「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
お題「思い切ってやめてみた事」 思い切ってやめてみた事は、「正社員で働き続ける生活」です。入社してから30年近く正社員で働いていた会社を辞めました。辞めるまでの長年の状況は、こんな感じでした。 入社したばかりの頃は、あこがれていた会社に入社出来てとても嬉しかったし誇らしさを感じていました。最初に配属された部署の仕事は、とても自分に向いていてやりがいもありキラキラした毎日を送っていました。多少、仕事の内容は変わりましたが、この部署で10年ぐらい働きました。 その後、初めて別の部署へ異動しました。30代に入った頃の話しです。この異動の緊張感といったらもの凄いものでした。恐怖さえも感じました。10年…
以前はついつい人と比べてしまっていましたが、人と比べる事で可能性を捨てている事に気付きました。 私はとても運動神経が鈍くて体育の授業が大嫌いでした。走ってもいつもビリだし、ボールを投げても飛距離が一番少ない、逆上がりは今まで出来た事がありません。体育大会で家族や友達の前でいつも1番ビリになったり、逆上がりが出来るまでやるように言われてクラスメイトの前で何回も挑戦しても出来なくて恥ずかしい思いをしたり、ドッジボールでは真っ先に狙われるしで、体育の授業は私にトラウマと言う悪影響しか与えなかったと思っています。この事が自己肯定感が低くなった原因の1つだと思っています。人にどう思われようと運動神経が鈍…
弱点は諦め、得意を伸ばすって考え方も ハードルが高いことって、なかなか大変です。ちょっと頑張って超えられるハードルの、なんとありがたいことか。ブログを書き始めた当初の、書いていくうちに収益化したいと思ってました。どうでもよいかな今は、って気持ちになってます。何故かというと、下手なんですね、私。デザインとか写真とか、広告用に記事を書くとか。 何度かトライしても上手くいかないこともあるし、伝えたい本質から離れてしまうかもしれないという思いもあり、まあ、当面は書くことに注力して行こうと思いました。確かに、デザインを良くしたり、綺麗な写真を撮って発信したり、広告で収益を上げたいって気持ちもあるのですが…
妊娠してから、子供をどうやって教育すればいいかわかりませんでした。 新米ママだから周りに子育てをしている知り合いは少ないし、 ネットの情報を漁るけどいまいちピンとこない。 いい本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)|…
お子の自己肯定感が高まる 『あいうえお♪』 あ ありがとう い 痛かったね う うまくいくよ え 笑顔が素敵 お 応援しているよ か 頑張っているね き きっとうまくいくよ く 苦しいんだね け 元気だね こ ごめんね さ さすが! し 失敗してもいいよ す すごいね せ 成長しているよ そ それでいいよ た 助かったよ ち 違っていもいいよ つ ついてるね~ て 手伝ってほしい? と とても素晴らしい な ナイストライ に 逃げてもいいよ ぬ (塗り絵が)すきなのね ね ね~教えて の のんびりいこう は (拍手) ひ 人は人、あなたはあなた ふ 不安にさせてごめんね ほ ほっとするね ま …
こんにちは。 心のままにそのままに自由に生きる私になる カウンセラーのつぐ美です。 私の住む新潟も桜の開花が始まりました~♪ 春ですねぇ。 もうすぐ4月ですし、新生活が始まる方もいらっしゃるのかなぁと思います。 新しく何かを始める時はドキドキ、緊張、不安や怖さなどブワーッとわいてきたりしますよね。 私は怖がりなので、新しいことを始める時や自分を取り巻く環境が変化するときはとてつもなく怖さがわいてきます~泣 不安や怖さがわいてきて一人じゃ抱えきれない!その時はぜひ! お話しましょ~モニターさん募集中です♡ yoritsumugu.hatenablog.com そうそう。新しいことと言えば、 根本…
自己肯定感を上げたいと思っている人は多いのではないでしょうか。自己肯定感とは自分自身を肯定することです。多くの人が「こうじゃない自分はダメで、こういう自分だったらOk」ということにしているのではないでしょうか。 これは、自己肯定感を上げているわけではありません。自分を理想の形に収めようとしているだけです。完璧な自分を追い求めても、無駄です。なぜなら、完璧を追い求めているということはいつまでたっても完璧にはならないからです。これは、交流分析でいう拮抗禁止令のなかの特につよい「ドライバー」というものです。完璧な自分ではなく、今の自分をそのまま受け入れることが自己肯定感を上げることです。今の自分を受…
こんにちは、ここあです。 午前中、来期に向けて 社内ミーティングがあったのですが 終わってからなーんかずっと モヤモヤが収まらないので気持ちを 整理するために一旦残しておこうと思います。 直近でお客様からクレームが あったんですが自分原因ではなく 他の原因もあったので上司に 褒められたんですよ。 「直近のは置いといて それ以外でクレームはなかったよ」 「繁忙期でもクレームは聞いていない」と。 「良くやってる」「頑張ってる」という意味で 言ってくれたんだと思うのですが 褒め方云々は別として素直に喜べなかった。 なんか、バカにされてると言うか…… 残業込みでやってるし当たり前やん 舐めてんのか??…
リベ大のインスタで胸に刺さる投稿がありました。 タイトルは「努力が報われる人 報われない人」 もうね、以前のわたしは間違いなく努力が報われない人でした。 詳しくは直接インスタの投稿をご覧頂きたいのですが、その中でも自戒したい部分をピックアップしたいと思います。 努力が報われる人は実績ある人の言葉に耳を傾けますが、報われない人は実績がない人の言葉を聞く。 これ、めちゃくちゃわかる。 わたしのような毒親育ちで自己肯定感が地を這っているような人間のまわりには、やたら物知り顔でアドバイスしたがる人が集まりやすくなります。 楽譜すら読めないのに、わたしの演奏に「そのリズムはおかしい」とケチをつけてきたり…
一番つらい事の一つに、「自分に価値がないと感じること」があると思います。 いじめなどのトラウマも、心の奥に強く「私って価値がないのでは」という思いを焼きつけるからつらいのではないでしょうか。 何かしらネガティブなことを人に言われ続けたことで、自分に価値を感じられない、という経験をすることもあるでしょう。 そのような思いが根底にあると、何をやっても身が入らない、気分が滅入ったまま、将来に希望を持てない、などということが起こりがちです。 漠然と、もうすでに諦めてしまっている感じ。そして、諦めてしまっている自分が好きになれない、などの悪循環。 まず最初に私たちが理解しなくてはいけないのは、価値がない…
相続した実家を売るために、手続きが何かとややこしいので司法書士さんに頼んでやっている途中なのだが、その人と微妙にかみ合わないことが続き、結果的に違う方にお願いすることにした。 そういう時、「私って人とうまくやれないのかな」なんて自分を責めてしまうところがあるのだけれど、自分をだましたまま我慢してやり続けるのも納得いかないので、「私とは合わなかっただけ」と思うよう努力している。 そんな時、夫が相談に乗っていろいろと動いてくれる。本当に頼りになるし、感謝もしているのだけれど、その一方で私の心は「私ってなんて無能なんだろう。」という何ともやりきれない気持ちにさいなまれる。 そして夫が心の中で、『だか…
一昨日は娘(高2)が所属する弦楽部の定期演奏会でした。経験者もいますが、高校から始めた子が多いのにもかかわらず、思っていたよりもずっとずっと上手でとてもいい演奏でした。 4歳の頃からずっと続けていたバイオリンですが、先々週の教室の発表会を最後に教室は休会することにし、昨日の定期演奏会をもって部活は引退となります。子供の頃からのお稽古は、これで終了となり、受験が終わるまではしばらくバイオリンはお休みするとのこと。 本当はもう少し続けてほしかったけれど、本人が決めたことなのでもう仕方ないですね。「バイオリンを弾いている立ち姿と娘が奏でる音」が大好きだったので、私としてはとても残念です。 とはいうも…
職場のリフレッシュルームでアイスコーヒーを飲んでいる。 昨夜はHさんから罵られて、またかーとなりました。疲れてイライラすると暴言を吐く癖どうにかならんかね。暴言を吐くとスッキリして後から謝ってくるけど、また次に疲れてイライラしたら同じことを繰り返すし。 いい加減学習してくれ。今朝は無視しました。 まあ謝られてからその後、色々と考えたけど「まあいいか」という結論に。 その結論に至ったまでのプロセスは、ここには詳しく書けないが、暴言を吐くHさんのことは前々から悩んでいたからね。 その対処法も学びつつある。 どうやって二人で暮らしていくかよ。 人は簡単には変わりません。 私も悪いとこあるし、Hさんに…
ある生徒さんから 「私は、とても頑固なんです。どうしたら治りますか?」 という質問がありました。 実は、僕だってもともとは頑固でした。 今でも頑固な一面はあります。 ----------------------頑固な性格になってしまう原因は自己肯定感が希薄だからである---------------------- 全ての人間に頑固な面があります。 だから頑固さをほんの「一面」にするといいのです。 基本は「自分に素直」であること。 他人には多少、頑固であっても良いのです。 自分に対して頑固にならなければ良いのです。 性格は変わりませんので、「考え方」を変えるといいのです。 頑固な性格だと、融通が利…
夫婦仲良しの状況を維持しながら、妻の隠れオンリーWINの要求を上手にお断り(受け流す)方法について、具体例を交えて説明します。 【シチュエーション】妻が高級レストランでディナーを楽しみたいと言い出すが、家計が厳しいため夫はそれを受け入れるのが難しい。 妻の気持ちを理解し、共感を示す: 「君が高級レストランでディナーを楽しみたい気持ち、わかるよ。素敵なレストランで食事をするのは、特別な気分になるよね。」 現状を説明し、代替案を提案する: 「ただ、今の家計の状況を考えると、ちょっと難しいかもしれないね。でも、どうしても行きたいレストランがあるなら、特別な記念日や節約して貯金できたら、行ってみるのは…
泌尿器科医ママが伝えたい おちんちんの教科書: 0才からの正しいお手入れと性の話 作者:岡田 百合香 誠文堂新光社 Amazon ご自身も男の子の子育てをされているという泌尿器科医の方が、男の子を育てるお母さん方に向けて書かれた小さい子供の「おちんちん」のケアについての本です。 当然、お母さん方は自分にはないモノなので、どう扱っていいものか戸惑われるでしょうし、お父さん方にしてもそんな小さい頃の状態を覚えていることは少ないと思うので、アテになることは少ないようで、性器ということもあって正面切って題材となることも少ないことから、敬遠とは言わないまでもなかなか具体的なケアへの取組みが疎かになりかね…
40代後半の私は、褒める教育なんて受けていない。指導者が褒めるなんてほぼ無くて、叱って怒って子供は伸びるみたいなことが当たり前だった時代を知っている。 ここ最近、でもないか。2000年に入ってから、褒める教育のようなものが台頭してきた。叱ってはいけないみたいな流行があって、私は「何それ気持ち悪い」と思ったものだが、実際子供に叱らない人が続出し、ファミレスなどで子供が大暴れして社会問題にもなったものだ。 しかし、ここ最近は違っていて、むしろ親が子供を叱っている姿をよく巷で見かける。あの現象は、今の親世代が、おそらくゆとり教育の失敗のようなものを見てきてるからかな、とも思う。具体的にどう理解して、…
昨晩、元夫からLINEが来ました。 かれこれ15年以上の付き合いで何もかもわかっているはずなのに、未だに予想だにしない驚愕のLINEを送ってくる人格異常者の元夫。離婚調停の際には、私の弁護士に「人を不快にする物言いをする人」と言わしめた人物です。 何でそんな人と結婚したんだろうと後悔しかないのですが、敵だと認識した人とか、自分より立場が低い人に対して、わざと攻撃的な物言いをするようです。 で、例によって驚愕のLINEが送られて来て、私は瞬間湯沸し器になり、母に告げ口しました。返って来たLINEは、 旦那選んだのはあなただしね😅 子どもの頃から、そういうぐうの音も出ないことを言われ続けて来たせい…
600日目! そうですか。なるほど😮 きりちにっきは100日ごとに節目として総集編みたいな回をやるんですが、6回目ともなるとさすがに特別感が薄れてくるね。いっそ「キリがいい日なのに何にもやらないんか~い!!」というボケを仕込もうかとすら。 けれどもね、今日の日付は3月30日。折しも年度末ですよ。500日目が昨年の12月下旬でしたから、今回の総集編は学部時代の最後の3ヶ月、言うなれば最後の3学期のまとめということになります。これはさすがに、キッチリ書かせていただいた方が良かろうもん(と言いながら大いにふざけたりすれば、ホンモノに近づくんでしょうけどね)。 というわけで、ここ100日間のきりちにっ…
日記を書いていますか? そもそもブログが日記だろ? とも思うのですが、 私の中での区別は ブログ・・・・人に見せるもの(共感や価値観を分かち合う) 日記・・・・・自己の行動の見直し・反省など と分けています。 私は去年から日記アプリを始めてそろそろ1年になります。 日記アプリ(10年日記)でしたが、 そこそこ続き 写真や動画も載せられて楽しくなっていました。 だけれど、10年日記の場合、動画を載せていたせいか 容量を多くとり 他のアプリとの兼ね合いでストレージがいっぱいになってきてしまい 今はシンプルな日記アプリで書いています。 今使っているのが これ↓ 最初は今日の出来事を箇条書きにかいてい…
数日間、波動的には多くの人に影響を与え、 何人かには実際に時間と労力を 費やしていただいたおかげで 躓いていた問題の解決に向けて動くことが できました。 関わってくださったみなさん お気遣いいただいたみなさん ご迷惑をおかけしすみませんでした。 そして、ありがとうございました🙇♀️ 相手がどうというより、 またやらかしてしまった自分の気質と癖に対して 静かに落ち込んでいます。 ・人との距離感のわからなさ ・境界線の引き方が下手 ・自分の意志を明確に伝えられない ・落ちれば落ちるほど自閉傾向が強くなる ・プライドが高くて頑固 ・1人で抱えるetc. その都度率直に伝えられたら こんな風にこじら…
自分は自己肯定感が低い。しかし、それに相反するパット気が引けるような事実も自分に持ち合わせてはいない。例えば、本当は一般的に見てもかわいいのに過去のトラウマや家庭内問題など外部的環境の影響で自己肯定感が低くなっている。とか。ごく普通の環境に生まれ、ごく普通に育ち、今まで経験したこともドラマチックになりそうなことは何もない。なのに、いつのまにか、自分の自己肯定感はすごく低く、性格も気づかぬうちにひん曲がってしまった。せめて、スタイルがよかったら、目鼻立ちがよかったら、せめてせめて、顔がもうちょっとだけ小顔になったら、鼻がもうちょっとだけ小さかったら。小学校の頃ぶたといわれるようなことはなかっただ…
前回モラハラについてお話したので 今回もそれに関連し 正しさに縛られることについて お話したいと思います。 「自分軸+自己肯定感で生きやすく」 をお手伝いする 心理セラピストのADOです。 正しさの基準は 一応共通するものがあると思うのですが それが、人によって 微妙に違うというのは 案外理解できていなかったりします。 正しさとは絶対的なもの そう捉えられているからです。 道徳や倫理観があまりにも欠如すると 社会生活に問題が生じるから 正しさの基準が あった方がいいのは確かですが、 その場の状況によって 正しさの尺度が変わることも あると思うのです。 たとえば 突然の事故に巻き込まれた時 体調…
アルチュウはもちろんのこと、 一度酒の味や快楽、社交性、 エンターテイメント性を 知ってしまった人にとっても、 「酒を完全に絶つ!」 ということは 腰が重いものだ。しかし断酒の精神的メリットは、 多くの人にとって 取り組みずらいことや やりたくなことを、 達成することになるので 大きな自信を得られる。また、大変なことを乗り越えたという 自己肯定感も大きくなる。 更には、大人になってからの 「自分一人かつ自分の意思」で 一つの高い壁をぶち壊したという事実は、 確実に自分自身が変わる 大きなきっかけになる。人生は脱落ゲーム よーいどんで、 または後からスタートしたとしたとしても、 頑張って我慢して…
喉が引き裂かれそうになるまで、一心に、幸せであることを希ってくれる人たちがここにいる。これ以上ない幸せが、「泣いている人」という歌には詰まっている。壮大な音のなかにすっくと佇む祈り、希い、慈愛。この一曲のなかには、幸福が漲っている。大仰に聞こえるかもしれないけれど、誇張なくそう思う。 『甦る陽』の最後を飾る歌である「泣いている人」。 この歌は「コオロギのバイオリン」を除けば、THE BACK HORNのなかで最も長い楽曲でもある。多くは語らない歌詞に対して、7分以上にも及ぶ時間。「泣いている人」のなかで流れる時間は、とてもやさしくて、あたたかい。 自分の言葉を、時間をかけながらじっくり探し、そ…