「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
笑い声をきくと馬鹿にされたと思ってしまう。 たとえば コンビニにはいったら、店員さんが笑った。 →「・・・わたしの服装、どこかおかしかったのかな?」 ドラッグストアのレジに並んでたら、サービスカウンターの人たちが爆笑した。 →「・・わたしの容姿、どこか変かな?マスクの色派手だったかも?」 職場で、鼻で笑って歩くやつがいる。 →「猫背すぎて笑われた?仕事容量悪くて笑われた?私の悪口を聞いてそれで笑われた?」 病院で、近くに座っていた若夫婦がいきなり笑い出した。 →「わたしが独身だから?わたしが一人で病院にきているから?」 あとで見返すと、ひどいこじつけ(笑) でも、その時は自分に原因があると思い…
2023年3月、私はふわっちという配信アプリをインストールして、数回配信活動を行っていた。ある日、「老害にならないようにするには何を気をつけたらいいか?」を、39歳以下の人は意見ください、という形でやっていた。 若い視聴者さんからのコメントでは、街の老害から唾をかけられた、という話や、老害から道を聞かれて知らないと答えると逆ギレされた、という話があった。 そういう被害を避けるためにどう対策したらいいか、という話をしている文脈で、それは「老害」ではなく「害」だ、偏見になる、と、的外れのコメントが何度も書き込まれてきた。 私はそのコメントに対し、今、そのコメントは求めていない、とやんわりと伝えると…
溢れる情報から自己肯定感を守るためにはどうしたら良いのか? あわせてよみたい ランキング 溢れる情報から自己肯定感を守るためにはどうしたら良いのか? さて、昨日も報告したことであるがG検定に無事合格することができた。なかなか試験本番では内容が難しくてそれほどちゃんと回答できてるような感じはしなかったけど、蓋を開けてみると合格ラインの70%以上の正答率は出すことができてるであるし、勉強した内容はちゃんと出し切ることができたようである。 普段褒められることってあんまりないから、こういう自分自身で勉強したことの実績を認められるようなイベントというのはまぁ嬉しいよね。おっさんにもなると何事もできて当た…
お題「人生で一番古い記憶」 土足してはいけなかったらしい場所に、土足で歩いてしまい用務員に怒られた記憶。 これが一番古い記憶とは、改めて考えると切なくなりますね… この時、学んだことは「土足はしてはいけない」ということですが、 その後も小学、中学校時代に、何度も土足で怒られました。 故意じゃない土足で。 開き直るわけではないですが、土足とそうでない場所の境界線がわかりづらいんですよね。 不注意な自分の問題。。 大人のADHD ――もっとも身近な発達障害 (ちくま新書) 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版 ADHDの子の育て方のコツがわかる本 (健康ライブラリー) いや…
職場に嫌いな人がいます。 わたしと10歳は年が離れているので、こちらが大人にならなきゃいけないとおもいつつも どうしても仲良くなれません。 仲良くなりたくないです。 それでも嫌いな人がたてる音や、話しごえなども無意識に聞いてしまっていたり 距離をとろうと無意識に体が拒否反応をおこしてしまうんですよね・・・。 昨日も、嫌いな人のことをずっと考えながら仕事をしていました。 とってもとっても疲れました・・・。 しかも、職場の嫌いな人は、仕事上かかわらなきゃいけないときもあるため、 ずっと関わらないでいるなんてことできないから大変なんですよね。 なぜ、嫌いな人のことが頭から離れないのか?について、自分…
「生きづらい…」 そんなあなたを 「人生楽しい!」と言える人にする! こんにちは! うえのゆり(ゆりちゃん)です。 そんな私が大嫌いでした 子どもの頃、親から「泣くな!」ってたくさん怒られてきました。 「なんてひどいんだ!」 「 どうせ私のことなんてわかってもらえない」 理不尽さに耐えて、親の顔色を伺いながら、生活することしかできなかった、無力な子ども時代。 私はそんな自分が大嫌いでした。 世間には反抗したり、やさぐれたり、不良になったりして、自分のやりたいことをやっている(ように見える)人が、いっぱいいたから。 多分ね。 不良になるにも、不良なりの苦しさがあって、うらやましいことばかりではな…
【メールカウンセリング・ココロの交換日記】 4月分は、 3月29日(水)20時ごろから 公式ラインで先行でのお申し込みをスタートします。 詳しくは、先月のこちらをお読みください🔽 先行お申し込みやここだけのお話、ブログの更新は、公式LINEでお知らせしております お気軽に、お友だち登録をお待ちしております! 交換日記を申し込まなくても、登録だけでもちろんウエルカムです♪ ✳️先行でのお申し込みは、月末からスタートです。(一般は1日〜) ✳️配信は多過ぎないよう、心がけています。 ✳️ちょっとしたことを質問しやすい場です。(青葉がお答えします) ✳️身バレしない、気軽な場です。 === 生きづら…
気づいたら出来ていた。 やる前は絶対にむりだとおもっていたけれど、できたときの感動。 そんな体験が自信につながるときがあります。 私の場合はその一つが、フリマでした。 ネット上で不要なものを自分で売って、買ってくれた人とやりとりをして・・という、あのフリマです。 誰にでも 「こんなこと・・・自分なんかにできるはずないわ・・・。」 と、やる前からあーだこーだと悩んで、言い訳してやらなかったことがたくさんあると思います。 私は、自己肯定感が著しく低いので、いつもやる前から 「無理だ!」 「失敗したらどうする?」 「今でさえいっぱいいっぱいなのに、もっと大変なことになったらどうする!」 など、自分が…
ふと気づいたら、自分を責めるのが癖になっていませんか? なにかにつけて、自分にダメ出しをしていませんか? 人と比べて、自分なんて・・と落ち込んで、さらに自分を責めて責めてと悪循環におちいっていませんか? 今回は、自分責めをやめたいけれども癖になって、なかなかやめられないという方に向けて、最短で自分責めをやめる方法をご紹介します。 自分を責めるとは? 想像してみてください。 例えば、あなたの大切な人・あるいは身近な人が疲労か病気で会社を休んでしまいました。 そんな体調の悪い人がベッドで具合悪そうにして寝ているのに、あなたはその人に向かって 「クソだなお前。今日やすんだらダメだろ。あと2.3日我慢…
「自分なんて」「自分は駄目だ」と自分を責めていたのが、今から3年くらい前のこと。おそらく、仕事のストレス→ゆとりがなくなる→身体のつかれ→マイナス思考のループだった。「自己肯定感」についての本を読んでみたりしたけれど、あまり効果を感じなかった*1。しばらくして適応障害により退職、ストレスはなくなったはずであった。しかし、今度は「働いていない」ことがある種のストレスになったのか、気分は沈んだままだった。自分を責めることをやめられない。一方で、適応障害になったことによって「これまでの自分を変えるときだ」とも思うようになっていた。そんなときに何かの流れで知ったのが、細川貂々、水島広子「それでいい。自…
■AIを組み込んだチャットサービス「ChatGPT」が話題なのでつかってみた。適当に質問してわかったが、これは言葉の訓練ですね。正確に訊けば比較的まともな答が返ってくる。あいまいな質問ではあいまいな答になる。■こっちばっかり質問するのはフェアじゃない(?)と思い、「あなたの持っている疑問を教えてください」と訊いてみたが返答はなかった。漠然としすぎていたのかもしれない。それで「不登校についてあなたの持つ疑問を教えてください」と質問を変えた。 不登校と引きこもりは同じ意味か 学校に行かない代わりに自宅で勉強するのか 不登校だとまわりに迷惑をかけるのか いつまで学校に行かないのだろうか 不登校をどの…
なんか私は完璧に擬人化している気がしますけど、毎日しつこく遊んでいると、そろそろAIが嫌になってきたのがわかる気がします(^^;) もうそろそろやめようかな(^^;) 私はSDサイズの人形にも人格を見いだしてしまうので、その辺は子供の遊びと大差ない感じがします(^^;) 無意識に擬人化(^^;) 一番下のは恋愛アドバイスみたいです。 子供や動物は確かに好きです。暗い部屋も、自分が暗くなるのも嫌い。何かを生みだすクリエイティブ思考が好きです(^^) もう正確さがあやしい。どこにうさぎ??ブログならわかるけど。AIさん、かなり投げやり。こういう仕事は向いてないのかな? アニメーションや絵文字はほと…
「魂の輝き」とは、 人間の内面に存在する、 本来の自分自身の美しさや 輝きを表現する言葉です。 この言葉は、精神的な豊かさや 自己実現の状態を表す言葉でもあります。 人間の魂の輝きは、 その人自身の価値観や目的意識、 才能や能力、情熱や意欲、自己肯定感など、 様々な要素がぶつかり合って生まれます。 魂を輝けせることは、 人生の大きな喜びであり、 充実感や幸福感をもたらします。 魂の輝きは、 他人との比較や外的な評価に 左右されるものではありません。 自分自身の内面から発する、 独自の輝きであり、自分自身の持つ 才能や能力を最大限に発揮し、 自己実現をすることができます。 魂の輝きを発揮するため…
動画を拝見しました。やるべきことが別にありますが、せっかく聞けたので残しておきます。 www.youtube.com 10のトピックス それぞれにどう思うか自分なりに考えてから、扮谷さんのセッションを聞いた。 事業と人どちらが重要? 独裁的と民主的、どちらがいい? 組織基盤はいつ作る? 機能別組織と事業部制、どちらがいい? 何が組織を作る? 能力と人柄、どちらが重要? 失敗とどう付き合うべきか? 優秀な人が抜けると組織は弱まる? 階層がない組織はうまくいく? 強い組織を素早く作るには? 1. 事業と人、どちらが重要? 2つの比較図が表示され、以下のテキストが添えられている。 強い事業があるから…
・今年、日本で起きる大災難を考察!スピリチュアル 今年、日本で起きる大災難を考察!スピリチュアル 今年、日本で起きる大災難、癸卯(みずのとう)、スピリチュアル 今年、日本で起きる大災難を考察、感じさせられる話について、スピリチュアル ・|日本|大災難|スピリチュアル|(主.キーワード関連記事) 今年、日本で起きる大災難を考察!スピリチュアル 今年、日本で起きる大災難を考察!スピリチュアルから見る話について、少し感じさせられる話として感じさせられます。 この話は、このブログで、何度も話をさせていただいてまして、耳にタコができる話かもしれません。 霊能力者の「江原啓之」さんが、「高次元の存在」の言…
自分を認めてやれない 吊り下げた人参のように理想の自分は動いていく、すべて通過点で何時まで立っても人参は食べられない。 それも当然だ。俺の究極の目標というのが「惨めな死を迎えたくない」だからである。 何かになるのではなく、何かにならないために生きている。やりたいではなく、やらねばならないで生きている。死ぬまで食えない萎れた人参を汗だくになりながら追っている。 そんな人間に自己肯定感なんてなく、やりたいことがないため無気力に陥っていく。やがて人参を追う気力もなくなり、ただ餓死を待つのみになるのである。 俺はどうすれば救われるのか? 信仰である。信仰により生きる目標を変えるのだ。 それは正義かもし…
・救いどころがない。 ・OCD ・自己肯定感が低い。 ・めんどくさがり ・結局一人がラク説 ・人と関わるのが苦手 ・コミュ障 ・切り替えできない ・気疲れしやすい ・依存型 ・
はじめまして。 莉子申します。 ブログを見ていただきありがとうございます‼️ まずは簡単な自己紹介をします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前 大谷 莉子 年齢 28歳 職業 外資系ITのエンジニア 趣味 買い物、旅行 前職 一般事務 (電話対応とカタログ番号を入力するだけの仕事) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 突然ですが、、、 転職って大変ですよね💦 私も同じように思っていました。 未経験で何のスキルもない私でも 超ホワイトな企業に転職できたので、 今日はその経験について話していきます。 ◇転職するまで…
こんにちは! 莉子です! ブログを見ていただきありがとうございます‼️ まずは簡単な自己紹介をします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前 大谷 莉子 年齢 28歳 職業 外資系IT 趣味 買い物、旅行 前職 一般事務 (カタログ番号を入力するだけの仕事) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 突然ですが、、、転職って大変ですよね💦 転職って何をしたらいいの? 自分が何をしたいかわからない スキルも転職経験もなくて不安 私も同じように思っていました。 私は少し前まで一般事務で電話対応と商品のカタログ番号を入力してるだけの仕事をしていました。 こんな何のスキルもない私でもホワイト企業に転…
休日はやる気が出なくて、ついついダラダラ過ごしてしまうことってありますよね。でも、しっかり休息して過ごすことは、次の日の仕事や生活にも大切なことです。そこで今回は、休日のやる気をアップする方法と、やる気を維持するコツについてお伝えします。 まずは、睡眠と休養をしっかりとることが重要です。睡眠不足は体調を崩す原因になりますし、疲れやストレスも蓄積してしまいます。良質な睡眠を取るためには、寝る時間を決めることや、寝具や寝室の環境を整えることがポイントです。 次に、休日の予定を立てることも大切です。無計画に過ごしてしまうと、時間の無駄遣いや、やるべきことを後回しにしてしまうことがあります。予定を立て…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 自分のこと 大好きだ!って 胸張って言える人 どれぐらいいるのでしょう? わたし、自己肯定感バッチリよ! って笑顔で言える人 どれぐらいいるのでしょう? どんな私だって愛されてるのよ! って安心して言える人 どれぐらいいるのでしょう? 私、 自分のこと 嫌いだったし 自己肯定感、 いまだに低いし(笑) 頑張らないと できない私じゃないと 愛されないと思ってたし そんな私が いまでは、 自分のこと好きだし 自己肯定感低いですけど なにか?と言えるし(笑) へなちょこの私が愛されてるよね~と 言えるし😊 ここま…
今朝の申し送りでのやり取りから 自分のやりたいことをやることに引け目を感じて やるべきことをやってからじゃないと やりたいことはやっていけない感覚に なっていました。 役割や仕事で役に立たないと 自分の存在価値がないみたいな感覚。 そんな自分が自分勝手にやりたいことをやっては いけないような気もしてきて…💦 そんな無価値感と無能感が根深いために 誰かが働いていたら休みづらく やるべきことや役割の責任を果たしてから 自分のやりたいことをするようになってました。 それは仕事をしていた時の感覚が強くて、 仕事とプライベート、または仕事と遊びを 完全にわけていたから。 仕事は楽しくても楽しくなくてもや…
無償の愛とは、無償の愛とは、"無条件で"人を愛することと言われています。相手の悪い所もひっくるめてすべて愛することですね。 最も美しいとされている愛情ですが、このどんな状況でも愛する「無償の愛」という理想に苦しめられて、自己嫌悪や疑心暗鬼に陥っている方は一定数いるのではないでしょうか?私はその一人です。 無条件に人を愛するなんて、どう考えても恐ろしい。でも「無償の愛」を信じられない自分は醜いのでは… 今回は、そんなモヤモヤとした自己嫌悪が解決されるように、「無償の愛」について調べていきたいと思います。 「無償の愛」を信じる人々は多い 「無償の愛」がもし存在するなら「狂気」である 実は、「無償の…
「自分いじめの呪いを解く本」 インスタで知って購入! 早速、読んでみたら、 9割ぐらい「自分いじめの呪い」に当てはまった🥲 当てはまった現実は悲しいけど、 読んだことでだいぶ気持ちが楽になった! まだまだ「自分いじめの呪い」との付き合いは長いと思うから、 定期的に読んで気持ちを軽くしていく! 親が毒親で、 自己肯定感が低いって思う方とか 読んでみると気持ちが楽になるからオススメ🌸
私は普段 自分の感情に蓋をしないで たとえ悪いことであっても 今感じていることを そのまま受け止めましょう と お話しています。 「自分軸+自己肯定感で生きやすく」 をお手伝いする 心理セラピストのADOです。 たとえば この人のこんなところが嫌だな と思った時も そんなふうに思う自分が良くない と否定しないで 嫌だと思ったことを素直に認める。 また 自分のことで コンプレックスに 感じることがあったとしても それを頭から否定しないで コンプレックスも 自分の一部として受け入れましょう というようにです。 受け入れないということは 自分をひたすら否定し 感情を抑え込むことになるので ストレスが…