こんにちは。 好奇心からの便りです。 主人とテレビを観ていてちょくちょく思うこと。 たとえばクイズや推理の場面。 私が確信を持って 「これ○○だ」と答えるとそれを聞いていた主人 「これ○○だと思う、たぶん」って私が言ったことと同じことを言うんですよ。 いや、いや、いや、○○で合ってるんですってば。 だって知ってるもの、私。 たぶんじゃなくて、そうなのよと思うわけです。 で、番組の中で「正解は○○です」というと主人 「やっぱり」 私(……やっぱりって……だからそういってるのに) こういうことほんとよくあること。 見ていたら明らかにわかることでさえも 「あれ○○だ、たぶん」 いや、たぶんじゃなくて…
収穫した日向夏(黄色の方の🍊)で watanuki-eve.hatenablog.com 外皮を剥いて カットしていくんだけど 種を取り除いて 適当にカットw 潰しながら煮ていく 甜菜糖を加えて煮ていく 使っているのは、こちら↓ ムソー てんさい含蜜糖・粉末 500g×2袋 ムソー Amazon なんとなくジャムっぽくなったw うん、ジャム まだ数回しかジャム作ったことないけど、今回は、甜菜糖も目分量だったけど成功したんじゃないかとw 前回は、シークワーサーで↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com…
考えてから動くより、思い付きで動く方が、たぶん楽しいと思う。 It is probably more fun to act on a sudden thought than to think and then act.
本日2記事め。 *** 前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com ワタヌキ、母の病院付き添いで外出してから7日ぶりに外に出て、気づく。 あれ? ココに晩白柚の苗があるってことは、収穫した2種類の黄色いのって 晩白柚じゃなかったってことになる。 知らないうちに植木の配置が変わってたんだけど、気づかんかな、ワタヌキもw たぶん、日向夏とクレメンティン。黄色いのは、晩白柚じゃなかった。 で、いまさらだけど ネットの購入履歴を遡って見てみると 晩白柚と思っていたのは、どうやら日向夏(ニューサマーオレンジ)じゃないかと。 2018年6月購入:同時期にシークワーサー …
猫は、猫でも↓ 8月5日 ハンミョウは、コウチュウ目 オサムシ科のハンミョウ科に分類←ウィキペディアによると たぶん、ナミハンミョウ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
不本意 クモの巣。クモも植物の種も、たぶん、不本意。
6月25日 たぶん、キバナサフランモドキ。雑草の中から顔出してた。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
考えるだけだと、たぶん、そのうち自分が爆発する。行動すると、結果がどうであれ、爆発しないと思う。 If I just think about it, I will probably explode sooner or later.If I act, I don't think I will explode, no matter what the outcome.
「たぶん」が口癖の人には、いくつかの心理的な傾向が見られることがあります。 1. 確信が持てない 「たぶん」という言葉を使う人は、自分が話していることについて完全には確信が持てない場合があります。これは、知識や経験不足、あるいは自信のなさなどが原因である可能性があります。 例えば、「この道はたぶん行き止まりだよ」という場合、その人は実際にその道を通ったことがないか、あるいはその道が行き止まりであるかどうか確信が持てないのかもしれません。 2. 責任を回避したい 「たぶん」という言葉を使う人は、自分の発言の責任を回避したいと考えている場合もあります。これは、自分が間違っていることを恐れているか、…
「たぶん」が口癖の人の心理:詳細な分析と考察 「たぶん」という口癖は、様々な心理状況を反映している可能性があります。以下では、その心理メカニズムをより詳細に分析し、具体的な例や関連研究などを交えながら考察していきます。 1. 自信のなさ・不安 「たぶん」を使う最も一般的な理由は、自分の意見や考えに自信がないためです。発言内容が間違っているかもしれない、相手に否定されるかもしれないという不安から、「たぶん」という曖昧な表現で逃げようとする心理が働きます。 例 上司に意見を提案する時:「この企画、たぶんうまくいくと思います。」 恋人にデートの場所を提案する時:「たぶん、この映画館、君が好きそうかな…