GIはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。 GI値の高い商品を食べると食後の血糖値が急激に上昇してインシュリンの増加に繋がり、空腹感も起こしやすくなるとされる。その為、低インシュリンダイエットではGI値の低い食品を摂取するように奨めている。
「GI」の誤爆回避キーワードです。
これからの10日間ほどは、年末に向けてクリスマスに年越し準備、年が明ければ初詣や飲み会などで、慌ただしく不規則な生活が続くかもしれません。 そこで本報では、体調を崩さないための「体内時計」の整え方について、改めて更新リブログします。 体内時計とは、私たちの体の中にある「一日のリズム(概日リズム)」を司っているものです。 1日が24.5時間の周期で、地球上の時計が刻む生活時間の24時間とは少しズレています。このズレを調節しないでいると、体調不良や様々な病気(肥満、高血圧、糖尿病等)の原因になります。 まず、朝日を浴びることで体内時計(脳の親時計)がリセットされます。陽が差さない曇りでも窓際ならば…
ヘミングウェイはソリッドすぎて平凡さと外見が一緒になった。一方、ダシール・ハメットはソリッドすぎて前衛性と外見が一緒になった。 *** 最近の驚き。うーめんの束を鍋に入れるとき、先に中心部を指で押し抜くと、外周部が自然に落ちて束を破らずに済む。 個人的には「液体の入った瓶を空にしたいとき、逆さにして回すと遠心力が使えて早い」というのと同じレベルの発見だった。いやまあ、瓶の中身を空けるというシチュエーションはそうそうないのだけれど、それにしても、である。 さておき、うーめんは麺が短いので小鍋でも作りやすいし、油を使わないのでヘルシーだし、茹で上がりも早いので、いらちなソロボルダラーにはもってこい…
去年着ていた冬のコートがきつい・・・ いつの間にやらまた太ってきました。 結婚して22年。ずるずると増え続け、48キロから57キロ。当初より9キロ増です。恐ろしい・・・もう少しで10キロの米と同じくらい太ったことになります。「ゆるランニング!」を読んでランニングを始めてみたものの、3か月ほどでだんだん億劫になってしまいました。情けないことです・・・(今も軽く小走りしても息があがらないので、それはよかったです)「ゆるランニング!」を読んでランニングを継続してできている方は素晴らしいです。 やはりもう少しハードルを下げて継続できるように考えてみました。 ①なかやまきんに君の動画の「世界で一番楽な有…
以前こちらの記事にも書いた通り、ヘルシオで焼く焼き芋はおいしい! 皮がパリッと香ばしく、おいもの中はねっと~り。 mocomocomoco.hatenablog.com しかし、血糖値を上げると言われるGI値は、焼き芋はとても高いのです。 血糖値 爆上がり! 太る原因&血管にも負担をかけます。 ところがなんと! 同じサツマイモでも、蒸し芋にすると、低GI値の食品になります。 不思議! と言うことで、昨日は焼き芋にせずに蒸し芋にしてみました。 サツマイモを洗って、ヘルシオの角皿の上に網盤を乗せ、その上にのっけます。 (写真は蒸し上がりなんですけどね) メニュー選択から、野菜→いも、かぼちゃを選択…
おはようございます。 木更津パーソナルトレーニングジム『RIOT』 パーソナルトレーナーの山岡です。 今日は、昨日に引き続きGI値についてです! どんな食品がGI値が高いのか、低いのか?を紹介していきます。 高GI食品は、数値が70以上のもの、 中GI食品は、56~69の間のもの、 低GI食品は、55以下のもののことを言います。 上の表にあるように、 高GI食品には日本人の主食である白米や、うどん食パンなど よく口にする食べ物が含まれていますね。 基本的に、精製されている炭水化物はGI値が高く、 精製されていない炭水化物はGI値が低いという事になります。 私の実家では、朝は全粒粉の食パンをよく…
おはようございます。渋谷パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 今日はGI値について。 みなさんGI値って聞いたことはありますか? 血糖値を気にしているという人は良く耳にするワードだと思います。 このGI値、ダイエット中の方にも知っていて欲しい事があるんです! GI値とは食事後の血糖値の上昇度を表す数値のことで、 GI値が高い食べ物を食べると、血糖値が急に高くなりやすく、 GI値が低い食べ物を食べると、血糖値は緩やかに上がっていきます。 食事を摂ると血糖値は上がり、その後インスリンというホルモンの分泌によって 上がった血糖値を元に戻そうとするんですが、 インスリ…
前報で、高GI食(ほぼ高GI食品のみの食事)は食後血糖値の急激な上下動、いわゆる「血糖値スパイク」を引き起こすので、避けるべきであると結論づけました。 従って必然的に高がダメなら低GI食が良いということになりますが、より積極的に勧める理由があることを、本報で明らかにします。 (高および低GI食品の詳細は前報を参照ください) 脳のエネルギー源はブドウ糖で、不足するとケトン体も利用されるのですが、それは脳の一部に過ぎません。 よって脳をしっかり働かせるためには、糖質を充分に摂る必要がある訳です。 ところが短絡的に、上述の高GI食をはじめ主食や甘い物のドカ食いをすると、血糖値スパイクを引き起こして「…
当該ブログでは、配信済みの十数報に渡って「GI値」を引用していますが、その詳細はインターネットで確認してください、と託していました。 そこで本報では、GI値のことを改めて確認し、主に高GI食は避けるべきであることを紹介します。 そもそもGIとは、Glycemic Indexの略で、食後血糖値の上昇を示す指標です。 食品に含まれる糖質の吸収度合いともいえ、高GI食品は糖質が速やかに吸収されることによって食後に血糖値が急上昇するが、逆に、低GI食品は食後血糖値が穏やかに上昇するのです。 食後高血糖になるとインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値を下げるだけでなく、脂肪合成を促進しかつ脂肪の分解…
ダイエット中はどのような食べ物を選んで食べるかも重要です。低カロリー食品を選べば大丈夫、と思っていませんか?でも大事なのは「どのような栄養素を摂るか」なのです。ここではダイエットを成功させる食べ物の選び方についてご紹介します。 1.食物繊維を多く含む食品を摂る 食物繊維には脂質や糖を吸収する働きがあり、肥満の予防、改善に効果が期待できます。 食物繊維には水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶ける「水溶性食物繊維」の2種類があります。不溶性食物繊維は硬いものが多く、よく噛むことにつながり少量で満腹感を得られます。一方水溶性食物繊維は胃腸の中をゆっくり移動するため、お腹がすきにくくなります。 更…
neruzoh.hatenablog. 息子のブログです。 人が健康に生きるために、糖質制限ができれば、問題はありません。 しかし、「甘いものの誘惑に勝てない。」とか、「ごはんを食べないと、食べた気がしない。」という方は、グリセミック・インデックス(GI値)を考えるといいでしょう。 息子のブログの中に書かれている京都、高尾病院の江部康二先生の文章の引用です。 GI(グリセミック・インデックス)値とは、血糖値の上がりやすさを示す指数です。 具体的に説明しましょう。 まず、基準となるのはブドウ糖50gを摂取したときの血糖値の上昇カーブを2時間測定したグラフデータの下面積です。次に糖質50gを含む食…
今朝は64.5kgであったが、体脂肪は12.2%。まあ、昨日は体重63.4kgで体脂肪率は9%くらい?であったので、増えたぶんはもちろん筋肉ではありえないわけで(笑)。 意識して白米を食べている。本当はGI値が高いので、玄米がベターなのだが、買った米が残っているのだ。食べきったら玄米に変えようと思っている。昨日は久々に会社の古い知り合いの皆さんとの飲み会。有楽町の駅前で飲み放題つき鍋ありで3500円。飲み放題もちゃんとスピーディに持ってきてくれる。ハイボールが薄い気がするが、アルコール摂取量が減って逆にありがたい位だ。 やはり人が多いということは、回転数で単価を下げられる。東京は物価が高いとい…
はい。こんにちは。 マダオです。 食品業界のCM力の高さには参りますね。 オートミール神話とでも言うんでしょうか。 オートミールは安全・ヘルシー・血糖値が上がらない・ダイエットに最適・・・。 んなわきゃねーでしょーが!! 当ブログでは以前、オートミールはGI値55、GL値14と高いので糖尿病患者にはお勧めではない、というようなことを言った記憶があります。 マダオ個人の血糖値はオートミールでガッツリ上がりますし、GI値等の指標でもパンや米をガッツリ食べるよりマシ程度の扱いでしかありません。 今回、糖尿病内科医の山村 聡先生がご自身の血糖値を測定して公表してくださっていますので、ご紹介します。 w…
最近、お蕎麦が美味しくなってきました。 昔はうどん一択だったのに、今はお蕎麦の方が好きです。 きっかけは「ダイエット」です。 お蕎麦の方が栄養バランスも良くGI値が低いので、うどんよりはダイエット向きのようです。という噂。 それ以降外食で麺類を食べる時はお蕎麦を食べるようにしてます。 あと、最近胃がもたれる事が増えてきたので、うどんよりお蕎麦の方がすんなり入ってくるんですよね。 それもあってうどん<<お蕎麦になってきました。 今でもうどん好きですが、時々あの小麦粉感とモチモチ感がしんどいなぁ~と言う時があります。 冷凍庫にもストックしている位、うどんは欠かせないのですが、お蕎麦に軍配が上がる事…
ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中読書 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中時計が好き 今朝の体重は63.4kgであった。体脂肪は9.8%くらいだった気がするので、下手をすると筋肉が減った?? 一昨日は64キロくらいで、昨日は雨であまりあるかなかったので、体重が減った要因があまりわからない。朝昼晩と食べて、夜などはパスタを作って食べた。 まあ、考えてみると、先週先々週はサイゼリヤで、結構食べていたので、結局は食べる量の問題であろうか。 BMIは現…
こんにちは♪ ハルナです! 本日は 低GI値の食べ物とは? ということをご紹介していきます! まず、GI値とは何なのかなんですが グリセミック指数 と呼ばれるものです。 最近、テレビなどで 注目されていますよね✨ 要は、 食品に含まれる糖質の吸収度合いを 示したものです。 それでは、もし そのGI値が 高いものを摂取した時 と 低いものを摂取した時 どのような違いがあるのか? GI値が高いものを摂取 まず、皆さんは 炭水化物をたくさん摂った時や 学校で給食後の5時間目の時に すごく眠くなったことはありませんか? これは、血糖値が急激に 上昇したことを 意味しています。 すなわち、 血糖値が上昇…
明日に迫りましたみなさん、調子はいかがでしょうか? チームからはフルだけで40名以上出場します!それぞれの目標が達成できるよう、お互い励まし合いながらちばりましょう! ★★集合等について★★ ⚫︎スケジュール⚫︎6:40 後藤、現地到着予定7:20 集合写真撮影①予定7:30 アップ予定8:10 集合写真撮影②9:00 フルマラソンスタート10:00 10kmスタート12:00 10km表彰式13:00 フルマラソン表彰式13:30ごろ?集合写真撮影③19:00 アフター(札幌) ⚫︎集合場所⚫︎以前から使っていた集合場所は、今回は立入禁止エリアになったようです(事務局に確認しました)。ですの…
こんにちは。 あなたはダイエットに 適した食事というものを ご存知ですか? むやみに食事を減らしたり 好きなものを食べれないのは 辛いですよね… 今回は 太りにくい食事 について話していくので 「時間がなかなか取れなくて ダイエットが上手くいかない」 そう思っているあなたは 時間や手間をかけず 今よりもダイエットの効果が 出せるよう 積極的に 取り入れていきましょう! まず太りにくい食事について 話す前に、逆に太りやすい 食事とは何か について話していきます。 一般的に太りやすい 食事といえば 炭水化物や糖の量が多いもの と言われています。 摂取した糖を各組織へ送る 役割を担っているホルモンに…
最近気になってたオートミールを 朝ごはんに食べてみました🌾 夜のうちにオートミールとヨーグルトを混ぜておいてカラッカラのオーツに水分を含ませておいて朝にいただきます 甘みがなく味気がないので蜂蜜とフルーツを乗せて食べるとすごい満足感と満腹感! そして腹持ちも良い オートミールは食後の血糖値上昇率が低い 低GI値食品と呼ばれるもので脂肪へ変換されるのが緩やかなため、太りにくいと言われておりますが、食べ過ぎも注意なようです。 若干パサつく感じがありますが慣れればかなりダイエットに効果的な食品 ゆるーく生活に取り入れていきます🌾 他のスタッフの皆さんも、素敵なメッセージを発信しています。こちらもよろ…
こんにちは!今日は、野草を使って自分で作る青汁についてご紹介したいと思います。 野草って、実はとっても栄養豊富なんですよ。 食物繊維やビタミン、ミネラルなどがたっぷり含まれていて、健康に良い効果が期待できます。 私は、最近野草で作る青汁にハマっています。 市販の青汁もいいんですが、やっぱり自分で作ると味も栄養も違います。 しかも、とっても簡単に作れるんです。 ミキサーやボトルブレンダーがあれば、あとは雑草と水分と甘味料を入れて攪拌するだけ。 雑草は、タンポポやヨモギ、クレソンなどがおすすめです。 水分は水や豆乳などを使いますが、私は豆乳が好きなので豆乳を入れます。 水分は100~150ml程度…
今回は低脂質(ローファット)ダイエットで私が気をつけていることを4つ紹介していこうと思います。 皆さんご存知の方もいるかと思いますが、ローファットダイエットとは食事のPFCバランスを3:1:6(タンパク質:脂質:糖質)のバランスで摂取するダイエット法です。「ローファット」とは日本語で「低脂質」ですので低脂質に食事を変えるダイエットです。 ケトジェニックダイエットと違って初心者向けの方法ではありますが、知らないと身体の不調が出たりもするのでそれが出ないようにするために以下の4点について注意が必要です。 脂質の摂取量 良質な脂質の摂取 空腹時の食べ過ぎ 果糖の摂取 なぜ注意が必要なのか以下に紹介で…
春雨(はるさめ)と聞いて、最初に思いつくのはどんなものでしょうか。お鍋などに入れて「食べる」春雨でしょうか、それとも「春に降る」春雨の方でしょうか。実はこの二つは密接な関係があり、「春に降る」春雨は「食べる」春雨の由来になっているのです。 春雨(はるさめ)とは 「春に降る」春雨と「食べる」春雨 春に降る雨の名前 春時雨(はるしぐれ) 小糠雨(こぬかあめ) 桜雨(さくらあめ) 春霖(しゅんりん) 春雨とは 春雨の栄養価 春雨の効果 乾燥状態の春雨のカロリー ゆでた春雨のカロリー 疲労回復 むくみの予防、改善 解熱効果 牛肉と春雨のピリ辛炒め 春雨(はるさめ)とは 春雨(はるさめ)とは、春に降る雨…
オートミールは、主にオーツ麦から作られた朝食用の食品で、水または牛乳と一緒に加熱して作られる。オーツ麦は、栄養価が高く、消化の遅い繊維質を豊富に含む穀物です。 低カロリーで、食物繊維、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを含み、朝食に適した健康的な食品です。 また、いくつかの種類があり、それぞれ異なる調理方法が必要です。粗挽きオートミールは、加熱に時間がかかるため、一晩水に浸してから調理することが推奨されています。 また、細かいオートミールは、すぐに加熱できますが、加熱するととろみがつき、濃厚な味わいになります。オートミールは、簡単に調理でき、フルーツ、ナッツ、シナモン、蜂蜜などで味を調えることがで…
他愛もないこと、と思われそうだけれど、フードの選択で悩む. 令和の入る前に、庭に来ていた猫さんには、 とてもカリカリなどというフードを上げる気にはなれなかった. おいしいらしい. フードは、今やスーパーでもドラッグストアでもけっこうな棚を占めていて、迷う. 母頼りの手作りごはんだけしかあげたことはなかった. 昔のねこまんま、みそ汁にごはん、というほどでもないけれど、 食べた後の魚の骨やなんやを、使わなくなった炊飯釜の分厚い内釜で直火にかけて 一応火を通すと、スープができる. これにたいてい、近所の端ぱん、耳パンをちぎって入れて出す、二匹でなんでも食べる黒猫さんと、ちょっと好き嫌いのあるきじ白さ…
玄米なのにモチっと食感!簡単調理で健康応援♪【アルファー食品のぷちっともち玄米】説明 ⓵アルファー食品のぷちっともち玄米は、玄米を圧力調理することで、 もちもちとした食感を実現した、健康的な食品です。 玄米は、白米よりも栄養価が高く、食物繊維やビタミン、 ミネラルが豊富に含まれていますが、普通の玄米は硬くて調理が難しいという欠点があります。 そこで、アルファー食品のぷちっともち玄米は、 圧力鍋で調理することで、玄米をもちもちとした食感に仕上げ、さらに簡単に調理できるようになっています。 調理方法は簡単で、ぷちっともち玄米を水につけてから圧力鍋で約15分間調理するだけです。また、電子レンジでも調…
今話題になっている健康食材”オートミール”のメリットとデメリットについてまとめてみました オートミールのメリット 健康に良い オートミールには、食物繊維やタンパク質、ビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。また、低GI値であるため、血糖値の上昇を抑え、健康維持に役立ちます。 手軽に調理できる オートミールは水や牛乳と一緒に加熱するだけで簡単に調理できます。また、フレーバーの種類も豊富で、自分好みの味付けができます。 食感が良い:オートミールは、粘り気があり、口当たりが滑らかで優しい味わいが特徴的です。また、シリアルやグラノーラのようなサクサク感がなく、食べ応えもあります…