[名](スル)微生物の働きで有機物が分解され特定の物質を生成する現象。 狭義には無酸素状態で糖質が分解される事。 生物体はこれにより必要なエネルギーを獲得する。 生成される物質によってアルコール発酵・乳酸発酵・メタン発酵などと呼ぶ。 酒・醤油・味噌・ビール・チーズなどの製造に利用。
関連語:二文字キーワード
スペイン料理風エシャレット エシャレットは、ナマでポリポリでも良いですが、 オリーブオイルで焼いてみよう。 これ、ニンニク入れれば、「アヒージョ」じゃないですか。 でも、ニッポンジンの私は、 醤油で味付けました。(クルミ入り) ちょっと焦げてるのが、香ばしくておいしい。(*^o^*) 韓国料理風大根 赤大根が、まだがんばっている。 しかも、まだ、水気があるんですよ。 レンチン2分した大根に、片栗粉をまぶし、豚肉・マイタケと炒めて、 コチュジャンで味付け。 ばあちゃんが、「これ、おいしそうだね。何?」と言うから、 「大根だよ」と言ったら、びっくりしてた。 大根のトッポギのようで、おいしかった。(…
今回のかるむしんかいちも御陰様で目の回るような忙しさ。当日朝飯のあと、夜十時くらいまで何も食べてないのに空腹を感じる余裕もなかった。ご来店下さった皆様にこの場を借りて改めて御礼申し上げます。 今月はやっぱり山菜がいちばんいい時だったから、そういう料理が多くなった。具体的には、 ◎白和え……白和えは毎回よく出るので定番化。今月はしらす・ひじき・干し椎茸・人参のほかに嫁菜を入れた。◎芹と揚げのおひたし……摘んできたわけではないけど、色・香りがかなり野生に近かったのでこれも山菜扱い。◎わらび木の実味噌和え……ナッツ数種を摺りたおし、自家製味噌と煮切り酒で調味。いつもおひたし(三杯酢)では面白くないし…
こんにちは。きのひです。 「柿のへた」 梶 よう子 著 を読みました。 2011年9月10日 第一刷発行 御薬園同心(おやくえんどうしん)の水上草介(みなかみそうすけ)が二十歳で水上家の跡を継いでから二年。 初めて出仕した日、手足がひょろ長く吹けば飛ぶような体躯(たいく)の草介を見て「まさに名は体だ。水上草介、水草どのだな」と古株の同心が笑いました。 以来、水草があだ名のようになっているが草介はあまり気にしていない。 もともとのんびりした性質(たち)で草介自身がこの性格を疎(うと)んじているわけではありません。 御薬園の水路でほわほわと揺れ動く水草をむしろ愛(いと)おしく眺めている。 水上家は…
スーパーでテンペを見つけた。 高野秀行の「謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉」という本でほんでアジアの納豆として知っていたテンペだが、まさか、日本で売ってるとは思わず驚いた。もちろん発酵づいている私としては購入不可避である。 試しに食べてみた記録。
甘酒は、古くから日本人に親しまれてきた飲み物です。 その優しい甘さと奥深い風味は、心身を癒すだけでなく、驚くべき栄養と健康効果を秘めているのをご存知でしょうか? そして、酒粕などから作られる甘酒には、美肌効果や美容効果、腸内環境の改善のほか、免疫力アップにも大きな効果があると言われています。 本記事では、甘酒の栄養成分と効果、正しい飲み方とおすすめレシピをご紹介します。 また、酒粕を使った甘酒の作り方や、毎日飲むメリットについても解説します。 発酵パワーで身体の内側から輝く、健康的な美しさを目指しましょう。 甘酒の栄養成分を徹底解説!美肌と健康にうれしい効果とは? (甘酒に含まれる美肌効果) …
こんにちは。 13時現在の開封市 気温25度 湿度39%です。よく晴れています。 さてさて、 今日は腐乳について書きたいと思います。
発酵と廃盤と春うらら。 先週は久しぶりに 無印の良品週間に参戦した 週となりました。 今回購入したものたち。 発酵生活を始めます。よろしくぬか床くん。 以前よりやってみたかったぬか床。 無印のものが割りと手頃な値段と 日々の取り扱いが簡単そうなため、 今回思いきって購入してみました。 袋に直接漬けたいものを入れてチャックするだけ。 けっこう簡単に漬かるようです。 毎朝ヨーグルトを食べていますが もうちょっと発酵食品を増やしたく 頑張ってみようと思います。 皆さんのクチコミでは最初の頃は しょっぱいようですが、、、笑 チーズも漬けると美味しい、とのことで 楽しみだなあ。 カボチャも糠漬けにすると…
カカオの豆はチョコレートを作る前に発酵させる 1. はじめに チョコレートの原料であるカカオ豆は、実はそのままでは独特の渋みや苦みが強すぎて、私たちが知る甘くて香ばしいチョコレートの味にはなりません。その秘密は「発酵」にあります。本記事では、カカオ豆がチョコレートになる前にどのように発酵されるのか、その理由とプロセスについて詳しく解説します。 2. なぜ発酵が必要なのか? カカオ豆はカカオの果実(カカオポッド)の中に詰まっており、果肉に包まれています。このカカオ豆を発酵させることで、以下のような重要な変化が起こります。 苦みの軽減: 生のカカオ豆には強い苦みがあるが、発酵によって苦みが和らぐ。…
目次 1 なれずしとは 2 乳酸発酵 3 三重県 最後の一言 1 なれずしとは なれずしとは、食べ物の名称だ。 三重県土着の発酵食品である。 塩漬けにした魚、米を乳酸発酵させたものだそうだ。 使う魚は、アユ(さんま、サバ)である。地域で色々らしい 2 乳酸発酵 まず発酵とは、脱酸素下において微生物が有機物を分解し、エネルギーを合成することである。 次に乳酸発酵では、乳酸が生成される。 1 有機物が解糖系によってピルビン酸に分解される。 2 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドがピルビン酸に水素イオンを提供する。 3 ピルビン酸C3H4O3と水素イオンH+使い乳酸C3H5O4が生成される。 3 …
ヨーグルトメーカーで、毎日手軽に自家製ヨーグルトを楽したい、と思ったことはありませんか? Hacoris(ハコリス)のヨーグルトメーカーなら、そんな願いが叶います。ヨーグルトはもちろん、甘酒や塩麹などの発酵食品、さらにはサラダチキンといった低温調理まで、これ1台で様々な料理を作ることができます。 今回は、Hacoris(ハコリス) ヨーグルトメーカーの魅力を、特徴や使い方、口コミなどを交えながら詳しくご紹介します。