福島県郡山市に存在する、JR東日本 東北新幹線・東北本線・磐越西線、磐越東線の駅。水郡線の列車も乗り入れる。 東北新幹線「なすの」はここで東京方面へ折り返す。 水郡線は本数が少なく、雨や雪で頻繁にダイヤが乱れる。 奈良県大和郡山市に同名の駅があるため切符に「(北)郡山」と印字されることもある。 ■ 東北新幹線 ■ 北海道新幹線
■ 東北本線
■ 水郡線
■ 磐越西線
■ 磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)
○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
奈良県大和郡山市高田町にある、JR西日本の駅。
■ 大和路線(関西本線)[一部、奈良線と直通運転]
【磐越西線 喜多方行き 会津若松駅にて】 今日は、郡山から喜多方へ向かう。 まずは、郡山から会津若松へ。磐越西線にて出発。 【磐越西線 会津若松行き 郡山駅にて】 【左】夜の郡山駅 【右】朝の郡山駅 会津若松にて乗り換え、同じく磐越西線にて喜多方へ。 喜多方といえばラーメン。坂内食堂で「肉そば 1000円」を食べる。 チャーシューいっぱいでウマい。 まだ11時なのに、店内は満員。スゴイですねぇ。 【左】喜多方駅 【右】坂内食堂
撮影日: 2016年2月23日 JR東北本線、磐越西線、磐越東線が乗り入れている郡山駅(福島県)。東北新幹線と山形新幹線も停車する。 ホームで撮影した磐越東線(キハ110系 111-102編成) ホームで撮影した東北本線(719系H41編成) 駅前の商店街 ※使用機材: スマホ 【関連動画】 www.youtube.com 【関連記事】 tren.hatenablog.com
郡山駅の美味餐庁 福島地産メニュー 麓山高原肉の回鍋肉 黒毛和牛のオイスター炒め 伊達鶏の油淋鶏 一度で食べたわけではないですが その他メニューは多彩 コロナ禍 東北新幹線の不通で混雑はしていません
東北本線 仙台行き 白石駅にて 今回は、東北本線で黒磯から仙台へ向かいます。 下は黒磯駅にて、新白河行きです。 黒磯駅では、ちょうど貨物が通過しました。 【左】黒磯駅を通過する貨物列車 【右】新白河駅 新白河から郡山へ。下は新白河駅にて、郡山行き。 郡山駅では有名な福豆屋の「のり弁」を買う。おかかご飯がチョーうまい。 郡山から福島へ。下は郡山駅にて、福島行き。 福島から白石へ。下は福島駅にて、仙台行き。 白石ではドラクエウォークの「おみやげ」をゲット。 【左】白石城 【右】白石城の武家屋敷 白石から仙台へ。 仙台城でもドラクエウォークの「おみやげ」をゲット。 【左】仙台城の伊達政宗公 【右】仙…
この日は郡山に日帰り出張。午後の新幹線に乗車して駅弁をぐっと堪えて郡山駅に。駅前に出てみれば強風に雪がちらちらと。寒さに耐えられず駅外飯を断念してエキナカにしようと調べてこちらに。駅1階から隣接の食料品街に入ってすぐのところにあります。14時過ぎでしたので空いており,店内はいってすぐの券売機で海鮮丼,日替わりと迷って生まぐろ丼の小盛を発券,1070円。発券と同時に厨房に注文が流れるようで,食券を持ってテーブル席で待ちます。先客の配膳後に番号で呼ばれて配膳口に受け取りに行きます。赤身がたっぷりのってます。しっかり食感であっさり味わいでしたのでキハダマグロと思いますが,このお値段でこの質なら十分で…
こんにちは、四十雀です。 さて,本当に久しぶりに書く「立ちそば紀行」。 今回は、郡山市にある「郡山駅」にある「エキナカスタンド福豆屋」さんのご紹介をしたいと思います。 この立ちそば屋さんなんですが,実は,元々この場所には,以前ご紹介いたしました「そば処あさか」さんが入っておりました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com ただ,同店は惜しむらくも令和3年の夏か秋頃に閉店,その後にはいったが今回紹介するお店です。 名前から察しますに,郡山駅で駅弁を販売したり市内で弁当の宅配サービスをしている福豆屋さんがその母体のように思われます。 www.fukumameya.co.jp…
東日本大震災の翌シーズン「日帰り猪苗代スキー場」 郡山駅まで新幹線、猪苗代駅まで在来線あいづライナー、 スキー場まで無料送迎バスで5分くらいと便利でした。 福島県のスキー場 6か所目 箕輪・猫魔・あだたら高原・アルツ・グランデコと行きましたが、 猪苗代スキー場は 電車で近くまで行けるので気がラクです。 あいづライナーはJR SKIのパッケージに含まれてました。 快速ゆえ別途料金は不要のようです。 ウチは念のため 500円が必要な指定席にしましたが、 平日ならその必要はないようでした。 新幹線に忘れ物事件 嫁様は新幹線に忘れ物をして、限定指定席券だったため 号車と席番を 郡山駅の駅員さんにお話し…
先日は加盟前最終面談でこの地へ往訪しました。 そうです、福島県の郡山駅です。がくとくん(郡山市イメージキャラ)マスク付けてますね。マスクの形から察するにアベノマスクでしょうね。笑 ちなみにこの郡山駅って西口は上画像のようになかなかの都会っぷりなのですが、東口の方は下画像のように落ち着いた風景になっていて、対比が凄いな~と感じます。 新神戸駅もそうですが、新幹線の駅ってこういう対比のケースが多いですね、不思議と。続いて郡山駅の路線図。 郡山駅から少し上のあたりに表示がある「猪苗代湖畔(臨)」という駅が気になったので、調べてみました。猪苗代湖畔駅 - Wikipedia どうやらかつて夏季のみ営業…
昨日は開催中の宝石展と琉球展をお目当てにひさしぶりの日帰り旅行で東京へ——。
2022年5月19日~20日、八高・川越線向け209系3100番台の宮ハエ72編成が、廃車・解体のため、所属している川越車両センター(南古谷駅)から、郡山総合車両センター(郡山駅)まで配給された。牽引は大宮駅までがEF64-1030、大宮駅からがEF81-139。 今回廃車されたのは以下の4両 4号車 クハ209-3102 1996年3月15日新製(川重):新製時70-030 3号車 モハ209-3102 2002年10月4日新製(川重):新製時70-027 2号車 モハ208-3102 2002年10月4日新製(川重):新製時70-028 1号車 クハ208-3102 1996年3月15日新…
みなさんこんにちは 今回は首都圏からもプロペラ機等を中心とした小型機が多く見られる福島空港へ行ってきました! www.fks-ab.co.jp まずはアクセス方法から ・公共交通機関 JR郡山駅・須賀川駅よりリムジンバス利用。 ・自家用車 東北道or磐越道からあぶくま高原道路経由、福島空港IC下車、空港通り利用で約10分。 駐車場は無料です。 なお、あぶくま高原道路は東北道~矢吹まで有料で他は無料です。 現金払いのみ(ETC不可)のため注意してください。 ↓Google Mapです!! www.google.com ターミナルは他の地方空港同様にこぢんまりした大きさです。 荷物とかも速攻で来る…
雨が降ったり晴れたりで、夏が近づいてくるのを実感しています。 気温が一定になってきたので、ようやく冬物をクリーニングに出すことができました。次にこれを着るのは北海道ツーリングの後なんだなぁと思うと、秋の準備をしているみたいで時間の流れの速さを感じてしまいます。 時間は無駄に出来ないなあ、たくさん遊ばなきゃ、と決意を新たにしてしまいました。 さて、前回の続きです。 5/5 5 時起床、と言いたいところだが、寝過ごして 6 時起床。昨晩パッキングし忘れてあせったが、連泊するのでその必要は無いことに気づく。ましてや今日は祝日。朝のラッシュも心配しなくていいので、のっそりと準備をする。疲れが残っていな…
皆さんこんにちは。 中世、外敵に備えて村を濠で取り囲む環濠集落が、日本各地に発生しました。 近代以降、都市化の波にのまれて多くの濠が埋め立てられ、その姿を消していった中、奈良県は全国的にも比較的多くの環濠集落が往時の姿をとどめていることで知られています。 そんな奈良県内で全国的にも有名なのが稗田環濠集落。 こちらは以前当ブログでも紹介させていただきました。 www.yamatotsurezure.com この稗田環濠のすぐ南に、実はもう一つ、中世環濠の姿を実によくとどめた番条という集落があります。 史跡として整備されている稗田環濠と比べ、こちらは特に史跡として整備はされていませんが、地元の人々…
GW気分がまだ抜け切っていません。それだけ充実していたってことでしょう。またツーリング、行きたいなぁ。 ということで、 9 月、 10月の三連休にツーリングに行きますかね。 久しぶりに九州あたりはどうかなぁ? その前に 8 月の北海道ツーリング、がんばるぞぉ! 前回の続きです。 5/4 いわき勿来 IC で下りてからは下道なので、眠気を感じるヒマはなくなったのは喜ばしいかぎり。でも長時間の高速走行でスピード感覚がズレているので、しばらくは気をつけて走る。 具体的には、スピードは控えめ、バンクは少なめにして、教習所のコースだと思っての走行をする。そうすることで、一般道走行のイメージを高速走行のイ…
2006年7月…もう一昔も前の旅鉄日記です。 7月の三連休直前に岩泉線に乗りたいなと思い立ち、そこからバタバタとプランを考えJR東日本エリア新幹線自由席まで乗り放題の「三連休パス」(当時)を持って2泊3日のお出掛けしました。(2022年現在で廃止、三セク・バス転換された路線を巡っております) 2006年7月15日~17日①大宮--仙台--気仙沼--盛--釜石--宮古--岩泉--宮古[泊]②宮古--盛岡--大館--青森--八戸[泊]③八戸--大宮
派遣前訓練45日目☆ミいよいよ最終日です☆ミ 今日は朝からばたばたで、気が付いたら研修所から郡山に向かうバスに乗ってた感じです😅朝からのスケジュールはこんな感じでした✨ 6:00~ リネン回収 7:10~ 朝食 8:15~ 各居室の最終チェック、荷物移動 9:10~ 修了式リハーサル 9:45~ 外務省講話 10:45~ 修了式 11:35~ 昼食 13:00 バス出発 かなりのタイトスケジュール😂部屋のチェックが8時15分とは💦💦前日はみんなと消灯近くまで話していたため、5時起きで荷物をまとめました💦💦リハーサル前に語学講師の方々と会うことができたのでお写真とってもらいました✨先生には本当に…
前回はXiaomiの11 Lite 5G NEについてでしたが、 今日はその際に撮影してきた画像を張り付けながら適当に書いていきます。 新型コロナの蔓延防止策が解除されて、各地の観光施設もにぎやかになってきましたが 薬師寺もメインの駐車場が入りきらず、観光バス用駐車場まで解放される人気っぷりです。 じつは甥っ子の面倒ばっかり見ていて、遠出もろくに出来ませんでした。 そのうえ、実質体力無尽蔵の甥っ子の世話をしていたら、完全にガス欠して全身筋肉痛です。 どこからあの体力が出てくるのか、不思議で仕方ないんですが…、子供ってすごいですね。 あまり家にいて甥っ子の面倒ばかり見ていたら、さすがにどこかやら…
こんにちは。 2021年11月8日から3泊4日、修学旅行に行ってました。行き先は東北、今回が初です。 数回に分けてご紹介しようと思います。ではどうぞ。 出発の2日前、僕は体調を崩しました。学校の模試を途中で抜けて保健室へ。その後病院へ行き、コロナではないとの診断を受けました。この時は「コロナだったらどうしよう」という気持ちがすごかったです。なのでまずは一安心。しかしまだ修学旅行への懸念はありました。 翌日はゆっくりして、熱も下がり鼻水・喉の腫れ以外はだいたい治ったので予定通り修学旅行に参加できました。 朝7時半に新神戸集合。僕は5分前に着く予定を立ててました。 朝早くの時間帯、阪急神戸線は六甲…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2022年GWの記録です。 福島県郡山市まで車でおでかけをしました。 初めての車中泊 自然いっぱいあぶくま洞 発掘体験キットを購入 阿武隈川へ 向山製作所カフェでランチ 郡山駅周辺を散歩 釣の釣果 帰りも渋滞を避けて帰宅 おわりに 初めての車中泊 GW三連休二回目の初日の夜、 22時半ごろ渋滞が緩和されたのを見計らって家を出発。 常磐道を使って中郷SAに向かいました。 道路は台数は多いものの、 渋滞は全くなく、0時半ごろに到着。 車の座席を全部倒して眠れるように毛布も枕も持参…
福島交通柴宮団地バス停。郡山市の市街地でも南西の端。郡山駅から大体30分程度の距離で、大体はここが終点になるが、一部は免許センターに向かう。道路に囲まれた公園にバス停があり、ここが終点のバスは公園を1周して駅に折り返していく。 駅へは3ルートあり、全て合わせると1時間に2~3便と比較的多い。但し間隔はバラバラで、しかも00分の次は05分か10分・その次は1時間後という時間が多く、バラバラな間隔な中でも殊にバランスが悪い。逆に郡山駅発の場合はそこまで間隔は悪くないが、代わりに乗り場が3ルートとも別々。
こんにちは、オカピです^_^ 本日は、福島県郡山市にあります『枡はん』に行ってきました(#^.^#) こちらは、郡山駅から徒歩10分くらいの所にありますブラックラーメンのお店です(・∀・) 郡山は、ブラックラーメンが有名で一度食べてみたいと思ったので、行ってみたのですが、なんと営業時間が11時〜14時のみという短い営業時間でやっているお店でした(о´∀`о) 店内は、昔ながらのラーメン屋のような古風な感じですが、親子でやっているようで母親と娘でやっており、娘がラーメンを作り母親が商品の提供やチャーハンなどを作っていました(*≧∀≦*) せっかくの郡山なので、ブラックラーメンの半チャーハンセット…