青鵐 学名:Emberiza spodocephala 英名:Black-faced Bunting スズメ目ホオジロ科。 主に冬鳥。東北の一部や北海道で繁殖する。 藪などでチッチッと地鳴きし、地上に降りて採餌する。 メスに比べ、オスは黒っぽく見える。 画像はオス。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
暑いですね。 と言っても、この辺りは夜になると涼しいので、窓を開けると冷んやりした空気が入ってきます。 さて、今週も散歩してきました。 エゾニワトコの実がなっていました。 エゾニワトコ エゾニワトコ 冬の間だとヤチボウズが丸見えになっているところですが、緑が濃くて全然見えません。 緑に埋もれたヤチボウズ 天気が良かったので、空を撮ってみました。 青空 青空 トンボがたくさんいました。 トンボ トンボ トンボ トンボ トンボ トンボ トンボ アオジが鳴いていました。 アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ アオジ 可愛い花が咲いていたので撮ってみました。 …
9時13分の、あいの里公園。「アオジ♂」くんが、目の前の針葉樹に止まった。 はつらつと、恋の唄をさえずる、彼。 俗にいう「ありふれた鳥」である、アオジさんだが。至近距離で撮影すると、実はなかなかシックなカラーリングであることに、気付く。 9時37分の、トンネウス沼。水面に、なにやらデカいくちびる状のモノが、浮かんできた💋 どうやら、この沼の主である「鯉」のそれだと、思われる🎏 9時44分に、回遊を始めたのは。ココではおなじみで、毎年繁殖もしている、「バン」さん。 黒・赤・黄の、ドイツ国旗カラーである。 スイスイと、涼し気に沼を回遊。 「ものの本」によると、【北海道では元々少なく、目にする機会は…
上高地で出会った生き物たちです。 上高地では猿によく出会う。 冷たい池や川に入っても、平気なの?と思う 5月と言えど、夜~早朝は霜が降りるほど冷え込むことがあるのに 真冬よりはずっとマシとはいえ ↑ お腹の子ザルを片手で支えながら歩くお母さん猿 ↑ そのままワタシの目の前通過 ここでは、お互い無視を装う ↑ 徳澤の奥の林道にて 徳澤では、夕方になり暗くなりかけたころ、 ファミリーがやってきてたくさんの猿が食事をしていた。 高い枝にも登って、柔らかい新芽をぱくぱく食べていた。 徳澤は、上高地の奥なので朝夕は極端に人が少ない。 そのおかげもあって、鳥もたくさん 徳澤の小川にはオシドリの縄張りがある…
急に暖かくなり、エゾハルゼミやカッコウが鳴き始めました。 残念ながら、写真は撮れていませんけど。 さて、いつものように散歩中に撮った写真を載せていきます。 ミヤマザクラが咲いてました。 ミヤマザクラ ミヤマザクラ ミヤマザクラ ミヤマザクラ 少し遠くの木の幹にキノコができていました。 きのこ きのこ 道にトンボが留まっていました。 シオヤトンボでしょうか。 シオヤトンボ? 少し歩くと別なトンボも。 ヨツボシトンボでしょうか。 ヨツボシトンボ? ヨツボシトンボ? ヨツボシトンボ? ヨツボシトンボ? ヨツボシトンボ? ヨツボシトンボ? 可愛い蝶々がいました。 ベニシジミでしょうか。 ベニシジミ? …
6時55分。グレイッシュなこの鳥さんは、「コムクドリ♀」ちゃん。 今は、鳥さんたちにとっては、恋の季節。♀ちゃんのすぐ傍らには、「コムクドリ♂」くんの姿もあった。 その横顔は「美白系男子」である。6時58分の「トンネウス沼」。その中州的場所に佇んでいたのは、「アオサギ」氏。 向こう側には、もう一羽のアオサギ氏が飛来していた。 7時27分。小さな体のコムクドリ♂くんだが。そのさえずる声は、力強く、よく響く🎵 7時31分。のほほんと平和な表情の「マガモご夫妻」を見ていると、ココロがほっこりと落ち着く🦆 「バン」さんがひょこひょこと回遊を始めたのは、7時38分。 7時49分には、黄色いおなかの「アオ…
11時12分。モエレ沼を回遊していた「オオバン」さんは・・・ まるで水切り石のように、水面を跳ねて、飛び去った。 この時期のこの場所では、数多くのオオバンさんを、観察することができる。 そして、11時23分。これまた、この場所での定番野鳥となった、「カンムリカイツブリ」さんである。 実に高貴というか、専制君主のような、その横顔。 実に存在感のある、鳥さんである👑 紅い眼と、鋭いくちばしが、印象的だ。 11時15分には、ロケットのように、ジャンプ🚀 両足で水を掻いて泳ぐ姿は、カエルさん風でもある🐸 11時17分。彼(もしくは彼女)は、水面を蹴るように、飛び去っていったのでありました。 河畔で「オ…
ニュースを見ていると「熱中症に注意」とか言われている地域もあるみたいですが、こちらは寒さが戻ってきてしまい、日中でも暖房を使ったりしています。 さて、今週末は天気が悪くて散歩に行かなかったのですが、前回の記事の続きの写真をご覧いただければと思います。 ハシブトガラです。 ハシブトガラ ハシブトガラ ハシブトガラ アオジです。 アオジ アオジ アオジ センダイムシクイです。 センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ センダイムシクイ ミズバショウです。 ミズバショウ 久しぶりに…
土曜日の朝、8時半の、トンネウス沼河畔。のそのそと歩いていたのは、「キタキツネ」さん。 ちょっとお疲れ気味な、その表情。 かなり年老いた個体なのだと、想像される🦊 8時50分。公園内の森林ゾーンでは、「エゾリス」ちゃんが、はつらつと駆けまわっていた。 そして、9時08分の「キタキツネ」さん。 先ほど同様、覇気のない表情である(^^; 水面を見つめ、お魚を獲ろうと思っていたのだろうか❔ 9時40分。「マガモ♂」くんは、♀ちゃんのお尻を追いかけまわしていた。いつもながらの、平和な風景である🦆 10時14分の、いつもの防風林。「オジロワシ」さんは、今年もこの場所で営巣している模様である。 その時。上…
10月の記事で予告した通り、5月の戸隠高原ツアーに参加。 bunting.hatenablog.jp この記事を書いている2日目の朝は、お天気さえよければ早朝探鳥→朝食を済ませてまた出発、というタイミングなんだけど、外はあいにくの大雨。お天気には勝てないのでしかたない。おかげでゆっくりコーヒーを飲んで写真整理してブログも書けたりするわけだし。 でも初日はとてもいいお天気。特に午前中。前回同様、集合時間が遠くから参加する方(関西の方が意外に多かった)を考慮して11時だったので、善光寺へお参りをしてから長野県立美術館へ。前回立ち寄れず残念だったのと、見てみたいと思っていた「鈴木敏夫とジブリ展」をや…
5月10日の朝、5時45分。「エゾリス」ちゃんと、グッドモーニング🌞 早朝から、元気いっぱいの、このコ。 カメラ目線も、お手の物である📷 5時46分には、アスファルト舗装の通路で、おっちゃんこ。 かと思えば、5時47分には木の幹を登り・・・ ひょいと、樹上へ。まさに「元気ハツラツ」である(^^) 5時51分の、トンネウス沼。「マガモ」3兄弟が、なにやら話し合い🦆 「カルガモ」さんが、ひょうひょうと回遊し始めたのは、5時53分。 5時53分。「アオジ♂」くんは、いつものように。いわゆる「ソングポスト」で、愛の歌をさえずっていた🎵 6時06分の、マガモ♂くん。鮮やかな「繁殖羽」である🦆 6時25分…