「おんしょく」とも。 オシロスコープなどの波形装置で観察すると、音声信号は複数の位相や周波数を持つ正弦波の組み合わせで構成されていることがほとんどである。この場合、基本周波数のn倍の音(倍音)が含まれる割合により、たとえば同じ周波数の音声であっても、それは人の声として・あるいはピアノの音や金管楽器・打楽器・または生活騒音などの音として、人間は判別して「聞き分ける」ことができる。
昨日、演奏会の本番がありました。 本番直前まではガクブルで、「始まれば終わる…」「始まれば終わる…」と、呪文のように唱えていました😅 www.youtube.com ↑でひとりリハーサルをしてはいましたが、本番前のリハーサルは、椅子を置いて、ヒト(出演者)が聴いていての演奏。リハーサルの時点で既に緊張していました。 しかし、 www.youtube.com 出演者・スタッフの中に↑(3月16日)の弾き合い会に参加された方が数人おられて。リハーサルの演奏を聴いて、 「前聴いた時より良くなってるよ〜!」 と、おっしゃっていただき、(そう?そうだったら嬉しいなぁ。)と、思いつつ。 本番の舞台に立ちま…
A. 調子のよいときにアプローチしてください。そして、少数回でもうまくいったものを再生して、覚えていくことです。
A. 声は、楽器でいうなら、その鳴らし方、元の音色をもつものです。トランペットやピアノが曲でなくとも、一音、奏でるだけで、人の心をとらえることもあります。素の声も表現力をもつのです。
A. 自分らしくない声や自分にとって不自然ではない声というふうに考えるしかありません。いろんな意味合いがあるし、イメージも人によってさまざまだと思います。 要は無理して、声を大きくしたり、高くしたり低くしたり、音色を作ってみてあり、癖をつけてみたり、行を混ぜてみたりなど加工しているのは、不思議に思われるのではないでしょうか。
物語によって、読む速さや声色や表現はとても大切になってきます。せりふの間がとてもよくなりました。(♯γ)
A. 声の高さです。男性と女性では、振動数が2倍ぐらい違い、ほぼ1オクターブ近い高さの違いが出ます。基本周波数での差です。倍音構造、フォルマントによって、さまざまな音色を生み出します。
A. 癒される声というのは、声の音色だけで決まるものでないと思います。どんな人でもリラックスして、おおらかな気持ちで減らした声は、それなりに癒される効果をもつ声になっていると思います。強さや大きさ、鋭さ、そういったものを除けばよいのです。
歌い手は、自分の声の音色をどう選ぼうかとか、どう置こうか、 効果的にするにはどうするかに、散々頭を費やすことです。 なのに音が正しいか届くかとか、メロディからそれていないか、 などというところに頭を使っているようでは、困ります。
物語によって、読む速さや声色や表現はとても大切になってきます。 力まずに声を出していきましょう。(♯γ)
A. 普段の話声と共通する、声そのものを中心のトレーニング、セリフの練習などでは、話し声もそれなりによくなると思います。 ただ、歌うためのトレーニングで、話すところと音高、声域、声量、音色などが大きく違うと、効果的といえないケースもあります。その人の声や歌、トレーニングによる違いも大きいでしょう。 プロの歌手でも、一般的には普通の人よりも声がよいと思われますが、声がよい人ばかりとはいえないからです。