集中力が極限まで高められた時、周囲の景色や音などが意識から消えて感覚が研ぎすまされ、リラックスできる状態。集中ゾーンとも。 意図的にその状態に入るのは難しく、スポーツの一流選手などは世界レベルの試合でゾーンの世界に入ると言われている。
タイガー・ウッズのスーパーキャディが明かすゾーンメンタルトレーニング―潜在能力を極限まで引き出す「心」のつくり方
ここ最近毎日、自分を鼓舞するため、そして具体的な施策のアイデアを得るため、起業した経験のある方のブログや著書を折に触れて読み返し続けている。 その人の文才もあるだろうが、元となった出来事自体があまりにも過酷過ぎて、読んでいるだけで寒気がすると同時に、何かがメラメラと燃える感覚も抱いている。 起業家/幻冬舎/藤田晋 posted with カエレバ と同時に、冷静な視点を意識して、会社の規模・業態・業種・年齢のすべてを超越した共通項が無いか考えつつ読書を重ねているのだが、一つはっきりと見えるものがある。 それは言葉こそバラバラだが、やはり各人が「人生丸ごとゾーンに入っているような状態に至っている…
詳しくは書けないが、ここ最近、生きた心地がしない。あるのが当たり前と思っていたものが僕の力量次第で消えるかもしれないと思うと、明日にも死ぬ気がしてくる。 死に物狂いという言葉があるが、どうにかしてその域に至り、自分という人間の能力を120%の発揮に持っていかないと、現実はひっくり返せないのではないか。 そういう焦りをずっと感じ続けている。比喩でもなんでもなく、本当に下から火で炙られているようなものだ。そしてその炎は間違いなく迫り続けている。 ・・・ところで、【必死】な状態とは、何なのだろう。文字通り狂乱状態を指すものだと思えるが、そんなに単純な話なのだろうか? ただそうなっているだけの人を必死…
圧倒的な集中力が結果を引き寄せる フロー理論 人間の可能性を引き出す集中と没頭の心理学 フロー理論(Flow Theory)は、心理学者ミハイ・チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)が提唱した、人間の活動における「最適な体験」を解き明かす理論です。 これは、特定の行動や作業に完全に没頭し、時間を忘れるほど集中する状態を指し、最高のパフォーマンスを引き出します。 この記事では、フロー理論の概要とその応用、フローを体験するための具体的なステップ、そしてフローがもたらす幸福感について詳しく解説します。 この記事を含めて「GRIT」に関連する記事を、シリーズ化して掲載してい…
トレーナーは、メンタルトレーニングも含めて、身体のことを指導します。 ピークパフォーマンス、スポーツ選手でいうとゾーンにという状況を起こすことが理想です。
ランキング参加中ジュニアテニス スポーツでは、「ゾーン」ってものがあると言われています。 漫画、ベイビーステップ内でもテニス試合中の「ゾーン」について詳しく描写されていました。 ゾーンに入ると高いパフォーマンスが出来るよう。 息子、試合中、リターンの時に遠くの空を見たまま一向に構えない。 しかも何回も。 相手選手がサーブを打っていいのか困っている。 こ、これがゾーンなのか?? と、私は思って、コーチに聞いてみると、「いや、ボーっとしてるだけ」との事でした。 いやぁ、ゾーンだと思うけどなぁと親バカな私はそう信じつづけております。 にほんブログ村 にほんブログ村
30代に入ってから興味を持つようになったことの一つに、「自分の心と向き合う」というものがある。もっと早く向き合うべきだったと、今さら少し後悔している。 振り返れば、僕の20代は、劣等感を受け入れられず、自己反発から社会的なステータスを追い求め、不毛な競争や自己否定に囚われて消耗した10年だった。 自分にとって大切なものは何か、自分は何をしたいのか、どうすれば幸せを感じられるのか。他人の顔色ばかり気にしている日々では、その答えを見つけられなかった。 しかし、そんな日々に疲れ切った僕は、いっそ方向を完全に逆にして、「内省」に振り切ろうと決めてみた。すると、重要な問いのヒントが次々に見つかったのだ。…
前回 脱・SNS ですべきことに集中したい,と書いたから,今日はその集中を更に一段格上げする方法についてまとめてみる。 正直最近,何か作業をしていても上の空だったり,頭に入ってこなかったりと集中不足な状態が続いていた。 ということで 「ゾーン突入」 だ。 よくアスリートとかが, 「あいつゾーンに入ってる。」 とかでこの言葉を使うことが多い気がする。 似たような言葉に 「フロー」 ってものがあったからこの違いを調べてみた。 その結果 フロー・・・課題や成果以上に物事に没頭している状態を重視。自分をあまり見ないため,自己意識は低下する。程よい難易度のものを効率良くこなすことができる。 ゾーン・・・…
誘惑 ねこじゃらし。猫にとっては、誘惑ゾーンかもしれない。
オリンピックに興奮しつつも、世界の動きも気になります。平和の祭典といわれるオリンピックがないがしろにするかのように、イスラエル ネタニヤフ政権は我が道を進み、地域の安定を脅かしています。今後のイランの動きが気になります。 日銀の追加利上げを受け円高が急速に進み、キャリートレード市場で混乱、米ハイテク株価にも影響が及んでいます。この先の円の方向感がまだ定まっていないようです。株価や輸入物価に影響するだけに今後が気になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本の政界では自民党や立憲で新たな代表を選挙が迫り、要人たちが発言を続…
ピークのときの感覚が、まったくふだんの時間や感じ方と違うのは、よく指摘されることです。スローに、とても長く感じます。この心理的時間は、しばしば漫画や映画では、大げさに拡張された表現として用いられるので、おなじみでしょう。