「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
【おふ。の日記】2025年7月9日 今読んでいる本のおかげで、 毎日が楽しくて 自分を肯定できるようになった! その本は「シンプルだから、贅沢 (ドミニック・ローホー/著 )」。 有名な本だけど読んだ事はなかった。 でも最近私のお気に入りの書籍である 「バック・トゥ・レトロ 私が選んだもので私は充分 ( ドミニック・ローホー/著 )」と 一緒の方が執筆していることに気がついた! そして速攻で読み始めた。ぐんぐん読める。 どんどん自己肯定感が上がるあがる。🤭❤︎” 本日は2年ぶりの友達と鎌倉観光。 美味しいものを食べて、 お互いの話したいことをめいいっぱい話す。 こんなに幸せなことってあるのかな…
※前回のあらすじ「夫が信じるAIに、私は“どや顔で勝ちたい”と密かに誓った。これはその第一歩――。」夫への「ささやかな仕返し」を誓ったものの、専業主婦の日常に、AIという武器を振り回す「戦場」は、まだなかった。 そんなくすぶっていた私に、思いもよらない場所から、その機会はやってきたのです。 ◇ 当時、私はボランティアで、とあるオンラインコミュニティの管理を手伝っていました。 ある日、運営者から「メンバーさん向けの『お知らせ』を画像付きで作ってほしい」と頼まれたのです。 「やります!」と引き受けたものの、すぐに壁にぶつかりました。 Canvaのテンプレートを使っても、どうしても「無料素材感」が抜…
素顔のわたしでラク~に生きる!クリスチャン心理カウンセラーの愛夫家りおです。 どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう。(新約聖書「フィリピの信徒への手紙」4-6~7) トイレットペーパー全部引き出し事件 こんなポストをしました。 おはようございます。一度やってみたかった、トイレットペーパー全部ひき出し。一番下の弟がやらかしたときの、「あっ…あぁぁぁーっ!」という気持ちを、今でも覚えてる。(しかも、彼は怒られなか…
なぜ私たちは「行動力」に惹かれるのか? 「行動力をつけたい」と思ったことがある人は多いはずです。 その背景には、これまで「行動すべきだと分かっていたのに、動けなかった経験」が積み重なっていることがあります。 つまり、「行動できなかった過去」が、自分の中に“行動力が足りない”というセルフイメージをつくってしまっているのです。 行動を止める最大の理由は「不確実性」と「面倒くささ」 行動を起こす際、多くの人はこのようなことを考えます。 これって本当に意味ある? やって失敗したらどうしよう めんどくさいし、後回しでいいか… この思考パターンは、極めて自然なものです。 人は“リスク”より“安全”を好む性…
私もこの本を購入して読ませていただきました。 自分の自己肯定感の少なさに驚きました。 何回も読ませていただいてその通りに過ごしていたら自己肯定感が 上がってきて運よく過ごせるようになりました。 (私の感想なので人によって違います。) 斎藤一人さんに感謝しています。 是非読んでいただきたい本です。 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 作者:斎藤一人 祥伝社 Amazon
1日1ターン 「本気出せば、もっとできるのに」 そう言われて、黙り込んだ日のことを、 あなたは覚えていますか? 悔しかった。 情けなかった。 でも一番、心の中で叫びたかったのは—— 「本気なんて、簡単に出せるもんじゃない」 こんにちは。ナマケ者です。 普段は“ゆるく考えよう”をテーマに、 哲学っぽい記事を書いてます。 でも今日はちょっとだけ踏み込みます。 「本気を出さない生き方」を、 ただの“逃げ”や“怠け”だと見なす世間に、反論してみたい。 本気を出さないって、本当に“逃げ”なんでしょうか? 実はそれ、逆にすごい「勇気」じゃないですか? この記事では、 「なぜ“本気”を出せない自分に罪悪感を…
素顔のわたしでラク~に生きる!クリスチャン心理カウンセラーの愛夫家りお です。 北風よ、目覚めなさい。/南風よ、吹きなさい。/私の園を吹き抜けて/その香りを振りまいてください。/愛する人が自分の園に来て/見事な実を食べますように。(旧約聖書「雅歌」4-16) 【60分無料】7月のモニター募集、ご予約可能日は残り7日です。 ご検討中の方は、どうぞお早めにご予約くださいね。 ▶モニター募集の詳細はこちら 根本裕幸さんのブログで紹介されました! わたしの師匠である、カウンセラーの根本裕幸さんのブログで、お弟子によるカウンセリングのモニター募集が告知されました。 大変ありがたいです。 わたしは、お弟子…
先日ハシモトさん(@majo__gardenさん)の お試しセッションを受けました! BB2期のzoom昼飲み会で お話しされていたのを聞いて 素敵な人だなあと思っていたので すぐにこういう機会がいただけたことが 本当に嬉しかったです◎ BBに参加して、自分がすきだったことや やりたいことがたくさん湧いてきて、 お金も必要だけど時間も欲しいし、 お金にもならないやりたいことのために 仕事を休むのか?辞めるのか?と、 ぐるぐるしていた中で 悩むくらいなら、現状を変えてみるために まずは1ヶ月仕事を休んでみよう と思い立ちました。 そしたら次は、 仕事を休むなら、なにかを成し遂げなきゃとか、 本当…
今週のお題「最近やっと〇〇しました」 推し活をもっと豊かに。あなただけの「愛」を形にする場所 今日のデジタル時代において、私達の生活は「推し」と共にあります。アイドル、アニメキャラクター、Youtuber、スポーツ選手…。「推し」は日々の生活に彩りを与え、時には大きな心の支えにもなりますよね。しかし、その「推しへの愛」をどのように表現し、共有すれば良いのでしょうか? ただ一方的に応援するだけでなく、あなた自身の「好き」を可視化し、発信することで、推しとの繋がりはさらに深まります。この記事では、あなたの推し活をより一層豊かにし、推しへの愛を美しく「魅せる」ためのヒントをご紹介します。 なぜ「愛を…
はじめに 「ごめんねって言いなさい」つい、そう言ってしまったことありませんか? でも、言わない。言えない。むしろ、ふてくされる。泣く。逃げる。 こんなとき、親はつい「なんで言えないの!?」と焦ってしまうけれど… こどもがすぐに「ごめんね」が言えないのには、ちゃんと理由があるんです。 バナータップで応援してください♡ ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村 ①子どもにとって「ごめんね」は“敗北宣言”? 大人からすると「ごめんね」は反省や謝罪のしるし。でも子どもにとっては、「悪かったって認めること=自分が悪者になること」。 「ごめんね」=「自分が悪かった」そうなると、“自分のすべてが否定され…