神戸市に本拠地を置くプロ野球チーム。 オリックス・バファローズの前身の一つ。阪急ブレーブスを起源とする球団。 一軍はパ・リーグに所属する。 ホームスタジアムはグリーンスタジアム神戸(GS神戸)→Yahoo! BBスタジアム。 チームカラーは藍色と黄色。 球団歌は「輝け潮流」、応援歌は「ビクトリーマーチ」。 リーグ優勝2回(1995,1996)、日本一1回(1996)。 DJ KIMURA氏による日本初のメジャーリーグ風 場内アナウンス「スタジアムDJ」を行った。
*1:球団11回目。
*2:球団12回目。
9月もまもなく終わろうとしている。 例年であれば、少し前まで汗だくで観戦していた球場で、ふと肌寒さを感じ、季節の移ろいとともにシーズンの終わりを体感し始める時期だ。しかし2020年は遅れてのシーズン開幕以来、そうした季節感を堪能することもなく、淡々と時間だけが過ぎていって、とても寂しい。 ただひとつ、例年と変わらないものと言えば、オリックス・バファローズの順位ぐらいだろう。 しかし、そんなオリックスファンお得意の自虐ネタとは裏腹に、9月に入ってからの同チームの勢いには目を見張るものがある。 9月15~17日にほっともっとフィールド神戸で開催された「THANKS KOBE ~がんばろうKOBE …
2020年8月20日の夜に急遽発表された、オリックス・バファローズの西村監督の辞任とコーチ陣変更からもうすぐ2週間が経つ。 今回はその話題にまつわる選手のカードを記録したい。 ・・・ オリックス・ブルーウェーブ 背番号27 中嶋 聡 1995年ベースボールマガジン社製カード。 1986年阪急ブレーブスにドラフト3位で入団。その後球団がオリックス・ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブへと変遷するなか1997年まで在籍した。オリックス退団後は西武、横浜、日ハムと複数球団で29年間にわたり現役生活を続け、2015年に引退された。2015年なんてつい最近のように感じてしまう。 一番印象に残っているの…
昔、球場で配布されていたポケット日程表が出てきた。 1995年 グリーンスタジアム神戸を本拠地としていたオリックス・ブルーウェーブ時代の日程表だ。 右から時計まわりに、イチロー選手、山田久志コーチ、田口壮選手、星野伸之投手、小川博文選手ときて、真ん中は野田浩司投手だろうか。 一軍日程表、ウエスタン日程表に入場料案内。「藤井寺」で試合が行われていた時代。 1ページに収められたメンバー表。ちっちぇーけど、ブルーサンダー打線を支えた打者に、ピッチャー陣。コーチだってそうそうたるメンバーが揃っている。 この日程表は、昔からいろんな球場で観戦していた知人からもらったもので、私自身はグリーンスタジアム神戸…
緊急事態宣言後、このブログに関しては件のウイルスに動揺することなく、淡々と更新をしようと思っていたが、すでに5月になりつつある。 今の野球観戦やイベントの記録に関するエントリもあるが、昔の野球カードやグッズを記録していくのが当ブログのメインコンセプトだ。2020年シーズン開幕がみえない状況が続く中、ただ昔のことを書けばよいのだろうが、私にとっては「昔のこと」を書くためにも「今の野球」を観戦することが大きなモチベータになっているのかもしれない。 更新頻度が下がっていることへの言い訳めいている気もするが、今回はプロ野球カードの記録というエントリ名のもと、手持ちの新旧野球選手の下敷きを記録したい。 …
Tweet 少しずつ記録を続けている昔の野球カードのなかに、紙の扇子が混ざっていた。 仰木の扇。 あんまりうまいこと言えてないけれど。 1995年、グリーンスタジアム神戸(現ほっともっとフィールド神戸)での、オリックス・ブルーウェーブ戦のチケットと封筒も。 まとめて保管されたいたので、扇も同年の試合にて配布されたのかもしれない。 以前からこの扇の存在には気づいており、いつかブログで書こうと思っていたのが、このタイミングになった。 2018年6月18日朝、関西で地震が発生した。 場所や規模に関わらず、もう地震や災害はカンベン、の一言に尽きる。 去年からオリックス応援がきっかけで帰ることが多くなっ…
オリックス・ブルーウェーブ黄金期 みなさんおはようございます。 本日も足を運んでいただきありがとうございます。 先日プロ野球パ・リーグのオリックス・バファローズが1996年以来25年ぶりの優勝に輝きました。オリックス・バファローズファンの皆さんおめでとうございます。
優勝チームを日本シリーズへ優遇⁉︎豊臣祐聖(トヨトミユウセー)のエトラジっ♬♬ https://youtu.be/hI8-yZXh5SE?si=laJCETkEGSPtOwPf ↑ご提案は、 03:56 頃から↑ あなたはどっち応援⁉︎豊臣祐聖(トヨトミユウセー)のエトラジっ♬♬オリックスvs阪神の日本シリーズを叶えるための提言⁉︎ 優勝チームを日本シリーズへ優遇⁉︎あなたはどっち応援⁉︎豊臣祐聖(トヨトミユウセー)のエトラジっ♬♬オリックスvs阪神の日本シリーズを叶えるための提言っ⁉︎ https://youtu.be/hI8-yZXh5SE?si=laJCETkEGSPtOwPf ↑ご提案…
オリックス・ブルーウェーブ(Orix BlueWave)は、かつて日本プロ野球(NPB)のパシフィック・リーグに存在した野球チームです。このチームは1936年に創設され、その後いくつかの名前変更を経て1970年からオリックス・ブルーウェーブとして知られるようになりました。本拠地は主に大阪市のグリーンスタジアム神戸(後に神戸総合運動公園野球場と改名)と大阪市のナグヤ球場(後に大阪ドームと改名)でした。 2004年シーズン終了後、オリックス・ブルーウェーブは近鉄バファローズと合併し、新たなチーム「オリックス・バファローズ」となりました。この合併により、パシフィック・リーグのチーム数が6チームに減少…
元虎キチからオリたちへ豊臣祐聖のエトラジっ‼︎ 毎度トヨトミユウセーです(笑笑ほんま甲子園で優勝決めておいて良かった サトテル(佐藤輝明選手)ヒット量産して欲しいから、背中の表記SATOH にしてっ https://youtu.be/-AhlGOwtQW0?si=xrvwLRuICGrTtRD7 元虎キチからオリたちへ豊臣祐聖のエトラジっ‼︎ https://stand.fm/episodes/65050bddb472e50054da0966 少〜し落ち着いてきました今日この頃いかがお過ごしでしょうか?? 毎度トヨトミユウセーです。笑笑 ほんま甲子園で優勝決めておいて良かった 阪神ファンの岡本…
これまでの記事に書いたように、串間の叔父の家にはそれなりの数の本があった。 本好きの自分にとっては魅力的でどれも持って帰りたいくらいであったが、そんなわけにもいかず・・・どちらかといえばレアな本を持ってきた。 それらの本を紹介する。 ◆「勝てるには理由(わけ)がある」/仰木彬 1997年の本。 仰木監督は九州出身である。 仰木監督は、わたしにとっては80年代後半の近鉄のイメージであるが、この本は90年代後半の本であるので、オリックス時代の話題が多かった。 95年の震災と「がんばろうKOBE」、そんな言葉があったことを思い出す。 「オリックス・ブルーウェーブ 日本一の軌跡」など、懐かしい球団名と…
元オリックス・ブルーウェーブ、斉藤秀光選手の応援歌(2004年作)です。2002・2003両年の阪神移籍を経て、この年2度目のオリックス所属となった斉藤。何故か応援歌は新調される。なにかと応援歌に恵まれたプロ野球人生を送った選手のひとりです。パスワードはこちら。おどねたよねまおおおぬふおせめおぬずごねよおでがおすいきやぬじずとけみぬだばけべただええきちとばけよげぬなずけよをてたろおゆにいうめわろげみむえちわだふでざばうりどほのやおををせふおおくおすおをぶのとをちよべらろがかりすてんたあうねせひお
チームタカハシプロジェクト第10弾 高橋智(たかはし さとし,1967年 1月26日-) 阪急ブレーブス,オリックス・ブレーブス,オリックス・ブルーウェーブ(1985-1998)-ヤクルトスワローズ(1999-2001) ホームランモンスター 1984年ドラフト4位で阪急に入団。入団当初は投手であったが2年目オフに外野手に転向。成長を重ね1991年にレギュラーに定着し、翌年には29HRを放ちベストナインを獲得。身長194cm、体重100kgと愛称である「デカ」の名に相応しい体格を持っており、場外ホームランを放つパワーを兼ね備えていたことから「日本一の飛ばし屋」としても知られていた。そんな高橋選…
チームタカハシプロジェクト第9弾 高橋功一(たかはし こういち,1971年 7月 2日-) オリックス・ブレーブス,オリックス・ブルーウェーブ(1990-2001) スネーク投法 1989年ドラフト3位でオリックスに入団。入団後4年間は一軍での登板機会は無かったが、1994年にフォーム改造を実施。スネーク投法と呼ばれる球の出どころが見えにくいフォームと緩急あるピッチングで6勝をマーク。以降はチームの便利屋的存在として活躍していくこととなる。 1998年はシーズン当初は中継ぎでスタートし5月から先発に転向。しかし被弾が多く失点が目立ってしまったため5月26日の登板を最後に二軍落ち。約2か月後の7…
星野 伸之(ほしの のぶゆき 1966年1月31日〜 ) 北海道旭川工業高等学校→阪急ブレーブス・オリックス・ブレーブス・オリックス・ブルーウェーブ (1984〜1999)→阪神タイガース (2000〜2002) 1988年成績13勝9敗 防御率3.06 伝説の遅球 【査定について】 特に無し 【筆者の一言】 星野伸之は球の遅い本格派定期。 リクエストはこちらまで↓ 漆さんLOVEのお題箱
野村 貴仁(のむら たかひと) 投手 左投左打 1969年1月10日生まれ 高知県出身 【アマ】 高岡高校宇佐分校(高知県) 三菱重工三原 【プロ】 オリックス・ブルーウェーブ(91~97) 読売ジャイアンツ(98~01) ミルウォーキー・ブルワーズ(02) 日本ハムファイターズ(03) 誠泰コブラズ(04) 野村貴仁 - Wikipedia 主にオリックス・巨人で活躍した左のセットアッパー。169cm(NPB公式)という身体からの150km/h前後のストレートとスライダーが武器で、ほぼこの2球種で打者を三振に斬ってきた。96年はオリックスのリーグ優勝・日本一に貢献。翌97年も52試合に登板す…
福良 淳一(ふくら じゅんいち 1960年6月28日〜) 宮崎県立延岡工業高等学校→大分鉄道管理局→阪急ブレーブス・オリックス・ブレーブス・オリックス・ブルーウェーブ (1985〜1997) 1988年成績.320 7本塁打 33打点 12盗塁 ベストナイン(二塁手部門) 地味な名手 【査定について】 固め打ち 猛打賞13回 【筆者の一言】 GMとしては間違いなく有能だと思います。 リクエストはこちらまで↓ 漆さんLOVEのお題箱
スコット・パトリック・シェルドン(Scott Patrick Sheldon , 1968年11月28日〜) ヒューストン大学→オークランド・アスレチックス (1997)→テキサス・レンジャーズ (1998〜2001)→オリックス・ブルーウェーブ (2002 〜2003) 2002年成績.256 26本塁打 59打点 4盗塁 三振数1位(155三振) 勝負弱すぎる助っ人 【査定について】 チャンスG 得点圏打率.168 対左B 対右.247 対左 .301 扇風機 リーグワーストの155三振 三振率.310 【筆者の一言】 良くも悪くも特徴がはっきりしている能力が好き。 リクエストはこちらまで…
戎 信行(えびす のぶゆき 1972年4月24日〜) 育英高等学校→オリックス・ブルーウェーブ (1991〜2002)→ヤクルトスワローズ (2002 〜2003)→大阪近鉄バファローズ (2004) 2000年成績8勝2敗 防御率3.27 最優秀防御率(3.27) 完投数1位(8完投) ミレニアム右腕 【査定について】 寸前× 5回被打率.358 9回被打率 .385 【筆者の一言】 初見で(えびす)と読める人はどれくらいいるんだろうか。 リクエストはこちらまで↓ 漆さんLOVEのお題箱
みなさん、こんばんは。 YouTube情報チャンネルです。 今日も暑かったですね。 体調は大丈夫ですか? 無理しないで 涼しいところにいましょうね。 今日は わたしたちが 必ず思ったり考えたり したことを伝える言葉 について素晴らしい動画の ご紹介をさせてください。 本日も本当に ためになるお薦めの動画です。 youtu.be いつも通り ネタバレしちゃうので 詳細は動画を ご視聴いただくとして・・・ イチローさんが たくさんいいお話を されていましたが 特に心に残ったのが 「競争だからNo.1を めざすということ そしてその分野で まず1人目に なれるように がんばること」 ですね。 だから…
田口壮 オリックス(1992-2001)-STL(2002-2007)-PHI(2008)-CHC(2009)-オリックス(2010-2011) MLB通算成績 672試合 .279 382安打 19本塁打 163打点 39盗塁 fWAR3.0 獲得タイトル:特になし 2005年 143試合 .288 114安打 8本塁打 53打点 11盗塁 fWAR1.4 日記も書けるメジャーリーガー メジャーに渡ると成績を落とすバッターが多い中、全く変わらなかったのが今回作成した田口壮だ。*1 オリックス・ブルーウェーブ時代にはイチロー、谷と共に鉄壁外野陣を構成。2001年オフにはイチローに続いてメジャー…