「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
今日は夢のひとつに一歩近づきました。僕の夢はもちろん自分でやりたいことではあるのですが、誰かの役に立つことでもあります。 この夢が叶えば、自分の周りの人から少しずつではありますが「環境がよくなった」と感じてくれることが多くなると信じています。 僕は自分を動物に例えるときに「きりん」をよく使います。きりんは首を高く伸ばし、周りの様子をよく観察しています。そうありたいと思っているので、自分はきりんのようにいたいです。と答えています。 そんななか、先日研修でグループディスカッションをしていく中で「らんちゃんは、周りをよく見ているよね」と言っていただきました。また一歩きりんに近づいてしまいました。 仲…
褒めるとは 〇〇出来たから と言う 目的や目標への 到達・達成を意味して捉える事が多い すると、自然と 目標達成や目的への到着のために 頑張ることが、いい良いこと という無意識な思考になる 逆の視点を言えば 頑張らないことが、悪いこと怠ること の視点もある。表裏一体なのでね。 ここまで書いて、 当たり前すぎて 何言ってんの?? となるんけど、、、 幼少期は、この社会で生きるために経験する だから、 無意識な領域に 経験や学んだことが記憶される それは、無意識という領域が 当たり前という感覚に置き換わっていく。 幼少期は、経験値を増やすこと 良い悪いを学び 社会で生きていく上での分別を知る だけ…
こんにちは、麻夢です♪ ちょっとね、最近ハマっちゃったマンガがありまして… 主人公の女性が異世界へ行って、恋愛でわちゃわちゃするという、しょーもないヤツです。 以前なら虫唾が走るほど嫌いなジャンルだったのですが f(^^;) アラフィフにもなってこんなのにハマるなんて、なんともお恥ずかしい… でも、でもね、自分に女子らしい可愛い部分を発見したような気がして、とても嬉しいのです♪ 実は私、子供の頃から周りの女子たちとちょっと違うな~って感じることがあって、何かの感情が著しく欠落しているんじゃないかって、不安に感じてたんです。 たとえば、みんなが光GENGIに夢中だった中学生の頃、私は千代の富士が…
読書素人 コムドットやまと 待望の初著書 『聖域』を読んでみた YouTube界に新たな旋風を巻き起こす『コムドット』 HIKAKINやはじめしゃちょー、Fisher's、東海オンエア、水溜まりボンド などYouTubeの一時代を築いてきたレジェンドYouTuberが存在する世界に 突如と表れた新世代YouTuber『コムドット』 コムドット やまと (@comyamato0515) / Twitter 現在、チャンネル登録者数は406万人(2023年1月30日現在) メンバーは地元の幼馴染で やまと・ゆうた・ゆうま・ひゅうが・あむぎり の5人で構成されている。 全員が中学のバスケ部で一緒に汗…
おはようございます。 キョウモキョウトテ ユキガフッイマス ということで 日曜日はゆっくりとしております。 我が家の子供たちは 雪遊びをしようと言うこともなく ひたすら お家の中でそれぞれの 遊びをしております。 その間に 母ちゃんは体調不良のお父ちゃんの代わりに せっせと雪かきをしておりましたとさ。 さてこの雪かき 何やらわたしはそう嫌いじゃない模様…(笑) もしかすると DNAにたたき込まれているのかもしれません。 DNAというよりは潜在意識というものかもしれませんね。 小さいころから父や母、祖父祖母… 姉たちや近所の人たちを見ていてわたしの 潜在意識に叩き込まれているのだろう。 もし理由…
うらかたぽんです。 〝プロ〟ってなんなんでしょう。 ■プロフェッショナル の略 ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人。本職。くろうと。 ふむ…なるほどなるほど。 ぽんは外で自分のことを「アタシ裏方のプロだかんね!」と言っていますが 実はプロでもなんでもないしな…っていう罪悪感的なものがあるのです。 このモヤモヤちょっと聞いてくれませんか! そもそも私が何をしているのかについて簡単に説明しますね。 ・ライブハウス照明 -専門学校ではこれを学んでました ・舞台照明 -今のメインの仕事! ・舞台音響 -演劇において音楽や効果音を出す人 ・制作 -ポスター、チケット、チラシ、グッズなどの…
今日は他人評価と自己評価について考えたい。 ずっと他人評価の私 人からお礼を言われたり 人からの反応で私の心が安定したり、不安になったり そして 他人が関わると他人評価になってしまう 自分一人だと自分のできたことを自分で褒めることができる しかしタイミングによってはできないことがあると とても自己否定になってしまう 癇癪を起こしてしまい そのあとは自己嫌悪・自己否定 PMSの症状を抑える漢方を処方してもらっているので 思い出したときはその漢方を飲むようにしている でも忘れっぽいところがあるので 仕事中や何か用事をしていると飲み忘れて イライラして、悲しい気持ちになって 家族が身近にいるときは気…
自己肯定感とは その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと 他者と比較することなく、 自分自身が「今の自分」を認め 尊重することで生まれる感覚であり、 物事を前に進めるための原動力となる。 (絶賛メガネブームな次男👶) 私は自分で認めるほどの 自己肯定感の低い人間です😥 自己肯定感は心の土台と言われていて 子どもの最初の自己肯定感は生まれてから3、4歳までの 親の子どもに対する言葉がけ、働きかけ、育て方により 決定するといわれ、 その後12歳ぐらいまでに「自分はどういう人間であるか」という 自己認識(能力や価値、他者との人間関係、知性、感情などをどう感じているか) と共に、自己肯定…
子どもとの関わり方に悩み、探しまわっていた時に出会った動画で、 子どもの精神科看護師さんが解説してくれています。 勉強になったし、話し方も面白くて楽しく見ました。 反省とこれからの自分に向けて。そして、あわよくば、誰かの助けになればと。 www.youtube.com この動画を見て最初に思ったこと 私が今まで子どもにかけていた言葉は、その子に対する私の期待や望みに なっていたのかもって怖くなりました。 表面上の行動をほめるだけでは、自分の本来やりたいことよりも、親の期待に 応えることを優先してしまうそうです。 なんてことだ。 どうすればよいのか? 褒めるとは、その子から自分が受けたポジティブ…
ご覧いただきありがとうございます。 「うまくいっている人の考え方」ジェリー・ミンチントン著 読みました。 「他人と比べるのはやめて、もっと自分をたいせつに。」 自尊心をいかに高めるかをテーマに書かれた本です。 自尊心を高める方法を100項目紹介しています。 自尊心の低さは、幼少期どのように育てられたかが大きいですが、 自己に対する認識は改めることが可能です。 【内容紹介】 人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いことだと著者はいう。 自尊心とは、自分を大切にしようとする心だ。 自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、 それを前向きにとらえて次のステップの土台にす…
【パス度】についてのマウント合戦みたいなのをちょっと目にしたので、私の雑感を少し書いてみます。 【パス度】って何ジャらホイ?🤔って言う方もいますよね? 大丈夫。ちょっと前まで私の感覚も似たようなものでしたから笑 女装さん界隈の方々からも良く耳にしますし、良く目にするし、ftmさんやmtfさんというトランスジェンダー界隈でも、良く耳にする言葉です。 意味合いとしては、所謂、埋没出来る度合い みたいな感じでしょうか。 私自身はね、まだモデルのオーディションを受けた頃に、主催のハイクオリティさんが【パス装】と言う言葉を使っていたので、そういう言葉があるんだな〜って、言葉としてはその時にようやく知った…
「”選ばれる側”から”選ぶ側”になって行く」 依存・執着を辞めること=精神的に自立することです。 依存・執着をしている時は、報われない片思い・既読スルー・未読スルー・ブロックをする人に分かってもらうことや振り向いてもらうことが目的になって執着していたり、自分の気持ちや期待に応えてくれそうな人に依存したりしているので、自分のスタンスが「相手に”選んでもらう”こと」がデフォルトになっています。 だから、潜在意識や引き寄せを使って進まない片思いを進展させようとしたり、既読スルー・未読スルー・ブロックの現状を何とかしようとする自分の状態から、なかなか抜け出せません。 何故なら、潜在意識の希望は、本当の…
ブログ開設時に一気に書いて予約投稿してます 私は今の時点でもネット上以外に友達居ないかなり終わってるコミュ障なのですが、昔はもっとひどかったのです まずですが、私は中学卒業まで人前で声を出せませんでした 言いたいことがあるときは親しい友人(当時は居た)に耳打ちしてました 今思うとやばいですが(というか、普通の小中学生目線でもやばい)小学校入学からずっとそうで、当時の自分のなかでは普通になってました 親や先生に何を言われようと、声を出したくても出せないんだからしょうがないじゃないかぐらいに思ってました 特別学級とかにはなぜか入れられませんでした あと小学校6年間は他人に目を見られるのが嫌で、外に…
おはようございます。 2月になったので、 手帳も模様替えをしました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1月の振り返りと2月の目標 2月のマンスリーログ 2月のデイリーログ 手帳を続けるコツ 1月の振り返りと2月の目標 左が1月の振り返りページ、 右が2月にやりたいことを書きました。 読んだ本、観た映画、生活の振り返りを主に書いています。 イラストも少し書きました。 もうすぐ立春ですよ。 ひな人形を飾ると書いておきました。 近所の梅の花も咲き出したので、 梅の香りも楽しみたいと思います。 2月のマンスリーログ…
2月2日(木)のマヤ暦 KIN260 音響13 黄色い太陽 / 黄色い星 ★音響13 13日間続いた「黄色い星」の最終日。 そして260日サイクルの最終日でもあります。 明日からスタートする新しい260日、そして「赤い龍」の13日間のサイクルに向けて、次元上昇のエネルギーがとてもとても高い日です。 (参考までに:日々の氣神も13日サイクルの氣神も、赤→白→青→黄 の順で回ります😊) 次元上昇するためには心の準備が必要。 どんなことにも感謝の心を持って過ごしてみてください。 受け取る心(器)があるところに、良いエネルギーは流れてきます。 ★黄色い太陽 「黄色い太陽」は、20ある氣神の並び順の最後…
自分用のTwitterまとめ記事です。狂ってた記録は分かりやすいように残しておかないと、狂ってた事実を忘れてしまうんですね。記憶って持続しないんです。
こんにちは、nttakです☺︎ 【バセドウ病】【バセドウ病×妊活】【バセドウ病×育児】といったテーマで更新してきたこのブログ。 目を通していただいた方々には感謝でいっぱいです、本当にありがとうございます! そして、今回からしばらくの間はバセドウ病関連のテーマを一旦お休みしまして…新たなテーマでブログの記事を書き進めていくことにしました☺︎ その新テーマは「言語訓練」です! 「さ行がしゃ行になってしまう」「つがちゅになってしまう」といったことばの発音の問題を抱えた長男が、数年前に言語訓練へ通っていたのですが…わたしが長男のことばの発音のことで悩み始めた頃、とにかく情報が欲しくて検索検索、ひたすら…
奥州街道を歩いてから1年以上たった。そろそろまた歩かなきゃいけない気がしてきた。五街道も残りはあと1つのみである。中山道編、スタート。 https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/nakasendou/01_a01.htm 始発に乗って日本橋へと向かった。もう4度目の日本橋からの歩き始めだ。五街道も残りは中山道のみである。できれば一気に歩きたかったが、今回は4日しか休みがとれていないため、途中までで時間切れになってしまうことは確実だ。それでもできる限り進んでおきたい。 さて、残り1つの街道を歩くにあたって、テーマ設定を行った。それは「なぜ私が…
こんにちわ!モーニング娘。ハロプロ考察ファンブログ『おかき山アラレの好奇心』の管理人、おかき山アラレです。 2023年の現在、モーニング娘。'22メンバーはモーニング娘。9期~16期、合わせて13名で構成されています。 今回は、現時点で13名になったモーニング娘。'23メンバーの人気順をランキングについての記事になります。 佐藤優樹ちゃん、森戸知沙希ちゃん、加賀楓ちゃん卒業以降、モーニング娘。'23メンバーの人気順がどう変化したのか? 16期の櫻井梨央ちゃんも、一番新人ながらも、現場で既に活躍しております。 okakiyamaarare.tokyo 2022年現在、最新版の情報を、ハロプロ・モ…
2023/01/25 敬われたい。敬われたい欲がある。自己肯定感はそんなに低くはないと思っている。誰にも評価されることなく小説制作を続けていられるし、Twitterでもどこでもこれといって評価されない現状でもそこまで苦しくはない。だけど、僕は敬われたいと感じている。敬意が欲しい。例えばお店で店員さんから敬意の感じられない言動があったら不満に感じる。大いに不満だ。ムッとする。ムッとして反撃したくなる。それは店に限らずTwitter上でもそうだし、どこでもそうだ。まぁ誰にでもある感覚じゃないかという気もするけど、それでも僕は敬意を欲するところが強いように自覚している。だから認められたい。僕というも…
『関ジャム完全燃SHOW』(テレビ朝日系)の人気企画「プロが選ぶ年間マイベスト10曲」。毎年楽しみにしている企画なのだが年々知らない曲が増えてきて今年はほとんど知らない曲・アーティストばかりで辛くなってきている。今回は音楽プロデューサー・蔦屋好位置さん、作詞家のいしわたり淳治さんに加え、シンガーソングライターの佐藤千亜妃さんが2022年のマイベストを選曲。 3分の2は見たことも聞いたこともないアーティストで、知っている曲が「Habit」「KICK BACK」「ミックスナッツ」の3曲のみ。ああ、ここまで来たか。 そうだ!We're ALIVE - 俺よ、男前たれ (hatenablog.com)…
2023.2.1(水)因果応報 中島みゆきは楽曲 「愛情物語」で 「しでかしてきて来た日々が 私を許しはしないらしい」 と歌う。 縁もゆかりも無い人の「しでかした事」を、 ネットの住人は手間隙エネルギーを費やして 「許さない」 「けしからん」 「自粛するべきでは?」 と匿名で吠えてる。 みなさん余裕がお有りな事で。 手段が目的になってる事を善しとする甘ちゃんが、 どれだけネットやマスメディアで吠えても、 問題は一切解決なんかしないのにね。 問題解決する事よりも自己肯定感とか自己顕示欲とか承認欲求を満たす事が成る為には、 何をしても許されるって、 今まで甘ったれた人生経験で今の年齢と社会的地位に…
ドイツで感じた様々な違いを今までもお伝えしていますが、その中でも大きな違いの一つで且つ重要な事だと感じる事が「ミスの捉え方」です。これについて私が気づいたことを今回は掘り下げてお伝えしていきたいと思います。この違いは様々なところに影響を及ぼしていくと感じているので、ドイツでのエピソードを交えながらお伝えしていきたいと思います。 1.印象に残った試合でのエピソード 娘のチームの初めてのインドアサッカーの大会でのこと。チームメイトがオウンゴールしてしまい、負けてしまった試合がありました。試合終了のホイッスルが鳴るとその子は号泣。 するとコーチはすぐにその子のもとに向かい、声をかけてギュッと強く抱き…
私だって別にほんとは自分の事「イイ女」とか思ってないんですけどね笑 けどいつもこうやって自分で自分の事褒めてないと いじめに潰されちゃうんですよ 気分が落ちてっちゃうの だから私はいつも自分で必死に自己肯定感上げてるんだなって思いますね いつもふざける事で自分も仲間も笑かして そんで自分の気分を自分でグイグイ上げてくの いつも自画自賛みたいなことばかり書いてるのも なんつーかマジで自惚れてるわけじゃなくて半分 ふざけてますし…いやかなりふざけていますね笑 巨乳じゃねーし!美脚でもねーし! 処女じゃねーし!二十歳でもねーし!本当はw けどまあ いじめとか集団ストーカーに負けない為に…私にとってこ…