ラーメンの具でおなじみ。 支那竹(シナチク)の言い換え。もとは台湾由来の麻竹をゆでて干して発酵させたもの。メンマの語源には、麺にのせる麻竹だからと日本の輸入元だった丸松物産社長松村秋水氏が名付けた、麺にのせる碼儿(マアル、具や薬味などのこと)だから、等諸説ある。 また、国産の干し竹の子を戻して味付け、油で炒め、色紅で色付けしたものをシナチクといって区別したという説もある。
どうも、ぼくです! スーパーにたけのこが並ぶ季節になってきました✨ 子供達はまだあまり好きではないみたいだけど、夫婦共にたけのこが大好きなので、絶対買っちゃう!!!今年は何回たべれるかなぁ~ 去年、たけのこのレシピをご紹介した際に、自分の友人でもあり勝手に料理の師とて慕っている東山さんの「あく抜き」法をご紹介しました。 簡単に言うと、米ぬか不使用でできる!! ※「たけのこのアクは、シュウ酸とホモゲンチジン酸という成分で、どちらも水溶性だから、実はぬかを使用せずにお水で茹でるだけでアクがとれる!」というもの。 いままで排水溝ネットに米ぬかを何度詰まらせてきたことか…我が家はもう、一生この方法であ…
スーパーなどに行ったときなどに、珍しい食材や初めて見る食材を発見することがある。先日、最寄り駅のスーパーに行ったときに見かけたのがこれ。 「大洲シャキシャキメンマ」。愛媛県産の味無しメンマですね。「味無し」という言い方が正しいのかわからないけど、要するに味付けではないメンマということ。たぶん初めて見た気がする。少なくとも買ったのは初めて。国産というのが珍しいような気がしたことと、賞味期限が2ヶ月くらい先なのでそのうち使い道も何か思い浮かぶだろうということで買ってみた。 それで買ってはみたもののホントにどう使うんだろう、これ?パッケージの裏には炒め物、炊き込みご飯、味付けをしてラーメン、おつまみ…
今年度2回目の、「歩く会」 今日は、地区の体協主催の、「歩く会」がありました。(10月に続き2度目) ここが、出発点。と同時に、ゴールです。 最初(と最後)は、国道を歩きます。 あとは、久慈川の土手沿いを歩きます。 春だと、桜と菜の花がきれいなのですが。(2023.3.28撮影) 2月の今は、 こんな感じ。(花が無い。) いや、花が無くても、おもしろいモノ発見。 竹やぶの奥に、何かあるぞ。 おもしろそうだ、行ってみよう。 ドラゴンバンブー ドラゴンバンブーと書いてある。 マウンテンバイクのコースになっているんだって!(゚∀゚) マウンテンバイクは、ここで、借りることもできる。 自分の自転車で、…
醤油ラーメン 脂~~~~~
11月27日(水)朝の濃霧。 寝惚けていたのか、濃霧だったことは普通に覚えていたけど写真を撮った覚えは無かった。 何となく写真フォルダを見返してビビッてしまった。 今朝はLunaたんのバニラヨーグルト巨峰味を食べたよ。 一緒に買って来たキャラメル味よりも好き。ちゃんとヨーグルト食べてるなって味。 メンマも食べた。 箱根は、道端のビンボ草の果てまで可憐なのだから恐るべし。 …また寝落ちてた(笑) 今週は土日休みだから嬉しい。
今週のお題「秋の味覚」 秋の味覚と言えば、さつまいも、サンマ、松茸などたくさんあります。 ほぼ松茸ヌードル 松茸ご飯 すき焼きに◯◯◯を入れると松茸 松茸は革靴のにおい 철민 박によるPixabayからの画像 ChatGPTに人気調査結果を聞いてみると、 順位 品目 調査ソース 1位 さつまいも マイナビ 2位 栗 macaroni 3位 サンマ macaroni 4位 梨 macaroni 5位 松茸 マイナビ ほとんどがスーパーで手軽に買えるのですが、松茸だけは簡単に手がだせません。 その代わりと言ってはなんですがに日清食品の「松茸香る特上カップヌードル」を買ってみました。 ほぼ松茸ヌード…
ラーメンに欠かせない縁の下の力持ち 皆さん、こんにちは! 今回はメンマに関する雑学をご紹介します! メンマは、日本のラーメンのトッピングとしておなじみの食材ですが、その起源や製造方法については意外と知られていません。 タケノコを使ったこの食材は、独特の食感と風味で多くの人々に愛されています。 この記事では、メンマの歴史や製造工程、栄養価と健康効果について詳しく掘り下げてみましょう。 中国から日本へと渡り、どのようにして私たちの食卓に欠かせない存在となったのか、その背景に迫ります。 また、自宅で簡単に作れるメンマのレシピも紹介しますので、ぜひ試してみてください! メンマの起源と歴史 メンマの起源…
新たな「マダケのメンマ」のレシピ 先週、お花の先生が、(お花の先生の敷地には、太いマダケがいっぱい生えているらしい。)「メンマ」のレシピをくれた。 前のと、違うレシピ。 「アク抜きタケノコ」800グラムですって。(゚Д゚) もう、メンマの作り方は、手順をほぼ覚えちゃったから、新たなレシピを見ても、心は躍らなかった。 でも、ちょっと、心が躍ったのは、「コチュジャン」! コチュジャンって、よく聞くけど、使ったことありません。 オイスターソースの代わりに、使ってみよう!(^▽^) コチュジャン、買って来た。 マダケ(左)はこれしかなかったので、マイタケ(右)を、かさ増しに。 コチュジャン投入! でき…
お花のおけいこ 今日は、細長いお花が3本ありました。 初めてのお花「リアトリス」 細長くて、難しそうですね。 [直立型] リアトリス カーネーション アルストロメリア 冷凍マダケ 新潟に旅行に行く直前、夫が、マダケをとってきたので、・・・ 冷凍保存してありました。 タケノコを冷凍するなんて、大丈夫かな、と思っていたのですが、検索すると、砂糖をまぶして汁ごと、とか、だし汁ごと、とか書いてありましたので。 さらに、昨日、また、 新たなマダケがとれました。 それも加えて、また、メンマを作ることにしました。 解凍しても、シャキシャキ感あります。 メンマ、できました。 新潟で、友人達にも大好評だったんで…
「本格的メンマ」 3日前のブログ ↓ ↓ ↓ このブログの最後、プール友達のHさんに、 「今度、別のレシピ、教えてあげる。」 と、言われましたが、来週の水曜日まで、Hさんには、会えない。・・・ 「本格的メンマ」のレシピ 昨日の朝、夫が田んぼに行って、 マダケを採ってきました。 どんだけ~😱 これは、早くレシピ欲しい。 来週の水曜日まで、待てない。 HさんにLINEしました。 すると、Hさんは、最初、メモ書きを写メして送ってくれましたが、読みづらいので、ワープロで打ち直して、Hさんの体験も踏まえたレシピを送ってくれました。 元々は、5回繰り返すところ、味が濃くなるので、3回にした、というレシピ。…