国力の一つ。
軍事力とは国の外交カードのひとつであり、軍事力が突出しているからといって必ずしも国際社会で有利になる訳ではないが、軍事力を持たないこともまた国際社会では有利ではなく(とある国の現状を見るかぎり)むしろ不利に働く場面が多い。
要約すると;
「軍備ほど儲からないものはない。しかし、軍事力がなければ、もっと儲からない」(古代ギリシャの伝言)
出典:http://www.dupuy.jp/21century1.html
触書 去辰*1三月被仰付一揆帳*2、弐百四拾人鑓、百七十余張弓、三*3百人弓にても、鑓にても、鉄砲にても存分次第*4、有是者可持出、其以後増減可有之、先以先年之如本帳、弓・鑓・小旌*5支度之儀、早〻可申触候、重而*6御下知*7等儀ハ可被仰付事、 一、小旗*8大小者、能様ニ相計可申付、先年一様ニしろく*9いたし候間、見にくゝ候*10、似合〻〻*11ニすみ*12にても、朱にても紋を可出候、 一、鑓・竹にても、木にてもくるしからず、二間*13よりみじかき*14は見にくゝ*15候、二重し*16で迄一本事、 一、万一先年之帳面*17に不足*18之子細有之者、早〻其道理を可申上事、 以上 庚寅二月十七日*…
言葉 やがて うしなわれて ひとつ ふたつ と かたこと と なるとしたら? って ふと おもうことおおい そうでなくとも 日本語 国語で わたし日本人で… わたしの自国語 日本語だけれど ようやく 話せてる? きわめて あやしい 唯一 話せる言語だけど… もしや かたこと?なのか? ってほどにさえも だあれもわかっていない? かも と 途方にくれること おおい… 乱暴な 粗野な 言葉ばかりを 発する時期が 認知機能が低下してゆく どこかの段階においては 多かれ少なかれ あるらしい とは わかってるような? わからないような… 無言の行なんだけど? まるで…わたしって シーちゃん… って はら…
タイ王国軍最高司令部(RTARF)は、軍事力を増強し、サイバーセキュリティを強化し、技術的脅威に対抗するために、2024年10月1日までにサイバー司令部を設立するよう命じられました。2024年5月25日の各報道が伝えています。 この命令は、国防会議の会合でスティン・クランセーン国防大臣によって発表されたものです。 スティン大臣は、新しい戦争の形態やグローバルな脅威、特に国の安全保障機関に対する攻撃やスパイ活動のための現代技術の利用について懸念を示しました。 タイ王国軍最高司令部がサイバー攻撃の経験を持つ先進国に人員を派遣し、訓練を受けさせているとのことです。 (タイランドニュース 2024年5…
thoughtsandhealing.hatenablog.com 先日上記のような記事を書きました。その後、ロシア・ウクライナ情勢もイスラエル・パレスチナ情勢も好転している様子は見られません。このような国際情勢の中で、日本の政治的、軍事的立場はどうなっているのか、前回の最後に日米同盟について書きました。今までこの日米同盟によるアメリカの核の傘の下で安全を守ってきた日本ですが、ロシアのウクライナ侵攻、台湾統合への意欲を強める中国、北朝鮮によるたび重なる弾道ミサイル発射をはじめ、安全保障をめぐり厳しさを増す周辺環境によって、あるいはアメリカの意向によって、自民党はいつの間にか防衛費を大幅に増額し…
パワーバランスとは、力関係のことです。 国際政治においては、各国の軍事力や経済力などのバランスのこと。人間関係においては、個人間の支配と従属の度合いのこと。国際政治におけるパワーバランスは、戦争や紛争を防止するために重要な役割を果たします。各国が互いに牽制し合うことで、一方の国が過度に力を伸ばすことを抑制し、国際秩序を維持することができます。 人間関係におけるパワーバランスは、信頼や協力関係を築くために重要です。パワーバランスが崩れると、対立や不満が生じやすくなります。 パワーバランスは、常に変化しています。国際政治においては、技術革新や経済成長などにより、各国の力が変化します。人間関係におい…
ランチェスターの法則(Lanchester's Law)は、戦闘や競争における軍事力や勢力の相互作用をモデル化するために使用される数学的なモデルです。これは、フレデリック・ランチェスター(Frederick W. Lanchester)によって開発されました。 ランチェスターの法則は、戦闘や競争における軍事力の相互作用を説明する数式を提供します。この法則は、二つの基本的なモデルがあります。 Lanchester's Linear Law(ランチェスターの線形法則):ランチェスターの線形法則では、戦闘や競争において戦闘力(軍事力や勢力)の喪失率が相手勢力の規模に比例すると仮定します。つまり、相手…
2022/7/7に安倍晋三・元首相が凶弾に倒れて亡くなった。人の死をどう語るかで語った者の素養も知られてしまうのであまり書きたくもないのだが,政治家として撃たれたのではなく,個人的な恨みの妄想で撃たれたような状況に,筆者は残念さを感じているところである。 たまたま,衆人の目の前に出てくる選挙応援という機会を利用され,政治と関係のない理由で撃たれた。仮に犯人がアンチ自民党,アンチ安倍という政治思想によって犯行に及んだのなら,撃たれた側も納得がいくところがあるが,安倍氏の政治思想と関係のない理由で撃たれたことに,本人も納得いかないことだろう。しかし,ほかに被害者がゼロだったことは奇跡かもしれない。…
◯便利と自由 もっと便利になることともっと自由になることが、ずいぶんと違ってきているのを感じます。 スマホやSNSも、最初は家電などと同じように自分の生活を豊かにしてくれるものと思っていました。ところが、それは巨大IT企業の独占する利益になるばかりか、彼らにあらゆる情報を提供することになっています。彼らが情報操作する体制のなかに知らずに取り込まれているのです。もちろん、プライベートな情報もでしょう。 自由な意思表明をしようとすることが、昔よりもコントロールされ、見えないところで利用されるようになってきたということです。 それも、相手は、国家でなく、私的なオーナーのIT企業です。そこでは、寡占化…
Armed force. アームドフォース