排便が順調に行われない状態のことをいう。
1日1回排便があっても、量が少ない時、便がすっきり出た感じがない時、便がかたくなかなか排便できない時、あるいは数日以上も排便がない時、排便の間隔が不規則な時などがある。
便秘には、便がつくられる過程や排便の仕組みに障害があっておこる機能的便秘と、腸そのものの病変によっておこる器質的便秘がある。
機能的便秘は急性と慢性に分けられ、慢性は3つに分けられる。
1. 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)に偏り過ぎた場合
2. 体内の水分不足(汗が多い、水分摂取量が足りないなど)のため、便の水分が不足したことによるもの
3. 環境の変化(旅行など)によるもの
4. 寝たきりの状態のため、腸の運動の低下によるもの
1. 弛緩(しかん)性
腸の運動や筋力の低下によるもの(高齢の方、お産回数が多い女性)
2. 痙攣(けいれん)性
腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなるもの(下剤の乱用、過敏性大腸炎など)
3. 直腸性
排便の反射が弱くなっている場合(便意を我慢すること、浣腸の乱用など)
1. 腸の腫瘍や炎症、閉塞などにより腸の通りが悪くなるためにおこるもの
2. 腸の長さや大きさの異常によっておこるもの(先天的大腸過長症が認められる人など)
こんにちは! ゆうきです!! 今回の記事は下の記事の続きになっているのでまだ読んでいない人はこちらも読んでみてください! 便秘にお悩みの方へ この記事では食物繊維の とり過ぎ によって起こる便秘を予防するための記事となっています! 食物繊維には腸内の老廃物をからめとる役割があります! しかし! 老廃物をからめとる食物繊維が多すぎた場合 腸内で便の量が多くなりすぎて逆に排出されにくくなってしまいます この予防策をご紹介します それは・・・ 同じ食品ばかりから 食物繊維をとらないこと! 食物繊維には2種類あります 水に溶けるもの=水溶性食物繊維 水に溶けないもの=不溶性食物繊維 この2種類をまんべ…
こんにちは! ゆうきです!! 今回は便秘解消に役立つ食物繊維について勉強していきましょう!! 便秘の状態が続いて部活に集中できない体が重いと感じたことありませんか? 私は便秘の時体が重く感じて練習の質が下がっていました 便秘を解消して練習の質を高めていきましょう! 食物繊維には便秘予防・改善の 効果があります! 理由は食物繊維は体内で消化されないからです! 消化されないことで腸内にたまった 老廃物 をからめとって体外に便として排出します なので食物繊維が多く含まれている食品を積極的に食べましょう! 〈食物繊維が多く含まれる食品〉 ごぼう リンゴ わかめ 糸引き納豆 枝豆 こんにゃく これらの食…