「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
PDCAサイクルを反時計回りに書いている人がいたんです。 まぁ間違ってはいないけど、レーダーチャートの高低が逆転していたり(普通は外側ほどポイントが高い)、ロードマップを右から左に時間経過を示していたり(普通は左→右、上→下)…、感覚的にとても気持ち悪い! 行頭がそろっていないレポートや、むりやり1ページに収めようとして極端に図や文字が小さいスライドなども気持ち悪い! この感覚の違いは何なんだろう? で、気づいた…というか思い至ったのは、〝センス〟の問題では…? 普通〝センス〟って、よく「あなたはファッションセンスがいいね」とか、「君の作品はセンスあるなぁ」とか使うけど、結局は、〝全体のバラン…
護身術は効果的なレイプ対策になるのではないか 今日もシャワーを浴びた。2日連続。 汗でベトベトになった体を水で流すことが「気持ちいい」のはわかっていた。 でも、潜在意識はその「一時的な気持ち良さ」のために、体を清潔に保つことで強制わいせつや強姦される確率を上げ「永遠の気持ち悪さ」を味わわなくてはならないリスクは高過ぎた。 しかし、性被害の証言を数多く読んだことで、レイプ犯によっては、狙った獲物が風呂に入ってなかろうが、性病を患っていようが、犯行に及ぶときは犯行に及ぶ。鬼畜には不潔という概念がないのか、あったとしても犯行を思い止まらせる要因には必ずしもならないらしい。 要するに、体を不潔にして身…
先日の楽読レッスン💁♀️💁♂️初見本を試してみた結果・・・Aさん…4,256文字/分Bさん…31,920文字/分このスピードでそれぞれの本を読んだら、Aさん…20分で読了🧙♀️Bさん…4分で読了🧙♀️になっちゃう~でも楽読の意味は、本が速く読めるとか時短できるとか、そこじゃないです👻僕は読書にも料理にもたっぷり時間をかけています🧐楽読の意味は、「私はできる!を実感すること」です🎯先日のお二人とも、そんな自分を「かっこいいーー」って言ってました🙆♀️🙆♂️そうすると、日々楽しくなります😁うまくいきます😆充実します👍ちなみに、私はできると思う人と私はできないと思う人、どちらになるかは自…
こんにちは!KaiArtです😁 あと少しで1ヶ月20記事目標達成 頑張るぞ~!自分の力でやり遂げたいので教材とか勧誘的なのはいらないですそこのとこよろしくお願いします😊そういうのはなしで仲良くして頂けたら嬉しいです😊 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #ブログ— KaiArtのBlog (@KaiArt4) 2022年6月18日 僕は、去年の8月くらいから仕事に対する モチベーションが本当に下がってしまって なにか始めてみようって思ってもそう 思うだけになってしまったり、やっても 途中でめんどくさくなってしまって やめてしまったり、自分のいい所を 見失ってし…
最近「自分の役割を果たそうとしない人」が続出しています。短期間で複数繰り返されるというのは、私に「何かに気づいて、自分が変わると楽になるよ」というサイン。もう余計なことに振り回されたくないので向き合います。 具体的には「やるといった仕事をやらない」といいつつも、そのあとに引き受けた範囲はやろうとするAさん。業務を委託されていることに対して「自分の環境では再現されないから、自分のやっていることは正しい。やるのが大変だ、面倒くさい」といい期限までに連絡をしてこないBさん。いわゆる困ったっちゃんです。 困ったちゃんの困った要素はその人たちの課題、問題です。私は困ったちゃんに戸惑わされないようにするこ…
今現在、自己肯定感を絶賛育成中です。 そういう話はこれまでにもたくさん書いてきたと思います。 恋愛結婚が当たり前だと思っていた頃、自分がこんなにも恋愛依存体質だとは自覚していなかった。 もっと言えば、「恋愛体質」だとは思っていたけど、「依存体質」だとは思っていなかった。(同じ?笑) 恋愛している時のわたしの思考は、こうだ。 好きになった相手は、奇跡的にも相手もわたしのことを好いてくれている。(もう人生で最上級の喜びの渦中にいる。天をも舞う気持ち) だからわたしに優しい。だからわたしの全てを受け入れてくれるに違いない。 そして、惜しげもなく自分のことを深い部分まで話したくなり、何でもかんでも知っ…
数多くのブログの中から、 私のブログを読んでくださり 本当にありがとうございます! 最近、もっとブログの更新をあげたいけど、なかなかうまくいかない「前芝きみ」です。 「もっとたくさんの人に読んでもらいたい」 「どんな記事をみんな求めてるんだ?考えすぎて分からん!」 「私のブログを読んでくださった方が、このブログ記事とても良かった〜!」 と思ってほしいと考えすぎてしまい、ブログを書くことがとても難しいものに今なってます。もっと気楽に楽しく書きたいんだけどな! 今の「前芝きみ」の気持ちでした。個人的なことを書きまして失礼しました…。 ではまず、簡単に自己紹介させていただきます。 私は小学6年生から…
親に対してその口のきき方はなんだ! 親からこんなことを言われたことはありませんか? ワタシ自身、自分が直接言われたのかどうか覚えていませんが、 この言いかたは、確実に私の脳裏に焼き付いています。 完全に刷り込まれています。 こんなままで、生きていくのはとても危険です。 たまたま親が思慮深くて、子どもを尊重してくれるようだったら良いのですが。 もし、あなたの親が虐待をするようならば、口答えしてもオッケーです。 この本にはそんなことが書いてあります。 『「自己肯定感」を高めて自分を大切にしよう 』という本です。 著者は小児科医で、大学教授の古荘純一氏です。 「誰の言葉であっても、自分を傷つける言葉…
誰かの話を聞いて感動することは多いと思います。ジーンとくる話、聞いたことありますよね。そうだったのかーって心にしみる講演もたくさんあります。 ぜひ聞き続けてください🙂 では、自分の声を聴いて、感動どころか感涙するって経験はありませんか? どうかどうか、何度でも経験してください😐 ・・・・・・ 自分の本当の音(=本音)を聴けるようになるには、それなりのトレーニングが必要です。 楽読はまさにそれです。 レッスンに通って、繰り返し繰り返し自分の音を聴くトレーニングを積んでください。自分の音を聴く習慣作りです。 その習慣が、自分の人生が始まります。 学びではなく気づきです。 依存ではなく自立です。 ・…
ほめことばが受け取れず、とっさに全否定したり、微妙な表情になったり、受け流してしまう人に質問です。 昨夜は本格的に冷房をつけました。 ‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに こんにちは、カウンセラーいなこです。 私は真夏でも湯船につかるんですが、昨日のお風呂上りはさすがに暑くて。 それでも夜は涼しいので、今シーズンはまだ冷房をつけていなかったのですが、昨日のお風呂上がりはさすがに暑い。 冷房つけようかな。 でも近所の人、どこもまだつけてなさそう・・・と窓際で耳を澄まして近隣の部屋の室外機の音を聞き取ろうとする私。 て、何たる他人軸! 別につけたかったらつけたらいいやん!…
「忘れられる」というのはこんなにもつらいことなのか。 死んでなお、自分の話をしてくれる人がいる、 というのは、自分にとって自己肯定の最上級の一つなのかも。 では、さっそく、ネタバレありの感想です。 吹き替え版で観ました。 ディズニーということで気になっていたけれど、 見たことはなかったなあ。 むかしむかし。 おそらく舞台はメキシコ。 とある夫婦がいました。 夫婦に女の子どもができて、 お母さんは大忙し。 そんなときにお父さんは「音楽やりたいんだ」と言って 旅に出てしまい、そのまま帰ってきませんでした。 お母さんは、お父さんのものをすべて捨て、 音楽も捨てて、靴屋に弟子入り。 なんで靴屋にしたの…
💫今の貴方へ 2022/6/27 『ラピスラズリの神殿』 貴方が 源から分離し 分離 輪廻転生を繰り返しながら 喪失感 挫折感 欠乏感 罪悪感を 抱いてきました。 これから貴方は その道を 遡って ツインフレームへ ツインソウルへ ワンネスへと 統合の道を 歩んでいきます。 その前に 貴方自身を 満たす必要があります。 貴方は 何も 欠けていない 素晴らしい 貴重な 神聖な存在であり 価値がある事を 認める必要があります。 誰か 他から の 認定 賞賛ではなく 貴方自身が 認める必要があります。 光の高次元存在にとって 貴方は 今までもずっと 価値がありました。 貴方も 自分自身を 認めてくだ…
【喜びにフォーカスするようになっていた】 2022年6月26日(日)10:00~12:00 一般社団法人MindLabo主催のオンライン講座 「風の時代に必要なマインドセット2.0」に参加した。 5月~2カ月間、5回シリーズで行われている本講座も、 今回で4回目。 一般社団法人MindLaboの公認インストラクターである自身は、 前回までで自身の担当講座登壇を終えたため、 今回は受講者としての参加となった。 講座の中のあるワークで、感情について考えるワークがあった。 そこで、自身の中に新たな発見があった。 自身は、無意識化でも、 喜び(=よろこぶこと。うれしく思うこと。コトバンクより)を より…
おはようございます✨✨ いつもご覧いただき、ありがとうございます。横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 Instagramを見ていて、深く頷いた投稿。 @natsuki_ikuji さんの / やめてよかった! 自立を妨げる親の行動6選 \ https://www.instagram.com/p/Cc-T-VFJ3CX/?igshid=YmMyMTA2M2Y= ・ごほうびで釣る ・間違いを指摘する ・すぐアドバイス ・待てない ・できない時に責める ・察してやってあげる この6つでした。 とくに優しい人こそ、察してやってあげる〜 あるある…
………子供達のビジネス近況… 暑すぎる…… 昨日はむさ苦しく加齢臭の充満する某選挙事務所に寄った後に立ち寄った遺体搬送子会社のツバメちゃん達は、 車庫のツバメちゃんルームに設置してある冷水プールに盛んに飛び込んで、身体の掃除だけじゃなく冷却しているみたい お昼前にアレクちゃんの運動不足解消とお昼ご飯を食べる為、後輩社長宅へ 中に入ると、この間専務の所へやって来たお子ちゃまラブラドールのナミちゃんが、ワンコ社会の勉強為、休みの専務と一緒に遊びに来ていて 既にワンコプールでベチャベチャになって走り回ってる (o_ _)o 昨日のお昼ご飯は鮎の塩焼きと冷たいお蕎麦 縁側は灼熱地獄なので部屋の奥でエア…
皆さん、こんにちは。^^ 今日で毎朝ウォーキングを始めてから3年が経ちました! 毎朝4時半~5時半までの1時間! 毎朝変わらず同じコース! 服装はシューズ以外適当! 「おぉー続いてる続いてるー。」 「3年はなかなかやなー。」 と、自己肯定感はとても大事と思えるようになりました。笑 ⇩2年続いた時の記事がこちら⇩ 早朝ウォーキングを続けて3年、個人的にいろいろ思う事などを紹介したいと思います。 【始めて良かった早朝ウォーキング!】 ウォーキングを始めたきっかけは過去記事にもあるように、父の在宅介護がひと段落ついたからでした。 在宅介護の関係で以前から早起きしてましたが、それは仕方なくといった感じ…
ツイート エーゴ@CB250R @eigobluesnow お外めちゃめちゃ暑いやん。冷房切れない。 22:08 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 最近やっとフリーウエイトをやり始めたんだけど、ベンチは40kgでもう5回が限界だし、スクワットは50kgにしたら毎回毎回声出しながらじゃないとキッツイし。 世の中のトレーニー強すぎじゃね? 21:59 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 明日久々のテレワークで10時稼働開始なんだが、何時に起きようか悩ましい。 21:15 エーゴ@CB250R @eigobluesnow お天気キャスターのTwitter戦闘力が33万……
昨日どうしても頑張れない人たちという本を読み、その影響で少し考える そこにはこんな感じの方が書いてあった 人が自信を持つためにはつまり人からの承認や評価が必要で、無人島でたった一人でいたら(例えば)音楽を作ろうという気にもならない。 と 僕はあーなるほど。と思った。 結構最近読む自信や自己肯定感の論調ってむしろ逆で、他人の目(承認や評価)は気にするな。という感じが多いように思う。 承認欲求など捨て去れ。プライドなんか捨てろ、とか。 その論調の背景は他人の評価を気にするというのは他人の軸で生きる事になるし、それは自分ではコントロール出来ない部分が多いからだ つまり他人に評価されるから自信を持つの…
2022年6月某日 ちょっとずつルーティンを変える この日記シリーズの第1話にも書いたんだけど、「憂鬱は命にかかわる問題だから、自己肯定感を保つのになりふり構ってる場合じゃない」みたいな気持ち、今でも時々思う。それに並行して、「性格はなかなか変えられないから、ルーティンを変えろ」ともよく考える。だけど、ルーティンを変えるのって(僕にとっては)難しくて。なにしろ、僕の中の傾向が顕在化したものがルーティンなわけであって、そんなの性格と変わらないじゃないか(我ながら何を言ってるんだか)。 「図書館で本を借りる」を生活に取り込もうかと思って、少しだけ行動に移した。図書館のカードを見つける。どこにあるか…
私の裏側 知っちゃいけない事昔からそうだった 私は自分を偽ることでしか 自分を表現出来ないの自分が無いから 自分という軸が無いから 小学生の頃から背伸びして大嫌いな家族に囲まれて 居心地悪くて 自分の居場所なんて無かった笑ってればそれで良かった 人間なんてそんなもの だけど貴方は違った堰き止めてた感情が溢れ出した どうしようもなくなって 恋心という名のバグが 私を壊したんだ私があなたに依存しすぎたら 今度こそ自分が見えなくなる 黒い私は防衛本能 白い私は好かれるための演技 自己肯定感なんて無かったあなたが居なかったら 私は壊れていた だからあなたが居て良かった 私はいつしか浄化されたあなたのお…
2022/6/17 俺は現実を見ている。俺以外の他の奴らは、現実に触れている。 展示の片付けをした。どうやら共同体は言葉言わずとも意思を持っているようだった。言葉言わずとも、誰がどう協力して物を運ぼうだとか、誰がどう道を譲ろうかとかの整理がなされていて、俺だけには届かない信号を彼らで送り合っているかのようだった。俺は社会に所属するのが無理だと思った。何をすればいいのか分からなければ聞けばいいというのが世の常であるが、この作業中には誰も指示を求め出る者はいなかったので、ここにはもとから社会に貢献心のある者が集まっているような気がした。俺は忠誠を誓うことができない。なぜ彼らは協力をすることができる…
頭の中のひとりごと。 「自己肯定感が上がるような捉え方をするのが大事」 いずれはこういうのも必要なくなる。
介護ブログを始めた。今日で6日目か7日目ぐらいだ。 自分の事と母の介護のことを書いた。できるだけ人の言葉の受け売りじゃない、自分の実感として感じていることを努めて書いた。とてつもなく楽しかった。 夜中に母の寝返りをさせたあとに次どんなことを書こうと?と文章を、そらで考えて興奮して寝付きが悪いことも多々あった。睡眠不足を感じることも増えた。 書いた文章をアップすると「はてなスター」で他のブロガーさんとつながることができる、読者登録をしてくれる方がいる、ちょっと自分の文章に興味を持ってくれた方がいる。こんなにうれしいことはない。 しかしながら、感じる。心の声を感じる。このまま書くと危ないぞと。キャ…
こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 突然ですが、ひらがなって難しくないですか? 奈良時代に用いられた万葉仮名の草書体を原型として生まれた表音文字であるひらがな。その曲線的構造は、楷書に近いカタカナ・漢字とは違った複雑さを持っています。多くの日本語学習者がこのつぶらなフォルムにやられてしまうと言っても過言ではないでしょう。 japanese.stackexchange.com japanese.stackexchange.com 今や日本語を母語とする国民も少子化の一途を辿っているなか、古き良き日本語の系譜を繋いでいくためには、こ…
「家でコーヒーを淹れる時に、一番こだわった方がいいものは何だろう?」 そんな疑問を持つ人は、たくさんいるのではないでしょうか。私もその内の一人で、何を買うべきかググる日々が続いてました。そこでいろいろなサイトを読んでいると、所謂コーヒー専門家は口を揃えてこのように言うのです。「良いコーヒーミルを買え。」 私、実はとても素直なことが取り柄なのですが、言われるがままに「良いミル」を買ってしまいました。そう、知る人ぞ知る、カリタの「ナイスカットミル」です。 こちらのミルは2016年に終売しており、公式では買うことが出来ないのですが、たまたま某フリマアプリで20回程度しか使っていな美品を発見したのです…