飲み物こぼしてシミになりそうだなとかそんなことしかイメージないです しかし、日本の冬といえば皆さんの頭にはこたつが出てくるのでは??…
今回は、「認知症にならないために気を付けること」についてお送りします。 認知症にならないためには日々の積み重ねが大切ですよ! <認知症予防ガイドライン> WHO(世界保健機構)が提唱する認知症予防ガイドラインの中で強く推奨されているのは以下の6つです。 ①適度な運動 ②バランスのとれた食事 ③禁煙 ④高血圧の管理 ⑤糖尿病の管理 ⑥脂質異常症の管理 <まずは食事と運動!会話も大切!!> 認知症や生活習慣病を予防するには、まずは食事を改善しましょう! そして運動をしましょう!! また、脳の働きを維持するための社会活動を絶やさないことも大切です✨ 具体的には、コミュニケーション活動や社会との繋がり…
首の後ろから、胸から歌唱するイメージで歌唱することが大事だということが学べた。また、最後のフレーズの直前で息をしっかり吐くことで、息をたっぷり吸うことができて、最後のフレーズを大きく歌えるということが学べた。
低音を押し付けない、けれど低音として出すには、自分の場合は口の中を意識して広く開ける。音が下がれば下がるほど、広く開ける。逆に高音は口の中を狭くしてみる。狭くすると、奥行が長くなる感じがして、出しやすかった。 低音を胸に押し付けると、楽器への負担が大きい。一時的に良くても、無理を重ねると楽器を痛める。自分の持っている楽器を理解するのは大事。
政治は、国民にも大事なことなのに、マスコミは、不祥事ばかりを報道し、国民の関心をどんどん失わせていく。 Politics is also important to the public, but the media reports only on scandals, causing the public to lose interest more and more.
後ろで歌唱する感覚を少し体験できたかなと思う。映画を観たり、歌詞を書いて音読したりして、強調するところを考えて歌唱することも大事だと思った。
『やることだけではなく やらないことも大事よね』 はひ
8月も今日で終わり… 信じられません。 こんばんは。風子です(^^♪ 町内会のお祭りも無事に終わり ホッとしてる暇もないほど 連日動いております。 その電話は突然来ました。 「もしもし、救急隊の○○ですが ○○さんのご家族の方ですか?」 最初、○○さんの名前が間違っていた こともあり、いたずら電話かと 思いました。 いつもなら知らない番号からの 電話は出ないのですが、 虫の知らせというものでしょうか… 聞けば、独身一人暮らしの叔母(79)が 部屋で倒れていて全く自力で 動けない状態だと。そして 警察と救急隊で運びだしたとのこと。 これから病院へ連れて行くので 今から来れないか?と。 叔母の家は…
先日、「収穫のお盆」と題して 下のような記事を書きました。 www.kokochiyoi-blog.com このときにも書いてますが、 ホントにリンゴが ポトポト落ちるんです。 20個以上は落ちたでしょうか。 2つ3つしか生らなかったときでも リンゴをもいで収穫したことは ありませんでしたから、 このツガルの性質なのかもしれません。 今年は、それだけ落ちても なお、樹上にはまだたくさんの 実がついていますね。 ちゃんと受粉したときのリンゴって すごい! で、この落ちたリンゴですが 全体が腐ってしまっていたり、 虫に奥まで食われているのはともかく、 傷みの程度が軽いのは なんとかレスキューしたい…