[名](スル)微生物の働きで有機物が分解され特定の物質を生成する現象。 狭義には無酸素状態で糖質が分解される事。 生物体はこれにより必要なエネルギーを獲得する。 生成される物質によってアルコール発酵・乳酸発酵・メタン発酵などと呼ぶ。 酒・醤油・味噌・ビール・チーズなどの製造に利用。
関連語:二文字キーワード
緑茶と紅茶の原料はどちらも「チャノキ」であることは今となってはよく知られているとは思います。あとウーロン茶も。 この3種類を分ける基準として「茶葉の発酵度合」があります。 緑茶は発酵させず(不完全発酵)、ウーロン茶は茶葉が発酵によって黒くなっていく途中で止めます(半発酵)。 そして紅茶はというと、茶葉を十分に発酵させて作ります(完全発酵)。 つまり紅茶を生産するにあたり「発酵」は欠かせないものなのです。 しかし、今の説明だけではあらぬ誤解が生まれてしまうのではっきり言いましょう。 「紅茶は発酵食品ではありません」
jstage.jst.go.jp/article/jslab/23/3/23_143/_pdf/-char/ja 2/8 前年の10月26日以前に作ったヨーグルトを翌年の5月5日まで食べる。 ブルガリアの田舎の村では、現在もそう。 昔からそうしていた。冷蔵庫のない時代からそうしていた。 冬場は、室温でも発酵は進まないのだろう。 冷蔵庫の中に置いておけば、半年は優に持つということだろう。
【この本から得たこと】 「発酵」と「腐敗」を分けるのは文化の違い 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 世界の食文化を学ぶ。 ② 食べたことのないものに挑戦する。 ③ 口に入れているものの来歴を調べる。 【感想後記と補足説明】 今回も Kindle Unlimited のブルーバックス特集。 表紙の納豆が美味しそうすぎて『日本の伝統 発酵の科学』を読んでみた。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス) 作者:中島春紫 講談社 Amazon へー、これはめちゃくちゃ面白いな。 タイトルのとおり、全編を通して、「発酵」のメカニズムを科…
同じ材料で作っても全く異なる味菌も人も多様だから面白い☆ 味噌作りの同窓会に参加した 今年初めて味噌を作ったと以前ブログで書いたが 自分一人で作ったのではなく 「手前みそ&発酵思考のススメ」という 知人が開催しているワークショップに参加した ワークショップは今年1~3月の間に数回開催され 15名程が受講していた みんなが育てた自慢の味噌を持ち寄り食べ比べる というのが今回の趣旨だった 私が参加した同窓会は 主催者2名、初対面の女性1名と私 合計4名と少人数だったので みんなとゆっくり話すことができた 1月末に味噌を仕込んだ時は 別の女性3名と私、計4名で味噌作りを行った 思い返せば、この時は私…
こんにちは。 3連休ですが、暑いですね😅 私は早朝、高尾山に行ってきました。少しは涼しいと思ってましたが、暑すぎました😅 登って降りてきても9時前でした! 暑かったので、カフェに入りモーニングもしてきましたよ。 朝ごはんも食べたのに。。。 早起きはほんといいですね。 もっと涼しかったらよかったけど、これからも早朝高尾山したいですね。 体力作りと、友達とおしゃべり最高ですね。 今日も稲荷山コース行ってきました。 www.takaotozan.co.jp 先週のyoutubeは ①おからのポテサラ風 ②ミキ ①おからのポテサラ風 ①おからのポテサラ風 おからはパサパサしてるイメージでしたが、塩麹で…
醸すとは…麹 (こうじ) を発酵させて、酒・醤油などをつくる。醸造する。他に…ある気分や雰囲気、状態などを徐々につくり出す。物事があるきっかけでじっくり時間をかけて変化させる。 要するに「あるきっかけや変化で好転してうまくいく」発酵は腐敗と違って人にとって有益だし言葉の使い方によったら混ざり合うことで良い方向にいく意味になるんですよね共存する菌はその人の雰囲気をつくりますその「人そのもの」と言っても過言ではありませんその菌たちはニオイやフェロモンを作り出しますフェロモンは菌たちのメッセージのやりとりの手段なんです相手のニオイが受け付けないニオイだったらそもそもご縁がないんですフェロモンで惹きつ…
発酵生姜 もうチューブは買わない!材料は生姜のみ!放置するだけ! 今まで生姜の保存 材料 作り方 作るポイント 効果など 今まで生姜の保存 おろしてジップロックタイプの袋に入れて こんな風に↓薄ーく伸ばして 凍らせてポキポキ折って使っていました(上の赤いのは明太子) これはこれでとっても便利なんだけど(ぺらぺらポキポキもオススメではある^^) 発酵生姜というのを知ってから 生姜はこの方法の方が 発酵しているから 美容と健康にも良いし 冷凍じゃなく生だから使い勝手も良いかも⁉︎ もちろん、チューブより格段に生姜だし 美味しいし 料理にも調味料にもガンガン使えます👍⭐️ 材料 生姜 だけ! 作り方…
えひめAI 2023年8月 今年も作りました。 ペットボトルに材料入れ炎天下で約1週間 待っているとできちゃうパワー菌 作り方は すご~く カンタン こんなことに効きます。 何回か作って使った実感 ワタシがえひめAIを作る理由 2023年 今年も作りました。 材料の分量 作り方 意外と知られていない事 1日じゅう35度を保つのは難しい 台所 風呂 洗面所 洗濯 掃除 洋服のシミ落とし トイレ 浄化槽 液肥 土壌改良になる 3カ月で使い切ったほうがベスト 長く保存するならこの方法です。 実際に使ってみたらこんな感じです。 まとめにかえて えひめAI 2023年8月 今年も作りました。 愛媛アイは…
バジルを無駄にしないために今日はジェノベーゼソースを作ってみましたたくさんあるなと思っていたけど収穫してみたらこれくらい 本当は松の実を入れるのだそうですが、カシューナッツでもいいと書いてあったレシピもあり、家にあったので入れてみましたニンニクもうちでできたものです できました🥰 でも、バジルは熱に弱いからできるだけ短い時間で済ませるようにと書いてあったけど、結構回しちゃったなぁ… 私、実はジェノベーゼソースの味を知りませんだから、食べてみたらおいしかったけどこれが正解なのかわかりません ただ、やっぱりバジルを入れてから回し過ぎたからなのか、バジルの香りを強く感じません失敗なのかな…よくわかり…
乳酸菌が作る多糖は仕事でもちょいちょい調べているんだけども、改めて最新の報告について眺めてみようと思って論文をピックアップ。多糖そのものにどんな種類があるのかというところの情報収集。 乳酸菌の菌体外多糖に関する研究は、多糖の構造か、多糖の機能かのどちらかに集約されている印象。構造についてはまずは1種類の単糖がつながっているhomopolysaccharideか、2種類以上の多糖がつながっているheteropolysaccharideかでわかれ、2種類以上だと、その単糖の種類とポリマー構造を明らかにするというところが軸。機能となると、ざっと見たところ、抗がん作用か抗菌作用に着目した研究が多いのか…
結果として言っていることがおなじでも、それがどこからでているかによって、重みはまるでちがってくる。 *** みじかいあいだ無になることを集中といい、一定時間にわたる集中を制御といい、さらにスパンのながいのを調御、対象が自分だけにとどまらなくなったら調和と呼ぶことにした。So What? おもいつきを待つには無になるのがいい、というのはまえに書いたけれど、何かにうちこむことで無になるだけではなく、からだが単調なリズムにあるとき、向うからヒョイと来ることもある。 krokovski1868.hatenablog.com 後者の場合、ぼんやりはぼんやりでも、自由にぼんやりしていなくてはならない。すな…
天神前クリニック様の駐車場には、駐車しないようお願いいたします。 病院の患者様、関係者に大変なご迷惑になります。 よろしくお願いいたします。駐車場のご案内・・・近隣のコインパーキングをご利用ください。 明日、12月2日のパンのお知らせ・・・ ラウンドパン・・・Wチーズ、メープル 食パン各種(8時~)・・低温長時間発酵湯捏ね食パン、玄米食パン、ホシノ酵母食パン,無添加レーズン食パン スコーン・・プレーン(米粉)デニッシュ(11時~)・・渋皮栗、ダークチェリー、豆腐ハンバーグフルーツクロワサン(10時~)・・オレンジ、ブルーベリー(茨城県産)調理パン(9時30分~)・・タマゴちゃん、もろこし、自家…
本記事は対偶TUT Advent Calendar 2023の2日目の記事です。対偶って adventar.org (補足: 表TUTアドカレと裏TUTアドカレ) TUT Advent Calendar 2023 - Adventar 裏TUT Advent Calendar 2023 - Adventar 自己紹介 T_TEST__ です。昨日2本目の論文が論文誌にrejectされて3月修了を諦め始めたのが最近のハイライトです。 コンソメスープを冷蔵庫に数週間放置してたら乳酸発酵してました。食べました。 かれこれ2019年くらいからTUTアドカレで豊橋(技科大)の1年の変遷をまとめていました…
🇮🇹🍋CHIOSTRO DI SARONNO パオロ ラッザローニ ●PANETTONE〈#LIMONCELLOCREAM〉●パネトーネ〈#リモンチェッロクリーム〉 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈「パネトーネ」は、イタリアはロンバルディア州・ミラノ発祥の、クリスマスシーズンに食べられる、伝統的な発酵菓子パン。 SARONNO/サローノ社は、アマレットリキュールで特によく知られているメーカー。ビスケットやパネトーネの製造も歴史があり、伝統的なレシピや基準に従って、小麦から牛乳,卵,バター,砂糖漬けの果実,酵母までの全ての成分を、ゆっくりと自然に発酵させて作られています。——————自然酵母のパネトーネ…
久しぶりに嫁のお菓子作りのことを書いてみます。 クリスマスが近くなってきたということで、誰に頼まれたわけでもないのに嫁がシュトーレン作りを始めました。 基本酒飲みの私は、嫁と一緒になるまでお菓子の類には一切興味がなく、それ故シュトーレンというお菓子がこの世に存在することすら知りませんでした。で、嫁にその後いろいろと教えてもらったんですけど、要するにこういうこと👇みたいですね。 一昨日ですが、嫁が物置から自慢の発酵器を取り出し、なんかガシャガシャやってるなと思ったら、これを作ってたんですね。 「食べてみて。」と言われたので、二切れくらい食べました。ザクッとした食感でほんのりと甘く、シナモンの香り…
ドナ・ドナ KingRecords Amazon 11月2日の視聴 ・『魔改造の夜 第2弾』 →あ、この頃はホントに「2」って回数出してんですね。そんな2020年11月本放送。よく新型コロナの真っ只中に…カッコエエな。 →他言無用て(笑) →この回のまとめ(反省会?)は、いつぞやの「技術者養成学校」⇩で。 【2022年『8月10日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220816/1660606167】 →創業2015年、ロボットベンチャーの、チームGX【GROOVE X】。なんでエプロンだ? →宇宙産業を支える町工場、チームY精密【由紀精密…
12月。 暖冬ですが、ようやく冬の寒さになってきた気がします。 風邪予防には手洗いやうがい、外からの防御も大切ですが、 免疫力を高め、体の内側から守ることも大切です。 そこで、カギとなるのが「腸内環境」。 腸活というワードはよく耳にするようになりましたが、 赤ちゃんの頃から、腸は本当に大切。 私の子供達も赤ちゃんの頃から腸活は実践しています。 ▼たくさん読んで、今でも読み返す本です。 子どもの腸には毒になる食べもの 食べ方 [ 西原克成 ]価格:1,485円(税込、送料無料) (2023/12/2時点) 楽天で購入 【バーゲン本】アレルギーにならない子どもが育つ本 [ 石原 新菜 ]価格:69…
朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/EopJE3P6p5 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月30日 晩ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/uA1BAsI3nJ — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年12月1日 子どもが親の介護をするは当然、介護のプロなら尚更…という意識が怖い。 https://t.co/gD4Qo1mw48 — あやた (@happyAyata) 2023年12月1日 私はプロですが、肉親は見れません。仕事で、時間が来れば帰れるからやれるんです。24時間365日は無理。旅立れた後には負の感…
あいかわらず白カビはモリモリ 温度は少し高くなったよ30度くらいかな?発酵温度としては低い方 前日の発酵臭がマイルドになり放線菌臭って感じ
今日から12月。雪が降る季節になりました。まだ積もるほどではないですが、昨日の朝は、けっこうな勢いで大粒の雪が降っていました。私の住む地域では、まだしばらくは雨が降ると雪が混じる程度だと思いますが、県内では早くも積もっている地域もあるようです。 青菜の漬物を店先に見かける季節になり、いよいよ漬物の季節になってきた、という気がします。家庭で漬物を漬ける人は、夏の間もきゅうりやなすを浅漬けにしたりして、一年中漬物を食卓に載せているのかなと思いますが、なんといっても青菜漬が当地域の漬物の代表でしょう。 私は漬物は好きですが、最近はあまり漬けません。一緒に食事をする義父が漬物が一切ダメ、という人なので…
2023/12/1金曜日。 6時に起床し洗濯と朝食&納豆作り。 圧力鍋で30分間大豆を蒸し上げ。 そこに、納豆菌と水を溶いた物を掛けて混ぜ混ぜ。 ヨーグルトメーカーの容器に入れて45℃24時間で設定。 明日の朝出来るのを楽しみに待つことに。 8時半に昨夜から浸水させた米600gをザルに上げて水切り。 その間、畑と買い物へ。 11時半に帰宅後、お米を蒸す為に鍋に点火。 同時に発酵器を36℃設定でスタート。 鍋がグツグツしだしたら蒸し布に米を包んで鍋の中へ。 40分間蒸したらパイレン布へ。 いい感じで蒸し上がった。 45度まで下がったら種麹を振りかけよーく混ぜ混ぜ。 パイレン布の上から更に晒布で包…
口径12センチの入れ物である。 実はここ数年、このような容器を開けることが簡単ではなかった。 手が小さいことを言い訳にしていたが、 自分でも薄々気づいていた。 指先に力が入らないのだ。 Sangoのキッチンには、このような容器がいくつもあり、困っていた。 今日はキッチンに立って、自分でもびっくりした。🤩 この容器が楽に易々と開けられた。 ちょうど3週間前、モコさんのワークに参加した。 そこで、学んだひまし油を使った足のマッサージを毎晩やっている 昨晩は、清治さんとお互いに、ひまし油をつかって背骨のマッサージをしあった。 ひまし油は身体にいい。 実感している。 そういうマッサージに加えて、心境の…
アイスクリームは、冷凍庫に入れておけばずっと保存できると思っている人も多いかもしれません。しかし、実はアイスクリームにも賞味期限があります。最近では日本の一部メーカーも記載する場合が増えていますよね。 賞味期限とは、品質が保証される期間のことで、食品の風味や食感などに影響します。賞味期限を過ぎたアイスクリームは、食べられないというわけではありませんが、おいしくなくなったり、場合によっては健康に害を及ぼす可能性もあります。 では、アイスクリームに賞味期限がない理由は何でしょうか?安全上問題ないのでしょうか?現実的にどれぐらいまで食べられるのでしょうか?100年以上も可能なのでしょうか?この記事で…
頭皮の臭いは、自分では気づきにくいものですが、周りの人に不快な印象を与えてしまうことがあります。特に、夏は汗をかきやすく、冬は帽子やマフラーなどで頭皮が蒸れやすくなるので、頭皮の臭いが気になる季節です。頭皮の臭いを防ぐためには、どのような対策をすればいいのでしょうか。ここでは、頭皮の臭いの原因と対策について、6つのポイントをご紹介します。 1. 頭皮の汚れをしっかり落とす 頭皮に合ったものを選ぶ 適量を手のひらに取り、泡立ててから頭皮につける しっかりとすすぐ おすすめの商品 2. 頭皮の汗をコントロールする できるだけ早くシャンプーする 汗をかきにくくする工夫をする ストレスや緊張を解消する…
ビールの歴史は、紀元前7000年頃の古代メソポタミアに遡る。発酵した穀物から偶然にビールが生まれたとされ、この発見は農耕の始まりと密接に関連している。古代シュメール人はビール製造の技術を発展させ、ビールは社会生活の重要な部分となった。 古代エジプトでは、ビールは日々の食事の一部として、また労働者への報酬としても重要であった。エジプトのビールは栄養価が高く、宗教的儀式や公的な祝宴で頻繁に消費された。この時代、ビールは主に麦から製造され、地元の穀物を使用することが一般的であった。 中世ヨーロッパでは、ビール製造は修道院によって行われ、品質の高いビールの製造方法が開発された。これらの修道院はビール製…