哲学の一分野。 倫理学はさらに、メタ倫理学(meta-ethics)と規範倫理学などに分かれる。また、倫理学研究の中から出てきた成果を現代的な諸問題に応用しようとする、応用倫理学なども注目を集めている。
入手しやすい入門書としては、加藤 尚武『現代倫理学入門』(講談社,1997)や川本隆史『現代倫理学の冒険―社会理論のネットワーキングへ』(創文社,1995)などが定評がある。
読んだ本: 引用元:版元ドットコム つづきをよみすすめた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 本書を読み進めると、著者は大学院で動物倫理を研究していたことが書かれていた。 著者は「人文系は役に立つのか」という問いに対して、必要であるとする立場に立っている。 内容は動物倫理に移った。 ヴィーガニズムやベジタリアンに関わる主題である。 個人的にこの分野には関心があまりなく、今までその類いの本を読んでこなかったので新…
つづきを読み終えた。 引用元:版元ドットコム nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 本書は進化論に依拠しながら政治論へと展開されたものであった。 ドーキンス『利己的な遺伝子』によれば、人間も遺伝子の「乗り物」に過ぎない。 利己的でありながら、ミツバチは女王のために自己の遺伝子を「犠牲」にすることもあり、その点においては遺伝子にとって「非合理」の側面も見せ…
購入した本をアーカイブ計画 ─6月編─ 5月に引き続き積読を加速させている木暮の「6月に購入した本」リストを書きました。 小説と漫画以外はすべて気になる章などを読んでいるので、興味深い本についても書いています。 購入した本をアーカイブ計画 ─6月編─ 6月に購入した本 特にこの本はおすすめしたい 6月に購入した本 川村元気『億男』 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 三島由紀夫『金閣寺』 古川孝・横地徳広・池田喬 編著『映画で考える生命環境倫理学』 『文藝別冊 スティーヴン・スピルバーグ 映画の子』 馬上鷹将・末永裕樹『あかね噺』1巻 タイザン5『タコピーの原…
philpapers.org Chappell, Richard Yetter (2015). Value Receptacles. Noûs 49 (2):322-332. 功利主義は、人々を交換可能な幸福の容器として扱っているとか*1、人格を分離できてないだとかの理由で、誤った立場であると批判されてきた。この論文ではこの批判の四つの解釈を示し、あるタイプの功利主義はこれらすべての解釈で批判を回避できると論じる。四つの解釈は次の通り。 置き換え可能[replaceable]であるとする 個人間の厚生を比較可能であるとする 人々の利害を[個別に]気にするのではなく、[その総和である]功利性(効…
前提として私は鬱傾向にあり治療中であるということを押さえておかねばならない(そのせいで久しぶりのウェブログ投稿である)。反出生主義に同意するかどうかというのはその人の精神状態がどうしても関わってしまう。私みたいに病んでネガティヴな人間は人生を悲観的に捉えがちでそのために「生れてこなければ良かったな〜」とか考えがちである。というわけでけっこうバイアスがかかったうえでの書評。 生まれてこない方が良かった―存在してしまうことの害悪 作者:ベネター,デイヴィッド すずさわ書店 Amazon はじめに ベネターの主張 2章の議論 3章の議論 6章の議論 7章の死と自殺についての議論 おもしろい思考実験 …
倫理学の役割は2つ。 ①倫理・道徳の整理 倫理や道徳には必要なものもあるが、中には以下のようなものが道徳として語れる場合がある。 ・個人の経験から導き出したもの(人生論) ・思い込み(偏見) ・伝統的に受け継がれてきた慣習(特に理由がよく分かっていないもの) そういったものを整理して、道徳として本当に必要なものと、そうでないものに分ける。 ②倫理・道徳の理由を明らかにする 本当は必要じゃない、理由もよく分からないものが道徳とされていることがある。 それは道徳ではなく押し付けであり、それを取り除くのも倫理の仕事。 (例:お茶汲みは女性のするもの) もし必要な倫理があるのなら、「そうしなければなら…
(保留中)
・ソクラテス曰く「よく生きること」 ・4つのポイント「人間」「行為や生き方」「価値」「規範」 ①「人間」 倫理が問題になるのは人間に関わること。 動物や植物の行動は本能で決まっており、そこに思考は存在しない。 (動物や植物の行動が倫理的に良くないとは言われない理由) 人間は考えて行動し、考えるからこそ悩む。考えの基準となるのが倫理。 ②「行為や生き方」 ③「価値」 人間は考えて行動するため、そこに選択が生まれる。 その選択(行為)の結果、善いか悪いか(価値)が生まれる。 ④「規範」 何が善い行動で、何が悪い行動か。 その善悪の基準が倫理。 ・まとめ 道徳は人間の生き方や行為についての価値規範の…
状況主義 状況主義への反論 状況主義からの別の反論 経験的根拠に基づく徳倫理 van Zyl, L. (2018). Virtue ethics: A contemporary introduction. Routledge.Virtue Ethics (Routledge Contemporary Introductions to Philosophy)作者:van Zyl, LiezlRoutledgeAmazon第9章、状況主義的批判のざっとした要約です。*1 状況主義 徳は、さまざまな文脈で時間的に信頼可能で安定してその行動を予測できるようなことが期待される だが状況主義によればそんな…
忙しい人のために 本書の内容 第一章:導入 第二章:六つの批判 第三章:理由と正しさの関係 第四章:福利(well-being) 第五章:二種類の理由 第六章〜第九章:道徳的権利、正義と平等、正統性と民主主義、徳 第十章:結論 コメント 問題点1:超義務(supererogatory)に関する直観をうまく説明できない 問題点2:パターンの適格性条件の一つをアドホックに説明している 問題点3:保守的になる可能性が高い 問題点4:倫理的諸概念を道具的にしか擁護できない 問題点5:重要な批判のいくつかを検討してない 本記事は、Cristopher Woodard (2019) Taking Util…
第二形式の退屈の発端となっているあの気晴らし(パーティー)は、そもそものはじめから退屈を払いのけるために考案されていたのである。「なんとなく退屈だ」という声を聞かないで済むように、あのパーティーは行われていたのだ。 #國分功一郎 #暇と退屈の倫理学 amzn.to/3vVweAQ posted at 23:53:52 物事の本質を捉えるためには、単純で極端なケースを考えるとよい。 #考え続ける力 #石川善樹 amzn.to/3lbW0Od posted at 23:23:52 コーラを甘くした。目隠しするとそれを美味しいと言った。しかし実際に製品を置き換えるとコカコーラを飲みたいんだととてつも…
出会いと思い出 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=日本保育サービス 東海大学=マルハニチロ=日本水産=日本保育サービス 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学…
社会に出たら、クリエイターの名刺もらったら、一発で何か変わると思ったか?会社に期待し過ぎるなよ?会社はお前を育てちゃくれない。上司も万能の神様じゃねぇし。特にオレはな。 #左ききのエレン amzn.to/3pT9NcS posted at 23:53:52 アイデンティティは[過去の自分]を振り返り、どんな経験によって[現在の自分]が作られたのか?そして、これらの経験を活かしてどんな[未来の自分]築いていくのか?という過去・現在・未来の自分を繋ぎ合わせることによって確立します。 mublog01.com posted at 23:38:51 王道定番をみる。流行の店をみる。それ以外の店。共通項…
結月です。 やっとお盆休みが終了。それは保育園のことで、4連休あり、その前に金曜が祝日であったから5日間休みだった。 毎年のことながら、5歳児と終日過ごすのが4連続だとくたびれる。もう遊びに行くところは行き尽くしているからリピートばかり。宇都宮にあるショッピングモールやドンキ2店舗はすでに常連化していている。 さらに先日は、那須塩原のドンキも行って、栃木県内にあるドンキには結構詳しいわたしと5歳児。 銀座にいるときよく行っていたドンキ銀座店に今度連れて行ってあげようと思いつつ、でもドンキだから売っているものは大して変わらない。でも愛娘はドンキが大好きなのである。 とまあ、ドンキに行ったり、まま…
お盆休みの間に, 技術者倫理入門(後期からの新規開講科目)の第9回(環境倫理学の各種理論)と第10回(社会的リンク論,自然再生・自然資源管理から見た環境倫理)をノロノロと書き上げた。そこで,本日には第11回(職業倫理と技術者倫理)を書き上げ,第12回(研究倫理)の授業資料を書き始めたところで研究室から撤退。明日には第12回の残りと第13回(演習部分)を書き終えたい。 第12回で42ページに達するはずなので,第13回を含めて44ページ(6万字ちょっと)ものになりそうである。すみやかに加筆修正し,今月中には印刷発注したい。
アリストテレスの「ニコマコス倫理学」を読んだことがあるだろうか。 倫理学を確立した本で、後世にも多大な影響を与えたスゴい本である。 「今回はこの本をわかりやすく大解説!」と言いたいところなのだが、アリストテレスの名著を解説するなどというのは僕の能力を大きく超えており、手に余る大仕事となってしまうので、アリストテレス先生が言っていることのほんの一部を自分なりに解釈して、最近気づいたことを簡単に書いてみたい。 注)筆者は一読者として哲学書を楽しく読むタイプですが、専門家ではなく、また本稿はあくまで筆者の考えを伝えるために本を導入として活用していることもあり、正確な解釈ではない部分があると思います。…
只々恩師の大慈悲 師弟不二 題目の心 恩師にあわせる 心こそ大切 誰の弟子 魔王の脅し 魔王に負けない 自分の病気が、良い方向へ 楽々 先師と元恩師の位 三代の戦いは、シシングホウ。 自分の心の中に全てある 御書を思い出す 御書を心に刻む 牢獄、独房の戦い、闘いの過去、眷族 今、独房、自白の拷問。 正義は、牢獄の中。 自分の病気 居場所の病気 あまり部屋 、綺麗に出来ず。 只々全て しきみ、線香、御水は、御供養、布施。 創価王、創価仏 自分の為でない価値へ 今、自分の病気 一点に全て集まる カオスから 利他的でも 魔王との戦い 自他の他側に良い方向への元 魔王に負けない 他側の戦い 同じ人間 …
パノプティコンこそ、近代以降の人々を支配する権力のあり方の象徴であり、「見えない他者」を気にして自分の行動を束縛する現代人の生き方のモデルである。 #その悩み哲学者がすでに答えを出しています amzn.to/3aBODIW posted at 21:53:52 二元性の苦しみから自由になろうとしているのです。これは「現象とは空であり、空はそのまま現象である」ことを認識する修行です。 #禅マインドビギナーズマインド amzn.to/3p4PUyt posted at 21:38:51 悲しい時にはなぜ私は悲しいのだろう?と自分自身にきく。そこには必ず自分が勝手に信じ込んだ固定観念がある。それこそ…
「いわゆるお金儲けの上手な人は、無一文になったときでも、自分という財産をまだ持っている。」 禅仏教哲学者アラン・ワッツ トレーナー Zenzeo Amazon 暇と退屈の倫理学(新潮文庫) 作者:國分功一郎 新潮社 Amazon 禅仏教哲学者アラン・ワッツ 長袖Tシャツ Zenzeo Amazon 起業家タイプの人は、何かの資格のような目に見えるものではなく、交渉やプレゼン、問題解決能力などの、「目に見えないスキル」に「自己投資」をしています。なぜなら、資格が必要な仕事は専門家に任せ、事業の根幹を成す、「ビジネスモデルの仕組みを研究」したり、「新規顧客の開拓の方法をマスター」することの方が、重…
1.影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばく(ロバート・チャルディーニ) 影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばく 作者:ロバート・B・チャルディーニ SBクリエイティブ Amazon 社会に大きなインパクトを与えた『影響力の武器(1991)』の後継本というか新訳のようです。本書は2013年。社会心理学の講義で引用されていたし心理学の有名どころの実験の解説がされています。ぶっちゃけ耳タコ感はある。返報性の原理とかそういうやつです。「なぜ我々はイエスと答えてしまうのか」「いらないものを買ってしまうのか」という視点から、セールスや宗教の盲信まで考察しています。が、「この実験でそこまで推測し…
【中古】政治・経済・社会 ≪倫理学・道徳≫ 自分を変えるたった1つの習慣 【中古】afb価格: 250 円楽天で詳細を見る こんにちは。shigemooです。 今回は、和田秀樹先生の書かれた「自分を変えるたった1つの習慣」を解読していきます。 新しい一日に気がつく人になろう! 何もかもうまくいかないときでも、新しい一日はやってくる ぶれてもいいから自分を見失わない生き方 「素のままの自分」が一番安心できる 「毎日が勉強」というやわらかな考え方がいい 時間はずっとつながっている、流れている まとめ 新しい一日に気がつく人になろう! 毎日が同じことの繰り返しというのは、その人の錯覚にすぎません。 …
【2022年7月1日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/07/… posted at 20:38:51 自発的に学んだことは、一生否定できないほどに深く信じる #つい #任天堂 amzn.to/2sxvbei posted at 20:23:51 自分を笑えたら、人生はおもしろく見えてくる。 #ブッタとシッタカブッタ amzn.to/2FH5jDh posted at 20:08:52 【2022年3月15日】のコトバびいき moyamoyameigen.hateblo.jp/entry/2022/03/… posted at 19:53…
「会議は壊滅的に非効率」なのだ。米ケロッグ経営大学院のトンプソン教授は、私にこう話してくれた。「喫煙がガンを誘発する以上に、会議は惨憺たる結果を招いています。 #多様性の科学 amzn.to/3K1zjpK posted at 23:53:51 「裏で文句を言う」も、ただの価値観なら「表で堂々としかる」というのもただの価値観。どちらが正しいなんてあるわけがない #神様とのおしゃべり #さとうみつろう amzn.to/3fO4dSR posted at 23:38:52 「自分」の尺度で物が言えない仕事は、やっていても自分自身が面白くないから、関わったところで何の役にも立てません。 #仕事論 #…
今日の調子は85点くらい。久々の整骨院も行き上々。 先週の三活動 1.メルカリの検討 ◉ 調べて、やめた。やりたい気持ちが無くなったのでオーケー。 一番大きかったのは売る気だった株主優待券について。これによって利益の出る株があった。 株主優待券はメルカリで以前取引中止になっていたらしいが、今は一応大丈夫だそう。 ただ、株主優待券は株主本人が使う前提だそうで、メルカリではなく、株主優待券側に違反している。 誰もが知っているように、チケット売り場で株主優待券のやり取りは行われているので普通バレないし問題ないと思うが、大した利益にもならないのにリスクを負う必要がないなと思った。 2.ゴミ捨ての苦手意…
人間はみんなが見てるもの、行動しているものが欲しくなる。要は人はランキングが好きってことです。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 16:08:52 オレはタケちゃんの分なんて頑張れなかった、オレはオレのことで精一杯だった #左ききのエレン amzn.to/3pT9NcS posted at 15:53:51 たった一度の人生に、誰に遠慮が要るんだよ。 #左ききのエレン amzn.to/3pT9NcS posted at 15:38:51 「天才」の三要素。1)発想力2)表現力3)論理力このうち、1つでもあれば、他人より秀でることが…