「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
食事について考えてみよう。 この記事を読んでいる人は、恐らく標準体重(BMI)より重い体重の人ではないのか? 普段から、どんなものを食べているのか考えよう! おデブな人の食べているものなんて殆どが想像が付くはずだ。 私も含め、今、自分自身が太っている人間は、太っている人間の食事についても誰もが想像が付くはずである。 では、その食事は、間違っているのだろうか? いや、考え方によるが、間違ってはいないのである。 何故ならば、体重を増加させるための食事をしているからであり、いわゆる「太るための食事」をしているからである。 角度を変えて見てみると、お相撲さんはどうだろうか? お相撲さんの場合は、稽古も…
おはようございます。 皆様いかがおすごしですか? 心の声をそのままに 書き出してみたいと思います。 いつもそんな感じでブログを書いては いるんですけどね(笑) こう自分の中で「かぁ~っ」と熱く 燃え上がった感情が 急にほんと急にですよ 「さぁ~っ」と冷めていく瞬間てないですか? それが熱しやすく冷めやすい性格と一言で 言ってしまえばそれまでなのですが… この世の中はすべていい方向に向かっていると わたしは思い込んで生きている。 傷をしたとき、病気をしたとき 体が治ろうとするのと同じように だからというか ここ2年くらいはなるべく 心にしたがって 生きている やりたいときはやる やりたくないとい…
冬の朝と夜は寒い!HSPの手先と足先が凍え、自律神経の切り替えが上手くいかない、鬱っぽい、、、前の投稿でも話したのですが、HSPには重要なことなので、本題の前に「冷えと鬱と脳と手作業の関係について」を念を押してお伝えします! HSPの冷えと鬱の強い相互関係。 冷え性のHSPは、身体動作の鈍さを敏感に感じるので、モチベが下がりやすいです。 また、 特にHSPは身体が冷えて硬くなると、心まで冷えて鬱っぽくなるのが早いです。そんな悪循環を止めるために、まず飲み物で温めることからしましょう。 簡単ズボラ料理はHSPの脳にメリットがある。 手を動かして忙しくさせて、身体の硬さや鬱状態への意識を、包丁や食…
こんにちは、ともきりママです。 最近、【承認欲求】という言葉をよく見聞きします。 承認欲求とは、他人から認めてほしい欲求を指します。 SNS上で問題行動の動画をアップして問題になったニュースを最近多く見ますが、 これらの行動は承認欲求の表れだともいわれています。 今回のトピックの【自己肯定感】と【承認欲求】は互いに密接な関係があります。 自己肯定感とは、自分自身に対する評価や信頼の感覚を指します。 大まかに説明しますと、以下のようだと思います。 自己肯定感の高い人➡自分の能力や力を信頼し、自信を持っている。 自己肯定感の低い人➡自分の能力や力を疑い、自信が持てない。 一般的に、自己肯定感が高い…
休日に家族がそろっていると何となくみんなで出かけようとか、買い物に行こうとなりますが、大人3人いるとそれぞれが自分の時間を過ごすようになります。 それに、普段家にいない私や娘がゆっくり起きてくるのを、快く思わない人もいます。休日に7時頃起きてくると「おっ!今日は何処か買い物でも行くのか?」と声をかけられますが、単にトイレに起きてきただけです。2度寝をするほどでもないし・・・。 買い物と言っても近所で済ませることもあるし、ドンキやイオンに行こうかな?と気持ちが変わることもその時々です。 いちいち言葉に惑わされるとせっかくの休みも台無しなので、なるべくスルーしておきます。 最近は家事も仕事も頑張ら…
こばじです。 皆さまは、 ご自身が大事にしている言葉や価値観は明確になっていますか? 一つに限らずとも、いくつか 明確になっていると、 人生において 何を優先するか決めやすくなりますよね。 私が大切にすることのひとつに、 自己肯定感 があります。 目次 はじめに 簡単な自己紹介 自己肯定感とは 自分でコントロールできることで上げる理由 アクションの例 1. 「どういうときに、うれしいか」 2. 「自分で簡単にコントロールできるもの」はどれか 3. それを実行する 主な自己肯定感の例 中高生さんの場合 大学生さんの場合 社会人の場合 まとめ おわりに おまけ記事
Zホールディングスの傘下でヤフーとLINEが経営統合し2年経過しましたが、「新しいサービスが生まれず期待と違った」と、ソフトバンクの宮川社長が明らかにしたそうです。 【速報】ソフトバンク宮川社長「期待感と違った」2021年のZホールディングス傘下でのヤフーとLINEの経営統合について | TBS NEWS DIG (1ページ) 経営における意思決定のプロセスが複雑になりすぎて、スピードが上がってないのではないか。(出所:TBS NEWS DIG) ありがちなこと、これが今の日本の企業なのかと感じたりもします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…
こんにちは 皆さんは自分で自分のことを 褒めていますか? 愛でていますか? どうだろ? 気持ち悪いって思う人もいるのかな? ナルシストってひくのかな? そう思ったらさ 若い時の自分がそんな感じだったかもしれないな。 自分のことって自分しかわからないから 本当は一番 自分が自分の味方をして 愛してあげられる存在なはずなんだけどね それなのに なぜか他人の評価や 他人に褒められること 他人から愛されることを求めていることが 多い てか ほぼそれ。 色んなさぁ、 心のお勉強をしていくと やっぱり どうも 自分が自分を褒めて 愛でてあげることが 何よりも大切なんだなぁって どんなときも どんな自分も褒…
今日は夢のひとつに一歩近づきました。僕の夢はもちろん自分でやりたいことではあるのですが、誰かの役に立つことでもあります。 この夢が叶えば、自分の周りの人から少しずつではありますが「環境がよくなった」と感じてくれることが多くなると信じています。 僕は自分を動物に例えるときに「きりん」をよく使います。きりんは首を高く伸ばし、周りの様子をよく観察しています。そうありたいと思っているので、自分はきりんのようにいたいです。と答えています。 そんななか、先日研修でグループディスカッションをしていく中で「らんちゃんは、周りをよく見ているよね」と言っていただきました。また一歩きりんに近づいてしまいました。 仲…
褒めるとは 〇〇出来たから と言う 目的や目標への 到達・達成を意味して捉える事が多い すると、自然と 目標達成や目的への到着のために 頑張ることが、いい良いこと という無意識な思考になる 逆の視点を言えば 頑張らないことが、悪いこと怠ること の視点もある。表裏一体なのでね。 ここまで書いて、 当たり前すぎて 何言ってんの?? となるんけど、、、 幼少期は、この社会で生きるために経験する だから、 無意識な領域に 経験や学んだことが記憶される それは、無意識という領域が 当たり前という感覚に置き換わっていく。 幼少期は、経験値を増やすこと 良い悪いを学び 社会で生きていく上での分別を知る だけ…
グータラでも書きます 「バレットジャーナルに挫折」し、Twitterでは「CITTA手帳!散った!」とあの中身に心が粉々になったりしている身。 手帳のフォーマットが苦手なのにバレットジャーナルで挫折した - あさのよみもの 日記を書くのが大好き、だけど「ほぼ日手帳」は使わないわけ - あさのよみもの それでも日記は続いています。 年単位で、「発達かきかき部」「インク沼交換日記」のタグをつける前から数えると10年ほどは書いています。 もちろん、毎日書いているわけじゃありませんが。 グータラでも書きます 日記としては多分ありえん 「ポジティブのインフレ」が怖い 不定期「えらいことリスト」 ネガティ…
レシピの管理はtrelloを使っていますよ。 主に参考にしているのは、つくおき、りゅうじのバズレシピです。 trelloにURLを貼り付けてカードにし、コメントに作ったとひとこと入れています。 期限もいっしょに更新することで、最後にいつ作ったか分かります。 あー、何作ろうかなとか、最近から作ってないなとかが、視覚的に分かるようにしていますよ。 ひととおり満足がいくまで集めたし、工数が多いのでサボりがちです。 でも、自己肯定感とモチベーションを保つことに役立っていますよ。 +++ 『プロジェクト・ヘイル・メアリー 上巻』を読みました。 まず、メチャクチャおもしろかったですよ。 つぎに、知性が高す…
従業員の犠牲の上に成り立つ「ブラック企業」ならぬ「ブラック医療機関」で、苦しむ看護職(看護師・准看護師・助産師・保健師)は多く存在します。常に「売り手市場」な看護職は多くを語らずして退職するため、ブラック医療機関は体質改善しないまま存在し続けます。 私は現在、精神看護専門看護師という資格で精神科病院の中の独立ポジションとして(病棟や外来に属さない)働いています。職員向けの「相談室」を開設し、そこで日々さまざまな相談を受けていますが、転職を考える看護職は多くいます。 先日、ブラック医療機関で働いてきた友人が悩んだ末に退職を決断しました。友人は長時間労働や休日出勤が常態化した職場で3年続けましたが…
ツイート もなお│ 在宅介護でも健康的にモテる @monaoj9 【スピリチュアル系じゃないけど】 車椅子を押してるとよく言われます 親孝行してえらいわねーと 同情されるならセロリ食え この合言葉を胸に秘めながら 食事と運動、睡眠を改善した結果 かわいい子に声をかけられるオーラをまとえるよう… https://twitter.com/i/web/status/1622376929885306880 08:29 お気に入り ぽじ @pojipoji_sns 勘違いしている方が多いのでお話します... 行動が出来ないのは『自分が稼げるイメージが出来ないから』です。 それをただの「マインド不足だ」と…
米国では、子どもの誕生日に祖父母などの親族が株を買ってあげる慣習があります。よって、子どもにとって投資は身近なものです。お金を自分の力で増やしていくことなど、早くから経済教育を受けます。 そうやって金銭感覚が養われていくため、大学に行きたい高校生は自分で奨学金を獲得すべく良い成績を取ろうと必死です。 一方、日本の子どもは「お金はほしいときにほしいだけ親からもらう」「大学は親が行けというから行くけど、特にこれを勉強したいというものはない」などと平気で発言します。 塾代や習い事にかかる費用など、月に数万円ものお金を親に払ってもらっている自覚はまったくありません。 (adsbygoogle = wi…
11時ごろ布団に入り21時ごろ布団から出た。17時に目覚ましをセットしておいたのだがダメだった。18時ごろ猛烈に腹が減って起きて飯が食いたいと思ったのだが、ここからあと3時間は父親が台所に居るということで断念した。21時に布団から出るころには食欲はなくなっていた。 起きてからはとくに何もできず。時間的にも遅すぎるし先に書いたとおり食欲もないので何も食べなかった。頭も体も動かなかったのでコーヒーを飲もうかなと思ったのだがカフェイン中毒解消と生活リズムを立て直すために飲まなかった。 とくに何もしないまま4時が近づいてきたので風呂に入った。 そして風呂からあがって今これを書いている。時間は4時52分…
今日は友だちがやっているアート展を見学し、 在廊していたその友だちと話をしたら そこからいろいろ思うことが出てきました。 うまく言えないですが、絵を描こうとすると 「うっ、、」と止まってしまったり 考えてしまうことが多くあり、 抽象画や、なんだかわからないけれど 湧き出るままに描くというのが 得意ではありません。 いつも何を書こうか?迷い、 形あるものをきれいに書こうとしてしまう。 悪いことではないかもしれないけれど なんだか自由ではない気がしています😅 そして、できることでも うまくアピールできないというかしないのは、 自己肯定感の低さもあるし、 人の嫉妬心が怖いからというのもあります。 自…
こんばんは。harunoriuesgiです。 今日はちょっと、いや、かなり趣向を変えます。 今日は、このブログを始めた頃にお話しした私の師匠と同志との 定例MTGでした。この定例MTGで師匠から「定期的にブログに自己開示の 内容を記載してみては?」とアドバイスをいただきました。以前、少しだけ、 私が仕事をしてメンタルを崩した話しをしましたが、思い出すとあの時は、 書くことが溢れて来て止まらなくなっていました。強制的に終了させました。。 確かに、自己開示をすることで自分を客観的にみることが出来ましたし、 自分の棚卸しをした感覚がありました。なので、今日はharunoriヒストリーの回に したいと…
なんだか急に嫌なことを思い出した!😣😣なぜ嫌と思うのかさえわからないけど。 ところで、心の病とトラウマはやはり関係があるらしい。心の病とトラウマ、自己肯定感、 自律神経のことなどまた投稿したい 嫌な記憶はいい記憶に書き換えてしまうことが出来る。また深刻になることが物事を解決すると私は思ってない。特に今の現代に必要な、いや私に必要なものは 「遊び」だと思っている。「遊び」が必要なのだ。 遊びは余裕、スペースをもたらす。投稿したい内容一気に載せた。
あ、あと、 承認欲求高すぎる人多いなっておもうし 自己肯定感というか優越感ありすぎる人多すぎるなって感じやし はよやめたい 5年働いたら辞めれたらなぁあ
読者様から以下のようなご質問がありました。 「小学校受験をしてみたいのだけれど 身近に小学校受験経験者も私立小学校に通っている知り合いもいない。 そもそもどうやってお教室や、学校を選べばいいのかわからない。 できれば志望校を決めてから、最適なお教室を選びたいのだけれど…(困)」 小学校受験で、無理だと言われていた第一志望校にコネなしで合格を頂いた我が家。 ほぼワンオペでお受験を乗り越えた私としては ある程度志望校や併願校をイメージした上で幼児教室を選ぶほうがいいと思います。 なぜなら、学校によって必要な対策が少しずつ違ってくるからです。 そこで今回は、お受験初心者ママのための小学校受験の志望校…
2月になった。もう30日が経過したのか。この1ヶ月の間に考えていた「今年始めたいこと・既に始めていること・無理そうなこと」をまとめておく。 始めたいこと 編み物 始めていること 読書 絵を描く 腰痛対策 無理そう レジェセウスの図鑑タスクコンプ おわりに 始めたいこと 編み物 編み物をしてみたい。自分の手から、0から何かを生み出す作業をしてみたい。 私は実況プレイ動画を長い間投稿している。「そんなに長く動画を作り続けられてすごい」と言われることがあるし、実際私も続いててすごいなーとも思うのだけれど。でも、私がやっていることは所詮「他人の褌で相撲を取る」ことにすぎない。非公式で実況を撮って、それ…
こんにちは、ともきりママです。 今日は、子供を怒鳴ること、そして、子供が受ける影響についてお話しします。 前回の自己肯定感の話に関連したトピックになります。 私が長年住んでいたイギリスには、NSPCC(英国子供愛護会)という団体があります。子供を虐待から守ることを目的とした慈善団体ですが、この団体の子供に関する規則は全国的な基準になっています。 このNSPCCが定めている虐待の定義を見ますと、怒鳴ることは虐待行為の一つに定められています。 子供を怒鳴ることは、負の感情、ストレスやトラウマの原因になり、子供の自己肯定感を損なう可能性があります。 あなたは、子供を怒鳴ったことがありますか? 私は、…
がんばらないけど、普通に仕事をするのも大変です。 一人だけ、バタバタと忙しくしていても、周りの人は自分がする仕事だけをこなして、片付けながら、次の段取りをしながら、掃除しながらとはいかないものです。 野菜の加工をしているので、野菜のごみがどうしても床に落ちて踏むと滑ったりします。なので、なるべく落とさないように、汚さないようにと気を使っていても人によっては落としまくり、汚れても最後に掃除するからと全く気にしない人もいます。 使い終わった道具も、すぐにかたずける人は決まっていて、言われないと気づかない人はいつも気づきません。 がんばっているつもりはなくても、気づくと動き回っているので今日は大変疲…
YUM❣️(ゆみ)のブログにお立ち寄りありがとうございます。 今週のカラーカードは、ブロンズです。 ブロンズは、「体を強化する」です。 ブロンズ色は、強さ、知恵、愛を刺激する色です。 富をもたらし、ビジネスにおいて相応しい人を引き寄せます。 また、交流が上手く行くように助けてくれます。 『体を強化するのは、しなやかに柔軟にするのと同じです。 心もしなやかに柔軟にします。』 カードからのメッセージでした。 素敵な一週間をお過ごしください。 最後までお読みくださってありがとうございます。 感謝 YUM❣️(ゆみ) アルコバレ-ノ詳細HPはこちら↓ http://arcobalenoyasue.co…