たんぱく質は、体内で筋肉や臓器などの構成成分となり、生命を維持するためになくてはならない栄養素。 英語のプロテイン(Protein)は「タンパク質」を意味している。
化学的に見ると、多くのアミノ酸が鎖状につながっているものをたんぱく質と言う。
たんぱく質は体内に入ると、消化されて一旦アミノ酸に分解され、それから再び、骨や筋肉、血液など、体内の様々な部分を作る働きをするのに適した、様々な種類のたんぱく質に作りかえられる。 ※ 表記ゆれ:蛋白質
今日の関西は、曇りのち一時雨。 午前中、コロコロカーを持って、買い物に行って来ました。 日焼け止め塗って、サンバーザーつけて、日傘さして、 アームカバーつけて。 帰宅したら、汗だくでした。 今日は、お肉がお安かったので、色々買って来てしまいました。 豚の肩ロースのかたまりを豚の紅茶煮にしました。 (国産だと、高くて買えず、米国産になりました) 焼くだけのチルド餃子と、産直コーナーのスイートコーンを茹でて、 高野豆腐の煮物を頂こうと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ たまに、家事がしんどくて、たまらない時があるのですが・・・。 (精神的にも、肉体的にも) 生協のお弁当も、結局、…
食料を食べて、何をもって満足とするかはいろんな答えがあります。美味しい物を食べたとか、好みの味だったとかありますが、満腹感を得られたというのが一般的な答えでしょう。 今日、満腹感に関する実験のニュースを見ました。ご飯などの炭水化物ばっかりのグループと、肉類ばっかりのグループに、満腹になるまで食べてくださいと指示をしたら、炭水化物グループは肉類グループよりたくさん食べないと満腹になりませんでした。 結論は、体はたんぱく質をいっぱい食べないと満足しないもんだから、炭水化物グループはいっぱい食べてたんぱく質を確保しないといけなかったんですね。肉類グループはたんぱく質がいっぱいだからすぐ満腹になったと…
【完全ガイド】動物性たん白って?体に効く理由と美味しい食べ方を徹底解説🍗✨筋肉も美肌も◎体づくりの最強栄養源!💪 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 📜 動物性たん白の始まりと歴史は? 人類が「動物性たん白(たんぱく質)」を食べ始めたのは、狩猟採集時代から。肉・魚・卵・乳製品などから得られる動物性たん白は、貴重な栄養源として人類の進化を支えてきたんです💪 特に、古代エジプトやローマでは羊や牛を育て、乳や肉を食べる文化が発展し、中世ヨーロッパでは「肉が豊富に食べられる=裕福の象徴」でもありました。 日本でも飛鳥・奈良時代には魚や卵…
【完全保存版】植物性たん白とは?メリットとおいしい取り入れ方を徹底解説!🌱✨ダイエット・美容・筋トレにも◎ 💪 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 📜 植物性たん白の始まりと歴史 植物性たん白(しょくぶつせいたんぱく)は、その名のとおり植物から摂れるたんぱく質のこと。代表的な食材には、大豆・えんどう豆・玄米・そば・ナッツ類などがあります。 その歴史はかなり古く、東アジア(特に中国や日本)では、2000年以上前から豆腐や味噌、納豆などの“大豆食品”を通じてたんぱく質を摂取していました。また、インドではベジタリアン文化が古くから根付…
【正直レビュー】マイプロテインでまずかったフレーバー3選|トレーナーが本音で解説 マイプロテインは、フレーバーが多すぎる…。嬉しい悩みですが、中には「これはキツい…」というハズレもあるのが現実です。 この記事では、トレーナー歴10年の僕が実際に飲んで「これは続けられない…」と感じた味を、包み隠さず正直に紹介します。これから購入する方の参考になれば幸いです。 ❌第3位:バナナ 最初の一口は「おっ、悪くないかも?」と思ったけど…飲み進めるうちに人工的な香料感が強烈に残ってしまう。牛乳割りにするとマシだが、それでもリピートはナシ。 ❌第2位:ナチュラルバニラ 甘ったるくて後味がしつこい。水で割るとボ…
【全40種類以上から選抜】マイプロテインおすすめフレーバーランキングTOP5 「マイプロテインが安くて高品質なのは分かったけど…種類が多すぎてどの味を選べばいいのかわからない!」そんな方のために、トレーナー歴10年の私が実際に試して良かったフレーバーTOP5をご紹介します。 ✅第1位:ナチュラルチョコレート 王道にして鉄板。まずはこれを飲めばハズレなし。甘すぎず、ミルクに混ぜても水に混ぜても美味しい。飽きにくいので、日常使いに◎。 ✅第2位:モカ コーヒー好きにはたまらない!プロテイン感がほとんどなく、甘さ控えめでスッキリ飲めます。朝に飲むと、気分も引き締まります。 ✅第3位:ストロベリークリ…
私は連休中も毎日運動していましたよ。 まご子ちゃん(1歳9か月)を預かった日以外は。 まご子ちゃんを預かった日はジムで運動できませんでしたが、そのかわり公園をかなり歩きました。 時には抱っこして💦 私は足腰を痛めた経験があるので、筋肉のためのたんぱく質と骨を丈夫にするカルシウムが必須です。 私は冷凍庫に冷凍食品の枝豆を常備しています。 ポテトサラダに入れることもありますが、ポテトサラダをあまり作らないので、もっぱらおにぎりに入れることが多いです。 塩昆布と枝豆のおにぎりが好きなんです。 主役ではなくても、ちょこっと枝豆を加えるのもいいですね。 枝豆はたんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。 …
人は生きてるいるで排泄物がでます。これは生理的現象なので我慢しない方がいいのです。 これをトイレに行かずに長時間我慢すると「体臭と口臭」がこの匂いに変わります。 何を言ってるんだと思うかもしれませんが科学的にも実証されています。 肝臓の働きである程度は抑えれます。肝臓が悪い人はもしかしたら他の人よりも匂いがきついかもしれませんね。 大きな原因は「動物性たんぱく質」です。たんぱく質は「髪、爪、筋肉」に大きく関係するのでゼロにするのはお薦めしません。 この匂いを改善するのに必要なのがビフィズス菌なのです 個人的にビフィズス菌の含有量が多いことより吸収されやすさを重視した方がいいと考えています。 […
私はいつもたんぱく質不足を「あすけん」さんに指摘されます。 たんぱく質といえば「鶏むね肉」 以前、「鶏むね肉と夏野菜の梅バター蒸し」を作りました。 www.betty0918.biz 最近茄子が安いので、その応用で「鶏むね肉と茄子の梅和え」をネットで見つけて作ってみました。 すべて電子レンジ調理ですから、「鶏むね肉と夏野菜の梅バター蒸し」より簡単です。 目次 材料 作り方 できあがり 材料 鶏むね肉 300g 茄子 3本 塩コショウ 少々 酒 大1 オリーブオイル 梅干し 3個 【A】 ポン酢 大1 砂糖 小1 ごま油 小1 作り方 鶏むね肉は、耐熱容器に入れ塩コショウ・酒ふってなじませ、耐熱…
PFCバランスとは、摂取カロリー全体における、たんぱく質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の比率なんですね。 一品料理でごはんを済ませると、栄養バランスに偏りが出やすくなります。 冷麺でお昼ごはん ■PFCバランス■ 理想的なPFCバランスは、タンパク質が13~20%、脂質が20~30%、炭水化物が50~65%です。これは厚生労働省が示している基準で、健康的な体を維持するのに適したバランスです。 私はいつも脂質が多め、たんぱく質が不足気味です。 インスタで人気のママダイエッター・まるさんがおすすめするのが「1:1:2」の割合で食べる「プレート法」です。 1枚のお皿にたんぱく質・脂質を「1」、糖…