アブラナ科の一年生または二年生葉菜。ウグイスナとも言う。漬菜の一つで、在来種のカブから出たとされる。葉は楕円形で繊維は少ない。寒さに強く冬期に収穫できる。品種改良され、多くの品種がある。
現在の江戸川区の小松川近くに鷹狩りにやってきた八代将軍徳川吉宗が、神社で昼食に出された菜っぱのおいしさに感激し、地名の小松川から小松菜と名付けた事が由来とされている。 東京都が日本で一番の収穫地。 :植物
ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^^*) 今日は豚丼 豚ロース薄切り肉で作りました。 フライパンでこんがり焼いたら 砂糖、酒、しょうゆ、いり白ごま、すりおろしにんにく、 豆板醤を合わせたタレを回しかけ、煮からめてでき上がり♪ ねぎを散らし、ソテーにしたパプリカ、ズッキーニ。 ゆでたオクラを添えていただきました。 7月2日のメニュー ・豚丼 ・マスタードキャロットラペ ・わかめとえのきの酢のもの ・小松菜と玉ねぎ、厚揚げのみそ汁 ・パイナップル 🥕豚丼 材料(2人分)豚肉(150g ロース焼肉用or肩ロース厚切り肉orバラ薄切り肉orしょうが焼き用肉など)A いり…
今年は、葉大根と小松菜を2メートルくらいの長さのところに、一列ずつ種まいてみたのですが・・・ 葉大根の方が生育が早くて、小さいうちは柔らかくておいしかったので、数回味噌汁に入れたり、他の野菜と合わせて、炒めてみた時も美味しかったのですが、 生育が早すぎて?育つのに食べるのが追い付かなく、育ちすぎて固くなってしまいました。 おまけに、葉がぽつぽつと白くなってきて、使えなくなってしまいました。 小松菜はそろそろ食べられそうな感じになってきたくらいで、葉大根と一緒に白くなってしまったので、収穫することなく処分してしまいました。 病気なのか、虫のせいなのかはまだ調べていません。 畑って~、作物ごとに育…
こんにちは。 なぜか分からないのですが、最近、小松菜が安いんです。買い物に行く度に買うので、冷蔵庫にたくさんありました! 古い物から傷んでくるので、ちょっと拝借してパンに使おう♪ そして、忘れちゃいけない6月は牛乳月間🐄 chippocket.hatenablog.com 小松菜と牛乳や乳製品を合わせてみよう。 ということで今回は、小松菜ミルクパンを作ってみました! パンメモ 小松菜の準備 生地作り 成形 できました 食べてみて
葉物達が発芽してくれました。 6/9に種蒔きしたサラダ水菜 こちらは6/9に種蒔きした小松菜 6/9に種蒔きした青梗菜
我が家の定番小松菜メニュー 簡単に作れて美味しいですよ😋 材料 小松菜 1袋(4株) ツナ缶(オイル漬け) 1缶 ベーコン 4枚 醤油 大1 作り方 1小松菜の株を落とし、よく洗い5cm幅くらいに切る 2ベーコンは1cm幅に切る 3フライパンにツナ缶の油を大1入れ、小松菜がしんなりするまで炒める 4ベーコン、ツナを入れさらに炒める 5醤油を回し入れ軽く混ぜて完成 ランキング参加中おうちでごはん ランキング参加中ごはんレシピ ランキング参加中おうちごはん*
6/9種蒔きしました🎵 西の畑に小松菜蒔きました こちらは青梗菜です 長い畝を半分ずつ3回に分けて種蒔き予定です
私は週2くらいで業務スーパーに買い出しに行く程度のヘビーユーザーだ。もちろん近くのスーパーにも赴いて同商品の価格を調べているがやはり大抵の場合は業務スーパーが一番安かったりする。イカの塩辛もそんな価格破壊のひとつだ。今回は業務スーパーで売っているイカの塩辛を使った和風クリームパスタのレシピを紹介したいと思う。(ちなみに使う食材や調味料はすべて業務スーパーで取り揃えられるものなので真似したい人は参考までに。) 【材料】1人分 スパゲッティ(乾麺) 100g 小松菜 1株 バター 20g 豆乳 300ml 合わせ味噌 大さじ2 顆粒和風だし 小さじ2 イカの塩辛 40g 刻み海苔 適量 【作り方】…
【3人分】 小松菜 2束 5㎝幅に切り、軸と葉の部分に分けておく 鶏ミンチ(むね肉) 130g ごま油 小さじ1/2 A 春雨 30g にんにく 1片 みじん切り 水 1カップ 濃口醤油 大さじ1 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 ごま 適量 ① フライパンに鶏ミンチ、ごま油を加え、ミンチの色が変わるまでさっと炒める。 ② さらにAを加え春雨を、水分に浸すようにほぐし入れ、、小松菜の軸、葉の順に広げ入れ、フタをし、煮る。 ③ 春雨に火が通り、軸が柔らかくなるまで煮、器に盛り、ごまをふり出来上がり。 ◎ 煮汁は多くないので、軸に半分火が通ったら、時々混ぜながら煮る。
小松菜とチンゲンサイの、初収穫です。 小松菜の緑が、濃いですね。葉も厚みがあります。 何か土の養分が、偏っているのでしょう。 あと、寒暖差の中、ゆっくり育ったので、 その分濃縮されたのかもと話していました(⌒∇⌒) チンゲンサイは、ミニタイプです。 初めて、作りました。 ちゃんと丸みを帯びた、チンゲンサイの形をしています💗 もう花芽がついていますよ。 小さい穴は、いっぱい開いていますが、美味しくいただきます(^▽^)/ この後、雨の天気が続きそう。 雑草を少しずつ刈りながら、花の整理をしています。 風通しを良くして、蒸れないようにしたいものです。 寒いときは、刈った草を保温代わりに置いていまし…
最近、ようやく葉物が安くなってきた。小松菜とほうれん草がその筆頭だ。小松菜を使ったレシピも様々あるが今回は思い切って生ふりかけにして混ぜご飯に使ってみようと思う。これを覚えれば一気に2~3株を使い切ることも出来るはずだ。 【材料】2合分 白米 2合 水 2合分 小松菜 1株 ごま油 大さじ1 白ごま 大さじ1 鰹節 1袋(2g) 調理酒 大さじ1 醤油 大さじ2 砂糖 小さじ2 【作り方】 炊飯するまず白米を研いで炊飯ジャーに移し、規定の量の水を入れて通常炊飯する。 実は当ブログでは珍しい白米(ちょうど玄米が切れた頃に仕送りでもらった) 小松菜を切る炊飯中に生振りかけを作ろう。まず小松菜を流水…